団体名: 静岡県立浜松工業高等学校


部門別/賞別の集計

※注意: 支部大会データ入力未完のため支部大会成績集計は暫定的なものです。

吹奏楽コンクールでの演奏記録

2021年 (令和3年)
高校A
2019年 (令和元年)
高校A
2017年 (平成29年)
高校A
2016年 (平成28年)
高校A

[課] III : ある英雄の記憶 (西村友)
[自] シダス (ドス)

西部地区大会
銀賞
指揮: 浅田享
2013年 (平成25年)
高校A

[自] 不明

2007年 (平成19年)
高校A
2006年 (平成18年)
高校A
2003年 (平成15年)
高校A
2001年 (平成13年)
高校A

[課] III : あの丘をこえて (星谷丈生)
[自] 祈りとトッカータ (J.バーンズ)

東海大会
金賞
指揮: 渡邉志
静岡県大会
不明・代表
指揮: 渡邉志
2000年 (平成12年)
高校A

[課] II : をどり唄 (柏崎真一)
[自] バレエ組曲《シバの女王ベルキス》 (レスピーギ (木村吉宏))

東海大会
銀賞
指揮: 渡邉志
静岡県大会
不明・代表
指揮: 渡邉志
西部地区大会
金賞・代表
指揮: 渡邉志
1999年 (平成11年)
高校A
1995年 (平成7年)
高校A
1992年 (平成4年)
高校A
1989年 (平成元年)
高校A
1986年 (昭和61年)
高校A

[課] B : 嗚呼! (兼田敏)
[自] アルメニアン・ダンス・パートII (A.リード)

東海大会
金賞
指揮: 野末功
静岡県大会
不明・代表
指揮: 野末功
1984年 (昭和59年)
高校A
1983年 (昭和58年)
高校A
1982年 (昭和57年)
高校A
1981年 (昭和56年)
高校A

[課] B : 東北地方の民謡によるコラージュ (櫛田胅之扶)
[自] 古祀 (保科洋)

全国大会
金賞
指揮: 遠山詠一
東海大会
金賞・代表
指揮: 遠山詠一
静岡県大会
不明・代表
指揮: 遠山詠一
1980年 (昭和55年)
高校A

[課] C : 北海の大漁歌 (岩河三郎)
[自] 天使ミカエルの嘆き (藤田玄播)

全国大会
銀賞
指揮: 遠山詠一
東海大会
金賞・代表
指揮: 遠山詠一
静岡県大会
不明・代表
指揮: 遠山詠一
1979年 (昭和54年)
高校A

[課] A : フェリスタス (青木進)
[自] アルメニアン・ダンス・パートII (A.リード)

全国大会
金賞
指揮: 遠山詠一
東海大会
金賞・代表
指揮: 遠山詠一
静岡県大会
不明・代表
指揮: 遠山詠一
1978年 (昭和53年)
高校A

[課] A : ジュビラーテ (ジェイガー)
[自] 交響曲第4番 より 第4楽章 (チャイコフスキー)

全国大会
金賞
指揮: 遠山詠一
東海大会
金賞・代表
指揮: 遠山詠一
静岡県大会
不明・代表
指揮: 遠山詠一
1977年 (昭和52年)
高校A
1976年 (昭和51年)
高校A

[課] B : 吹奏楽のための協奏的序曲 (藤掛廣幸)
[自] 朝の歌 (増田宏三)

全国大会
銅賞
指揮: 遠山詠一
東海大会
金賞・代表
指揮: 遠山詠一
静岡県大会
不明・代表
指揮: 遠山詠一
1975年 (昭和50年)
高校A
1974年 (昭和49年)
高校A
1973年 (昭和48年)
高校A

[課] 高校・大学・一般 : 吹奏楽のためのアラベスク (名取吾朗)
[自] 吹奏楽のためのカタストロフィ (保科洋)

全国大会
金賞
指揮: 遠山詠一
東海大会
金賞・代表
指揮: 遠山詠一
静岡県大会
不明・代表
指揮: 遠山詠一
1972年 (昭和47年)
高校A
1971年 (昭和46年)
高校A
1970年 (昭和45年)
高校A

[課] 他部門 : 音楽祭のプレリュード (A.リード)
[自] 歌劇《リエンツィ》 より 序曲 (ワーグナー)

全国大会
銀賞
指揮: 遠山詠一
東海大会
金賞・代表
指揮: 遠山詠一
静岡県大会
推薦・代表
指揮: 遠山詠一
1969年 (昭和44年)
高校A
1967年 (昭和42年)
高校A
1966年 (昭和41年)
高校A
1965年 (昭和40年)
高校A

吹奏楽コンクールデータベース (団体名: 静岡県立浜松工業高等学校)


部門別/賞別の集計

※注意: 支部大会データ入力未完のため支部大会成績集計は暫定的なものです。

すべてを表示する
全国 合計 (12) 金賞 (6) 銀賞 (4) 銅賞 (1) 他 (1)
高校A126411
支部 合計 (38) 金賞 (23) 銀賞 (10) 銅賞 (0) 他 (5)
高校A37221005
高校B11000
合計 (41) 金賞 (2) 銀賞 (2) 銅賞 (0) 他 (37)
高校A3902037
高校B22000
地区 合計 (10) 金賞 (4) 銀賞 (5) 銅賞 (0) 他 (1)
高校A93501
高校B11000

吹奏楽コンクールでの演奏記録

部門 課題曲/自由曲 地区大会 県大会 支部大会 全国大会
東日本大会
2022年 (令和4年)
高校A[課] I : やまがたふぁんたじぃ~吹奏楽のための~ (杉浦邦弘)
[自] シンフォニア・ハムレット より 3 (セルナ)

西部地区大会

加藤久智
金賞・代表

静岡県大会

加藤久智
銀賞
2021年 (令和3年)
高校A[課] I : トイズ・パレード (平山雄一)
[自] ブリュッセル・レクイエム (アッペルモント)

西部地区大会

加藤久智
銀賞
2019年 (令和元年)
高校A[課] II : マーチ「エイプリル・リーフ」 (近藤悠介)
[自] 白磁の月の輝宮夜 (樽屋雅徳)

西部地区大会

加藤久智
銀賞
2018年 (平成30年)
高校A[課] IV : コンサート・マーチ「虹色の未来へ」 (郷間幹男)
[自] バレエ音楽《中国の不思議な役人》 (バルトーク (加養浩幸))

西部地区大会

加藤久智
金賞・代表

静岡県大会

加藤久智
銀賞
2017年 (平成29年)
高校A[課] IV : マーチ「春風の通り道」 (西山知宏)
[自] ファントム・ドゥ・ラムール〜幻影〜 (天野正道)

西部地区大会

浅田享
銀賞
2016年 (平成28年)
高校A[課] III : ある英雄の記憶 (西村友)
[自] シダス (ドス)

西部地区大会

浅田享
銀賞
2013年 (平成25年)
高校A[自] 不明

西部地区大会


銀賞
2007年 (平成19年)
高校A[課] I : ピッコロマーチ (田嶋勉)
[自] 科戸の鵲巣~吹奏楽のための祝典序曲 (中橋愛生)

西部地区大会

加藤久智
シード特別演奏
2006年 (平成18年)
高校A[課] II : 吹奏楽のための一章 (堀内俊男)
[自] 歌劇《トゥーランドット》 (プッチーニ (加藤久智))

静岡県大会

加藤久智
不明・代表

東海大会

加藤久智
銀賞
2005年 (平成17年)
高校A[課] III : ストリート・パフォーマーズ・マーチ (高橋宏樹)
[自] 歌劇《ボリス・ゴドゥノフ》 より 序章、ここへ連れてこい、主よ主よ救い賜え、栄えあれ、おお皇子さま (ムソルグスキー (加藤久智))

静岡県大会

加藤久智
不明・代表

東海大会

加藤久智
銀賞
2004年 (平成16年)
高校A[課] I : 吹奏楽のための「風之舞」 (福田洋介)
[自] 交響曲第2番《キリストの受難》 より 第1楽章”降誕・幼児虐殺・洗礼式” (フェルラン)

静岡県大会

加藤久智
不明・代表

東海大会

加藤久智
金賞
2003年 (平成15年)
高校A[課] IV : マーチ「ベスト・フレンド」 (松浦伸吾)
[自] 大阪俗謡による幻想曲 (大栗裕)

静岡県大会

加藤久智
不明・代表

東海大会

加藤久智
銀賞
2001年 (平成13年)
高校A[課] III : あの丘をこえて (星谷丈生)
[自] 祈りとトッカータ (J.バーンズ)

静岡県大会

渡邉志
不明・代表

東海大会

渡邉志
金賞
2000年 (平成12年)
高校A[課] II : をどり唄 (柏崎真一)
[自] バレエ組曲《シバの女王ベルキス》 (レスピーギ (木村吉宏))

西部地区大会

渡邉志
金賞・代表

静岡県大会

渡邉志
不明・代表

東海大会

渡邉志
銀賞
1999年 (平成11年)
高校A[課] IV : 行進曲《K点を越えて》 (髙橋伸哉)
[自] メジャー・バーバラ (ウォルトン (瀬尾宗利))

静岡県大会

渡邉志
不明・代表

東海大会

渡邉志
金賞
1997年 (平成9年)
高校A[課] II : マーチ「夢と勇気、憧れ、希望」 (内藤淳一)
[自] 春になって、王たちが戦いに出るに及んで (ホルジンガー)

静岡県大会

渡邊志
不明・代表

東海大会

渡邊志
銀賞
1995年 (平成7年)
高校A[課] IV : アップル・マーチ (野村正憲)
[自] バレエ音楽《アパラチアの春》 (コープランド (森田一浩))

静岡県大会

渡邉志
不明・代表

東海大会

渡邉志
銀賞
1994年 (平成6年)
高校A[課] I : ベリーを摘んだらダンスにしよう (間宮芳生)
[自] マチネ・ミュージカル より I.行進曲 V.無窮動 (ブリテン (小田木保二))

静岡県大会

小田木保二
不明・代表

東海大会

小田木保二
銀賞
1992年 (平成4年)
高校A[課] A : ネレイデス (田中賢)
[自] バレエ音楽《白鳥の湖》 より 序曲、情景、終曲 (チャイコフスキー (林紀人、小田木保二))

静岡県大会

小田木保二
不明・代表

東海大会

小田木保二
銀賞
1991年 (平成3年)
高校A[課] B : コーラル・ブルー 沖縄民謡「谷茶前」の主題による交響的印象 (真島俊夫)
[自] バレエ音楽《ロメオとジュリエット》 (プロコフィエフ)

静岡県大会

小田木保二
不明・代表

東海大会

小田木保二
銀賞
1990年 (平成2年)
高校A[課] C : マーチ「カタロニアの栄光」 (間宮芳生)
[自] 吹奏楽のための交響詩《ぐるりよざ》 (伊藤康英)

静岡県大会

小田木保二
不明・代表

東海大会

小田木保二
銀賞
1989年 (平成元年)
高校A[課] A : 風と炎の踊り (小長谷宗一)
[自] 楽劇《サロメ》より7つのヴェールの踊り (R.シュトラウス (ハインズレー))

静岡県大会

野末功
不明・代表

東海大会

野末功
金賞
1988年 (昭和63年)
高校A[課] B : 交響的舞曲 (小林徹)
[自] バレエ音楽《ガイーヌ》 より 剣の舞、アイシェの目覚めと踊り (ハチャトゥリアン (藤田玄播))

静岡県大会

野末功
不明・代表

東海大会

野末功
金賞
1987年 (昭和62年)
高校A[課] E : マーチ「ハロー! サンシャイン」 (松尾善雄)
[自] 楽劇《神々の黄昏》 より ジークフリートの葬送行進曲 (ワーグナー (ゴドフリー))

静岡県大会

野末功
不明・代表

東海大会

野末功
金賞
1986年 (昭和61年)
高校A[課] B : 嗚呼! (兼田敏)
[自] アルメニアン・ダンス・パートII (A.リード)

静岡県大会

野末功
不明・代表

東海大会

野末功
金賞
1984年 (昭和59年)
高校A[課] A : 変容―断章 (池上敏)
[自] フェスティヴァル・ヴァリエーション (C.T.スミス)

静岡県大会

野末功
不明・代表

東海大会

野末功
金賞
1983年 (昭和58年)
高校A[課] A : 吹奏楽のためのインヴェンション第1番 (内藤淳一)
[自] 交響曲第8番 (ドヴォルザーク)

静岡県大会

野末功
不明・代表

東海大会

野末功
金賞
1982年 (昭和57年)
高校A[課] D : サンライズ・マーチ (岩河三郎)
[自] セント・アンソニー・ヴァリエーション (ヒル)

静岡県大会

遠山詠一
不明・代表

東海大会

遠山詠一
金賞
1981年 (昭和56年)
高校A[課] B : 東北地方の民謡によるコラージュ (櫛田胅之扶)
[自] 古祀 (保科洋)

静岡県大会

遠山詠一
不明・代表

東海大会

遠山詠一
金賞・代表

全国大会

遠山詠一
金賞
1980年 (昭和55年)
高校A[課] C : 北海の大漁歌 (岩河三郎)
[自] 天使ミカエルの嘆き (藤田玄播)

静岡県大会

遠山詠一
不明・代表

東海大会

遠山詠一
金賞・代表

全国大会

遠山詠一
銀賞
1979年 (昭和54年)
高校A[課] A : フェリスタス (青木進)
[自] アルメニアン・ダンス・パートII (A.リード)

静岡県大会

遠山詠一
不明・代表

東海大会

遠山詠一
金賞・代表

全国大会

遠山詠一
金賞
1978年 (昭和53年)
高校A[課] A : ジュビラーテ (ジェイガー)
[自] 交響曲第4番 より 第4楽章 (チャイコフスキー)

静岡県大会

遠山詠一
不明・代表

東海大会

遠山詠一
金賞・代表

全国大会

遠山詠一
金賞
1977年 (昭和52年)
高校A[課] B : 吹奏楽のためのバーレスク (大栗裕)
[自] 組曲《ハーリ・ヤーノシュ》 (コダーイ)

静岡県大会

遠山詠一
不明・代表

東海大会

遠山詠一
金賞・代表

全国大会

遠山詠一
金賞
1976年 (昭和51年)
高校A[課] B : 吹奏楽のための協奏的序曲 (藤掛廣幸)
[自] 朝の歌 (増田宏三)

静岡県大会

遠山詠一
不明・代表

東海大会

遠山詠一
金賞・代表

全国大会

遠山詠一
銅賞
1975年 (昭和50年)
高校A[課] C : 吹奏楽のための練習曲 (小林徹)
[自] 組曲《若き人々》 より I. 希求 (中村隆一)

静岡県大会

遠山詠一
不明・代表

東海大会

遠山詠一
金賞・代表

全国大会

遠山詠一
銀賞
1974年 (昭和49年)
高校A[課] B : 高度な技術への指標 (河辺公一)
[自] 組曲《若き人々》 より I. 希求 (中村隆一)

静岡県大会

遠山詠一
不明・代表

東海大会

遠山詠一
金賞
1973年 (昭和48年)
高校A[課] 高校・大学・一般 : 吹奏楽のためのアラベスク (名取吾朗)
[自] 吹奏楽のためのカタストロフィ (保科洋)

静岡県大会

遠山詠一
不明・代表

東海大会

遠山詠一
金賞・代表

全国大会

遠山詠一
金賞
1972年 (昭和47年)
高校A[課] 他部門 : シンフォニック・ファンファーレ (三沢栄一)
[自] シンフォニックバンドのためのパッサカリア (兼田敏)

静岡県大会

遠山詠一
不明・代表

東海大会

遠山詠一
金賞・代表

全国大会

遠山詠一
金賞
1971年 (昭和46年)
高校A[課] 他部門 : 行進曲《太陽の下に》 (奥村一)
[自] 交響曲第4番 より 第4楽章 (チャイコフスキー)

静岡県大会

遠山詠一
不明・代表

東海大会

遠山詠一
金賞・代表

全国大会

遠山詠一
銀賞
1970年 (昭和45年)
高校A[課] 他部門 : 音楽祭のプレリュード (A.リード)
[自] 歌劇《リエンツィ》 より 序曲 (ワーグナー)

静岡県大会

遠山詠一
推薦・代表

東海大会

遠山詠一
金賞・代表

全国大会

遠山詠一
銀賞
1969年 (昭和44年)
高校A[課] 他部門 : 吹奏楽のための音詩《南極点への序曲》 (岩河三郎)
[自] トッカータとフーガ ニ短調 BWV565 (J.S.バッハ)

静岡県大会

遠山詠一
不明・代表

東海大会

遠山詠一
1位・代表

全国大会

遠山詠一
2位
1968年 (昭和43年)
高校A[課] 他部門 : 吹奏楽のための幻想曲《移り気な五度のムード》 (塚原晢夫)
[自] 歌劇《運命の力》 より 序曲 (ヴェルディ)

静岡県大会

遠山詠一
不明・代表

東海大会

遠山詠一
3位
1967年 (昭和42年)
高校A[課] 他部門 : 吹奏楽のための《ディヴェルティメント》 (兼田敏)
[自] 海の肖像 (ラ=ガッシー)

静岡県大会

遠山詠一
不明・代表

東海大会

遠山詠一
参加
1966年 (昭和41年)
高校A[課] 他部門 : 吹奏楽のための小狂詩曲 (大栗裕)
[自] ファンファーレとアレグロ (C.ウィリアムズ)

静岡県大会

遠山詠一
不明・代表

東海大会

遠山詠一
3位
1965年 (昭和40年)
高校A[課] 高・職 : 序曲「パリスとヘレナ」 (グルック)
[自] アメリカン・サリュート (グールド)

静岡県大会

遠山詠一
不明・代表

東海大会

遠山詠一
3位