※注意: 支部大会データ入力未完のため支部大会成績集計は暫定的なものです。
[課] I : マーチ・グリーン・フォレスト (内藤淳一)
[自] バレエ音楽《ロメオとジュリエット》 (プロコフィエフ)
[課] II : 稲穂の波 (福島弘和)
[自] スキタイ組曲《アラとロリー》 (プロコフィエフ)
[課] III : 五月の風 (真島俊夫)
[自] 歌劇《ムツェンスク郡のマクベス夫人》 (ショスタコーヴィチ)
[課] V : 交響的譚詩~吹奏楽のための (露木正登)
[自] ロシアとキルギスの民謡による序曲 (ショスタコーヴィチ)
[課] I : 行進曲「ラメセスII世」 (阿部勇一)
[自] バレエ音楽《せむしの仔馬》 (シチェドリン)
[課] IV : 雲のコラージュ (櫛田胅之扶)
[自] バレエ音楽《三角帽子》 より 終幕の踊り (ファリャ)
[課] I : ターンブル・マーチ (川辺真)
[自] 交響組曲《シェエラザード》 (リムスキー=コルサコフ)
[課] C : 吹奏楽のための《クロス・バイ・マーチ》 (三善晃)
[自] 歌劇《イーゴリ公》 より ダッタン人の踊り (ボロディン)
[課] A : 吹奏楽のための「斜影の遺跡」 (河出智希)
[自] バレエ音楽《ロメオとジュリエット》 (プロコフィエフ)
[課] A : ランドスケイプ―吹奏楽のために (池辺晋一郎)
[自] スペイン奇想曲 (リムスキー=コルサコフ)
[課] E : マーチ「ハロー! サンシャイン」 (松尾善雄)
[自] 祈りとトッカータ (J.バーンズ)
[課] D : コンサート・マーチ「テイク・オフ」 (建部知弘)
[自] 呪文と踊り (チャンス)
[課] B : 吹奏楽のための交響詩「波の見える風景」 (真島俊夫)
[自] 朝鮮民謡の主題による変奏曲 (チャンス)
年 | 部門 | 課題曲/自由曲 | 県大会 |
---|---|---|---|
1999年 (平成11年) | 高校A | [課] I : マーチ・グリーン・フォレスト (内藤淳一) [自] バレエ音楽《ロメオとジュリエット》 (プロコフィエフ) | ● 銀賞・尼奨 |
1998年 (平成10年) | 高校A | [課] II : 稲穂の波 (福島弘和) [自] スキタイ組曲《アラとロリー》 (プロコフィエフ) | 柴田剛志 ● 金賞・代表 |
1997年 (平成9年) | 高校A | [課] III : 五月の風 (真島俊夫) [自] 歌劇《ムツェンスク郡のマクベス夫人》 (ショスタコーヴィチ) | ● 金賞 |
1996年 (平成8年) | 高校A | [課] V : 交響的譚詩~吹奏楽のための (露木正登) [自] ロシアとキルギスの民謡による序曲 (ショスタコーヴィチ) | 柴田剛志 不明・代表 |
1995年 (平成7年) | 高校A | [課] I : 行進曲「ラメセスII世」 (阿部勇一) [自] バレエ音楽《せむしの仔馬》 (シチェドリン) | 柴田剛志 不明・代表 |
1994年 (平成6年) | 高校A | [課] IV : 雲のコラージュ (櫛田胅之扶) [自] バレエ音楽《三角帽子》 より 終幕の踊り (ファリャ) | 不明 |
1993年 (平成5年) | 高校A | [課] I : ターンブル・マーチ (川辺真) [自] 交響組曲《シェエラザード》 (リムスキー=コルサコフ) | 不明 |
1992年 (平成4年) | 高校A | [課] C : 吹奏楽のための《クロス・バイ・マーチ》 (三善晃) [自] 歌劇《イーゴリ公》 より ダッタン人の踊り (ボロディン) | 不明 |
1991年 (平成3年) | 高校A | [課] A : 吹奏楽のための「斜影の遺跡」 (河出智希) [自] バレエ音楽《ロメオとジュリエット》 (プロコフィエフ) | 不明 |
1990年 (平成2年) | 高校A | [課] A : ランドスケイプ―吹奏楽のために (池辺晋一郎) [自] スペイン奇想曲 (リムスキー=コルサコフ) | 不明 |
1987年 (昭和62年) | 高校A | [課] E : マーチ「ハロー! サンシャイン」 (松尾善雄) [自] 祈りとトッカータ (J.バーンズ) | 不明 |
1986年 (昭和61年) | 高校A | [課] D : コンサート・マーチ「テイク・オフ」 (建部知弘) [自] 呪文と踊り (チャンス) | 不明 |
1985年 (昭和60年) | 高校A | [課] B : 吹奏楽のための交響詩「波の見える風景」 (真島俊夫) [自] 朝鮮民謡の主題による変奏曲 (チャンス) | 不明 |