※注意: 支部大会データ入力未完のため支部大会成績集計は暫定的なものです。
[自] カルメン・ファンタジー (ビゼー (鈴木英史))
[自] 喜歌劇《メリー・ウィドウ》セレクション (レハール (鈴木英史))
[自] パガニーニの主題による幻想変奏曲 (J.バーンズ)
[自] 喜歌劇《メリー・ウィドウ》セレクション (レハール (鈴木英史))
[自] セント・アンソニー・ヴァリエーション (ヒル)
[課] V : 交響的譚詩~吹奏楽のための (露木正登)
[自] ハンガリー民謡〈くじゃく〉による変奏曲 (コダーイ (森田一浩))
[課] I : ベリーを摘んだらダンスにしよう (間宮芳生)
[自] バレエ音楽《ダフニスとクロエ》第2組曲 より 全員の踊り (ラヴェル (ブトリ))
[課] A : 吹奏楽のための「変容」 (瑞木薫)
[自] 歌劇《サムソンとデリラ》 より バッカナール (サン=サーンス)
[課] B : 吹奏楽のための交響詩「波の見える風景」 (真島俊夫)
[自] 交響曲第4番 より フィナーレ (チャイコフスキー)
[課] B : 吹奏楽のための土俗的舞曲 (和田薫)
[自] スペイン奇想曲 より 3, 4, 5 (リムスキー=コルサコフ)
[課] A : 吹奏楽のためのインヴェンション第1番 (内藤淳一)
[自] 序曲《春の猟犬》 (A.リード)
[課] B : 東北地方の民謡によるコラージュ (櫛田胅之扶)
[自] パンチネロ (A.リード)
[課] C : ポップス変奏曲《かぞえうた》 (岩井直溥)
[自] ラプソディック・エピソード (カーター)
[課] 高校・大学・一般 : 吹奏楽のためのアラベスク (名取吾朗)
[自] 吹奏楽のための音詩《冬山に逝ける若者への祈り》 (岩河三郎)
年 | 部門 | 課題曲/自由曲 | 地区大会 | 県大会 | 支部大会 | 全国大会 東日本大会 |
---|---|---|---|---|---|---|
2012年 (平成24年) | 高校B | [自] 交響的詩曲《走れメロス》 (福島弘和) | 岡﨑智子 ● 銀賞・代表 | 岡﨑智子 ● 銀賞 | ||
2011年 (平成23年) | 高校B | [自] 祝典序曲《祈りは時の流れに輝く》 (福島弘和) | 後藤光利 ● 金賞・代表 | 後藤光利 ● 銀賞 | ||
2010年 (平成22年) | 高校B | [自] 白墨の輪へのオマージュ〜グルシェの愛〜 (福島弘和) | 後藤光利 ● 銀賞・代表 | 後藤光利 ● 銀賞 | ||
2009年 (平成21年) | 高校B | [自] カルメン・ファンタジー (ビゼー (鈴木英史)) | 後藤光利 ● 金賞 | |||
2008年 (平成20年) | 高校B | [自] 喜歌劇《メリー・ウィドウ》セレクション (レハール (鈴木英史)) | 伊東淳 ● 金賞 | |||
2007年 (平成19年) | 高校B | [自] 朝鮮民謡の主題による変奏曲 (チャンス) | 伊東淳 ● 金賞・代表 | 伊東淳 ● 銀賞 | ||
2006年 (平成18年) | 高校B | [自] 喜歌劇《小鳥売り》セレクション (ツェラー (鈴木英史)) | 伊東淳 ● 金賞・代表 | 伊東淳 ● 銅賞 | ||
2005年 (平成17年) | 高校B | [自] 組曲《道化師》 より 1.プロローグ2.ギャロップ7.リトル・リリアカル・シーン 10.エピローグ (カバレフスキー (鈴木英史)) | 伊藤淳 ● 銀賞 | |||
2004年 (平成16年) | 高校B | [自] パガニーニの主題による幻想変奏曲 (J.バーンズ) | 伊東淳 ● 金賞 | |||
2003年 (平成15年) | 高校B | [自] セント・アンソニー・ヴァリエーション (ヒル) | 松下新市 ● 金賞・代表 | 松下新市 ● 銀賞 | ||
2002年 (平成14年) | 高校B | [自] 喜歌劇《メリー・ウィドウ》セレクション (レハール (鈴木英史)) | 松下新市 ● 金賞 | |||
2001年 (平成13年) | 高校B | [自] パリのスケッチ より Ⅰ.サンジェルマン・デ・プレ Ⅳ.レ・アル (エレビー) | 松下新市 ● 金賞・代表 | 松下新市 ● 銀賞 | ||
2000年 (平成12年) | 高校B | [自] セント・アンソニー・ヴァリエーション (ヒル) | 松下新市 ● 金賞 | |||
1999年 (平成11年) | 高校B | [自] 吹奏楽のための交響詩《ぐるりよざ》 より III.祭り (伊藤康英) | 松下親市 ● 金賞・代表 | 松下新市 ● 金賞 | ||
1996年 (平成8年) | 高校A | [課] V : 交響的譚詩~吹奏楽のための (露木正登) [自] ハンガリー民謡〈くじゃく〉による変奏曲 (コダーイ (森田一浩)) | 松井深之 不明・代表 | 松井深之 ● 銀賞 | ||
1994年 (平成6年) | 高校A | [課] I : ベリーを摘んだらダンスにしよう (間宮芳生) [自] バレエ音楽《ダフニスとクロエ》第2組曲 より 全員の踊り (ラヴェル (ブトリ)) | 松井深之 不明・代表 | 松井深之 ● 銀賞 | ||
1993年 (平成5年) | 高校A | [課] IV : マーチ・エイプリル・メイ (矢部政男) [自] 仮面幻想 (大栗裕) | 松井深之 不明・代表 | 松井深之 ● 銀賞 | ||
1989年 (平成元年) | 高校大編成 | [課] A : 風と炎の踊り (小長谷宗一) [自] 組曲《ハーリ・ヤーノシュ》 (コダーイ (上埜孝)) | 松井深之 不明 | |||
1988年 (昭和63年) | 高校大編成 | [課] B : 交響的舞曲 (小林徹) [自] バレエ音楽《ロメオとジュリエット》 (プロコフィエフ (淀彰)) | 松井深之 ● 銀賞 | |||
1987年 (昭和62年) | 高校大編成 | [課] B : 渚スコープ (吉田峰明) [自] 楽劇《サロメ》 より 7つのヴェールの踊り (R.シュトラウス (ハインズレー)) | 松井深之 ● 金賞 | |||
1986年 (昭和61年) | 高校大編成 | [課] A : 吹奏楽のための「変容」 (瑞木薫) [自] 歌劇《サムソンとデリラ》 より バッカナール (サン=サーンス) | 松井深之 ● 金賞 | |||
1985年 (昭和60年) | 高校大編成 | [課] B : 吹奏楽のための交響詩「波の見える風景」 (真島俊夫) [自] 交響曲第4番 より フィナーレ (チャイコフスキー) | 松井深之 ● 銀賞 | |||
1984年 (昭和59年) | 高校大編成 | [課] B : 吹奏楽のための土俗的舞曲 (和田薫) [自] スペイン奇想曲 より 3, 4, 5 (リムスキー=コルサコフ) | 松井深之 ● 金賞 | |||
1983年 (昭和58年) | 高校大編成 | [課] A : 吹奏楽のためのインヴェンション第1番 (内藤淳一) [自] 序曲《春の猟犬》 (A.リード) | 井坪隆 ● 銅賞 | |||
1982年 (昭和57年) | 高校大編成 | [課] C : アイヌの輪舞 (早川博二) [自] 海の歌 (R.ミッチェル) | 井坪隆 ● 金賞 | |||
1981年 (昭和56年) | 高校大編成 | [課] B : 東北地方の民謡によるコラージュ (櫛田胅之扶) [自] パンチネロ (A.リード) | 井坪隆 ● 銀賞 | |||
1978年 (昭和53年) | 高校A | [課] C : ポップス変奏曲《かぞえうた》 (岩井直溥) [自] ラプソディック・エピソード (カーター) | 井坪隆 不明・代表 | 井坪隆 ● 金賞 | ||
1976年 (昭和51年) | 高校A | [課] D : ポップス描写曲《メイン・ストリートで》 (岩井直溥) [自] 海の肖像 (ラ=ガッシー) | 井坪厚夫 不明・代表 | 井坪厚夫 ● 銀賞 | ||
1973年 (昭和48年) | 高校A | [課] 高校・大学・一般 : 吹奏楽のためのアラベスク (名取吾朗) [自] 吹奏楽のための音詩《冬山に逝ける若者への祈り》 (岩河三郎) | 山下荘介 不明・代表 | 山下荘介 ● 銀賞 |