※注意: 支部大会データ入力未完のため支部大会成績集計は暫定的なものです。
[課] III : メルヘン (酒井格)
[自] ル・シャン・ドゥ・ラムール・エ・ドゥ・ラ・プリエール (愛と祈りの歌) (松下倫士)
[課] I : やまがたふぁんたじぃ~吹奏楽のための~ (杉浦邦弘)
[自] マードックからの最後の手紙 より (2021年版) (樽屋雅徳)
[課] IV : 吹奏楽のための「エール・マーチ」 (宮下秀樹)
[自] シンフォニエッタ第3番《響きの森》 (福島弘和)
[課] IV : 行進曲「道標の先に」 (岡田康汰)
[自] 復興 (保科洋)
[課] IV : コンサート・マーチ「虹色の未来へ」 (郷間幹男)
[自] パラフレーズ・パァ《スタティック・エ・エクスタティック》アヴェック・アン・プロローグ・エ・レピローグ (天野正道)
[課] I : スケルツァンド (江原大介)
[自] 吹奏楽のための交響曲《ワインダーク・シー》 (マッキー)
[課] I : マーチ・スカイブルー・ドリーム (矢藤学)
[自] ラ・フォルム・ドゥ・シャク・アムール・ションジュ・コム・ル・カレイドスコープ (天野正道)
[課] III : 秘儀III -旋回舞踊のためのヘテロフォニー (西村朗)
[自] カントゥス・ソナーレ (鈴木英史)
[課] II : 行進曲「勇気のトビラ」 (高橋宏樹)
[自] 楽劇《サロメ》より7つのヴェールの踊り (R.シュトラウス (森田一浩))
[課] III : 復興への序曲「夢の明日に」 (岩井直溥)
[自] 復興 (保科洋)
[課] II : 天国の島 (佐藤博昭 (平木悟))
[自] バッハの名による幻想曲とフーガ (リスト (田村文生))
[課] I : 迷走するサラバンド (広瀬正憲)
[自] ウインドオーケストラのためのマインドスケープ (高昌帥)
[課] V : 躍動する魂〜吹奏楽のための (江原大介)
[自] 科戸の鵲巣~吹奏楽のための祝典序曲 (中橋愛生)
[課] I : ブライアンの休日 (内藤淳一)
[自] 交響詩《ローマの祭り》 (レスピーギ (建部知弘))
[課] III : 憧れの街 (南俊明)
[自] アルプスの詩 より 高原の牧場、嵐、神の国 (チェザリーニ)
[自] 管楽器と打楽器のためのセレブレーション (スウェアリンジェン)
[課] II : 吹奏楽のための一章 (堀内俊男)
[自] 組曲《ハーリ・ヤーノシュ》 (コダーイ (バイナム))
[課] III : ストリート・パフォーマーズ・マーチ (高橋宏樹)
[自] ミュージカル《ミス・サイゴン》 (C.-M.シェーンベルク (宍倉晃))
[課] I : 吹奏楽のための「風之舞」 (福田洋介)
[自] 管弦楽組曲《第六の幸福をもたらす宿》より3. ハッピー・エンディング (M.アーノルド)
[課] IV : マーチ「ベスト・フレンド」 (松浦伸吾)
[自] 交響曲第1番《指輪物語》 (デ=メイ (ラヴェンダー))
[自] リクディム (ヴァン=デル=ロースト)
[自] コンダクム (ヴァン=デル=ロースト)
[課] IV : マーチ・エイプリル・メイ (矢部政男)
[自] バレエ音楽《シンデレラ》 (プロコフィエフ (川上修一))
[課] B : コーラル・ブルー 沖縄民謡「谷茶前」の主題による交響的印象 (真島俊夫)
[自] バレエ音楽《せむしの仔馬》 より ジプシーの踊り、イワンの入場、ロシアン・カドリーユ (シチェドリン (近藤久敦))
[課] D : ポップ ステップ マーチ (森田一浩)
[自] 狂詩曲《タラス・ブーリバ》 より 3. 予言とタラス・ブーリバの死 (ヤナーチェク (佐藤正人))
[課] B : 吹奏楽のための土俗的舞曲 (和田薫)
[自] スペイン奇想曲 より 3, 4, 5 (リムスキー=コルサコフ (藤田玄播))
[課] C : カドリーユ (後藤洋)
[自] プレリュードとダンス (クレストン)
[課] C : シンフォニック・マーチ (斉藤正和)
[自] 古祀 より III. IV. V. (保科洋)
[課] D : 行進曲《オーバー・ザ・ギャラクシー》 (齋藤高順)
[自] 交響的断章 (ネリベル)
[課] D : 行進曲《砂丘の曙》 (上岡洋一)
[自] 交響詩《ローマの祭り》 (レスピーギ)
[課] B : 吹奏楽のためのバーレスク (大栗裕)
[自] 朝鮮民謡の主題による変奏曲 (チャンス)
[課] C : カンティレーナ (保科洋)
[自] シンフォニックバンドのためのパッサカリア (兼田敏)
[課] C : 吹奏楽のための練習曲 (小林徹)
[自] フェスティーヴォ (ネリベル)
[課] A : 吹奏楽のためのシンフォニア (小林徹)
[自] ページェントリー序曲 (エドモントソン)
[課] 高校・大学・一般 : 吹奏楽のためのアラベスク (名取吾朗)
[自] 吹奏楽のための序曲 (メンデルスゾーン)
[課] 他部門 : シンフォニック・ファンファーレ (三沢栄一)
[自] ラプソディック・エピソード (カーター)
[課] 他部門 : 行進曲《太陽の下に》 (奥村一)
[自] 献呈序曲 (C.ウィリアムズ)
[課] 他部門 : 音楽祭のプレリュード (A.リード)
[自] 組曲《惑星》 より 木星 (ホルスト)
[課] 他部門 : 吹奏楽のための幻想曲《移り気な五度のムード》 (塚原晢夫)
[自] 中世のフレスコ画 (モリセイ)
[課] 他部門 : 吹奏楽のための《ディヴェルティメント》 (兼田敏)
[自] 序曲《グローリア》 (不明)
[課] 他部門 : 吹奏楽のための小狂詩曲 (大栗裕)
[自] 喜歌劇《ジプシー男爵》 より 入場行進曲 (J.シュトラウスII世)
[課] 高・職 : 序曲「パリスとヘレナ」 (グルック)
[自] 不明
年 | 部門 | 課題曲/自由曲 | 県大会 |
---|---|---|---|
2024年 (令和6年) | 高校A | [課] III : メルヘン (酒井格) [自] ル・シャン・ドゥ・ラムール・エ・ドゥ・ラ・プリエール (愛と祈りの歌) (松下倫士) | 森貞昌春 ● 金賞・代表 県知事賞 |
2023年 (令和5年) | 高校A | [課] III : レトロ (天野正道) [自] 交響曲第2番 より 3, 4 (ラフマニノフ (森貞昌春)) | 森貞昌春 ● 金賞・代表 知事賞 |
2022年 (令和4年) | 高校A | [課] I : やまがたふぁんたじぃ~吹奏楽のための~ (杉浦邦弘) [自] マードックからの最後の手紙 より (2021年版) (樽屋雅徳) | 森貞昌春 ● 金賞・代表 |
2021年 (令和3年) | 高校A | [課] IV : 吹奏楽のための「エール・マーチ」 (宮下秀樹) [自] シンフォニエッタ第3番《響きの森》 (福島弘和) | 森貞昌春 ● 金賞・代表 |
2019年 (令和元年) | 高校A | [課] IV : 行進曲「道標の先に」 (岡田康汰) [自] 復興 (保科洋) | 森貞昌春 ● 金賞・代表 知事賞 |
2018年 (平成30年) | 高校A | [課] IV : コンサート・マーチ「虹色の未来へ」 (郷間幹男) [自] パラフレーズ・パァ《スタティック・エ・エクスタティック》アヴェック・アン・プロローグ・エ・レピローグ (天野正道) | 森貞昌春 ● 金賞・代表 県知事賞 |
2017年 (平成29年) | 高校A | [課] I : スケルツァンド (江原大介) [自] 吹奏楽のための交響曲《ワインダーク・シー》 (マッキー) | 森貞昌春 ● 金賞・代表 県知事賞 |
2016年 (平成28年) | 高校A | [課] I : マーチ・スカイブルー・ドリーム (矢藤学) [自] ラ・フォルム・ドゥ・シャク・アムール・ションジュ・コム・ル・カレイドスコープ (天野正道) | 森貞昌春 ● 金賞・代表 県知事賞 |
2015年 (平成27年) | 高校A | [課] III : 秘儀III -旋回舞踊のためのヘテロフォニー (西村朗) [自] カントゥス・ソナーレ (鈴木英史) | 森貞昌春 ● 金賞・代表 |
2014年 (平成26年) | 高校A | [課] II : 行進曲「勇気のトビラ」 (高橋宏樹) [自] 楽劇《サロメ》より7つのヴェールの踊り (R.シュトラウス (森田一浩)) | 森貞昌春 ● 金賞・代表 県知事賞 |
2013年 (平成25年) | 高校A | [課] III : 復興への序曲「夢の明日に」 (岩井直溥) [自] 復興 (保科洋) | 森貞昌春 ● 金賞・代表 県知事賞 |
2012年 (平成24年) | 高校A | [課] IV : 行進曲「希望の空」 (和田信) [自] ディオニソスの祭 (F.シュミット (鈴木英史)) | 森貞昌春 ● 金賞・代表 県知事賞 |
2011年 (平成23年) | 高校A | [課] II : 天国の島 (佐藤博昭 (平木悟)) [自] バッハの名による幻想曲とフーガ (リスト (田村文生)) | ● 金賞 |
2010年 (平成22年) | 高校A | [課] I : 迷走するサラバンド (広瀬正憲) [自] ウインドオーケストラのためのマインドスケープ (高昌帥) | 森貞昌春 ● 金賞・代表 県知事賞 |
2009年 (平成21年) | 高校A | [課] V : 躍動する魂〜吹奏楽のための (江原大介) [自] 科戸の鵲巣~吹奏楽のための祝典序曲 (中橋愛生) | 森貞昌春 ● 金賞・代表 県知事賞 |
2008年 (平成20年) | 高校A | [課] I : ブライアンの休日 (内藤淳一) [自] 交響詩《ローマの祭り》 (レスピーギ (建部知弘)) | ● 金賞 |
2007年 (平成19年) | 高校A | [課] III : 憧れの街 (南俊明) [自] アルプスの詩 より 高原の牧場、嵐、神の国 (チェザリーニ) | ● 金賞 |
2007年 (平成19年) | 高校B | [自] 管楽器と打楽器のためのセレブレーション (スウェアリンジェン) | ● 金賞 県教育委員会賞 |
2006年 (平成18年) | 高校A | [課] II : 吹奏楽のための一章 (堀内俊男) [自] 組曲《ハーリ・ヤーノシュ》 (コダーイ (バイナム)) | ● 銀賞 |
2005年 (平成17年) | 高校A | [課] III : ストリート・パフォーマーズ・マーチ (高橋宏樹) [自] ミュージカル《ミス・サイゴン》 (C.-M.シェーンベルク (宍倉晃)) | ● 金賞 |
2004年 (平成16年) | 高校A | [課] I : 吹奏楽のための「風之舞」 (福田洋介) [自] 管弦楽組曲《第六の幸福をもたらす宿》より3. ハッピー・エンディング (M.アーノルド) | ● 銀賞 |
2003年 (平成15年) | 高校A | [課] IV : マーチ「ベスト・フレンド」 (松浦伸吾) [自] 交響曲第1番《指輪物語》 (デ=メイ (ラヴェンダー)) | ● 銀賞 |
2002年 (平成14年) | 高校小編成 | [自] ルーマニア民俗舞曲 (バルトーク (森貞昌春)) | ● 銀賞 |
2001年 (平成13年) | 高校小編成 | [自] リクディム (ヴァン=デル=ロースト) | ● 銀賞 |
1999年 (平成11年) | 高校小編成 | [自] ルーマニア民俗舞曲 (バルトーク) | 北原正明 不明・代表 |
1998年 (平成10年) | 高校小編成 | [自] コンダクム (ヴァン=デル=ロースト) | 北原正明 不明・代表 |
1997年 (平成9年) | 高校小編成 | [自] 歌劇《ファウスト》 (グノー) | 白浜雄大 不明・代表 |
1993年 (平成5年) | 高校A | [課] IV : マーチ・エイプリル・メイ (矢部政男) [自] バレエ音楽《シンデレラ》 (プロコフィエフ (川上修一)) | 林恭弘 不明・代表 |
1991年 (平成3年) | 高校A | [課] B : コーラル・ブルー 沖縄民謡「谷茶前」の主題による交響的印象 (真島俊夫) [自] バレエ音楽《せむしの仔馬》 より ジプシーの踊り、イワンの入場、ロシアン・カドリーユ (シチェドリン (近藤久敦)) | 根岸隆一 不明・代表 |
1989年 (平成元年) | 高校A | [課] A : 風と炎の踊り (小長谷宗一) [自] バレエ音楽《ロメオとジュリエット》 (プロコフィエフ (根岸隆一)) | 根岸隆一 不明・代表 |
1985年 (昭和60年) | [課] D : ポップ ステップ マーチ (森田一浩) [自] 狂詩曲《タラス・ブーリバ》 より 3. 予言とタラス・ブーリバの死 (ヤナーチェク (佐藤正人)) | 根岸隆一 不明 | |
1984年 (昭和59年) | [課] B : 吹奏楽のための土俗的舞曲 (和田薫) [自] スペイン奇想曲 より 3, 4, 5 (リムスキー=コルサコフ (藤田玄播)) | 根岸隆一 不明 | |
1983年 (昭和58年) | 高校A | [課] C : カドリーユ (後藤洋) [自] プレリュードとダンス (クレストン) | 根岸隆一 入賞・代表 |
1982年 (昭和57年) | 高校A | [課] D : サンライズ・マーチ (岩河三郎) [自] 歌劇《シチリア島の夕べの祈り》 より 序曲 (ヴェルディ (岡田知也)) | 根岸隆一 不明 |
1981年 (昭和56年) | 高校A | [課] C : シンフォニック・マーチ (斉藤正和) [自] 古祀 より III. IV. V. (保科洋) | 根岸隆一 不明 |
1980年 (昭和55年) | 高校A | [課] D : 行進曲《オーバー・ザ・ギャラクシー》 (齋藤高順) [自] 交響的断章 (ネリベル) | 稲垣禎久 不明 |
1979年 (昭和54年) | 高校A | [課] A : フェリスタス (青木進) [自] 交響曲第3番 (ジャンニーニ) | 稲垣禎久 不明 |
1978年 (昭和53年) | 高校A | [課] D : 行進曲《砂丘の曙》 (上岡洋一) [自] 交響詩《ローマの祭り》 (レスピーギ) | 稲垣禎久 不明 |
1977年 (昭和52年) | 高校A | [課] B : 吹奏楽のためのバーレスク (大栗裕) [自] 朝鮮民謡の主題による変奏曲 (チャンス) | 稲垣禎久 入賞・代表 |
1976年 (昭和51年) | 高校A | [課] C : カンティレーナ (保科洋) [自] シンフォニックバンドのためのパッサカリア (兼田敏) | 稲垣禎久 入賞・代表 |
1975年 (昭和50年) | 高校A | [課] C : 吹奏楽のための練習曲 (小林徹) [自] フェスティーヴォ (ネリベル) | 稲垣禎久 不明 |
1974年 (昭和49年) | 高校A | [課] A : 吹奏楽のためのシンフォニア (小林徹) [自] ページェントリー序曲 (エドモントソン) | 稲垣禎久 不明 |
1973年 (昭和48年) | 高校A | [課] 高校・大学・一般 : 吹奏楽のためのアラベスク (名取吾朗) [自] 吹奏楽のための序曲 (メンデルスゾーン) | 山藤道治 不明 |
1972年 (昭和47年) | 高校A | [課] 他部門 : シンフォニック・ファンファーレ (三沢栄一) [自] ラプソディック・エピソード (カーター) | 三輪大二郎 不明 |
1971年 (昭和46年) | 高校A | [課] 他部門 : 行進曲《太陽の下に》 (奥村一) [自] 献呈序曲 (C.ウィリアムズ) | 三輪大二郎 不明 |
1970年 (昭和45年) | 高校A | [課] 他部門 : 音楽祭のプレリュード (A.リード) [自] 組曲《惑星》 より 木星 (ホルスト) | 三輪大二郎 不明 |
1968年 (昭和43年) | 高校A | [課] 他部門 : 吹奏楽のための幻想曲《移り気な五度のムード》 (塚原晢夫) [自] 中世のフレスコ画 (モリセイ) | 三輪大二郎 入賞・代表 |
1967年 (昭和42年) | 高校A | [課] 他部門 : 吹奏楽のための《ディヴェルティメント》 (兼田敏) [自] 序曲《グローリア》 (不明) | 入賞・代表 |
1966年 (昭和41年) | 高校A | [課] 他部門 : 吹奏楽のための小狂詩曲 (大栗裕) [自] 喜歌劇《ジプシー男爵》 より 入場行進曲 (J.シュトラウスII世) | 入賞 |
1965年 (昭和40年) | 高校A | [課] 高・職 : 序曲「パリスとヘレナ」 (グルック) [自] 不明 | 入賞 |