※注意: 支部大会データ入力未完のため支部大会成績集計は暫定的なものです。
[課] C : 吹奏楽のための練習曲 (小林徹)
[自] 吹奏楽のための交響曲 より IV. (ジェイガー)
[課] B : 高度な技術への指標 (河辺公一)
[自] 組曲《惑星》 より 火星 (ホルスト)
[課] 高校・大学・一般 : 吹奏楽のためのアラベスク (名取吾朗)
[自] 祝典序曲 (ショスタコーヴィチ)
[課] 他部門 : シンフォニック・ファンファーレ (三沢栄一)
[自] イタリア奇想曲 (チャイコフスキー)
[課] 他部門 : 行進曲《太陽の下に》 (奥村一)
[自] 序曲《ローマの謝肉祭》 (ベルリオーズ)
[課] 他部門 : 音楽祭のプレリュード (A.リード)
[自] 歌劇《シチリア島の夕べの祈り》 (ヴェルディ)
[課] 他部門 : 吹奏楽のための音詩《南極点への序曲》 (岩河三郎)
[自] トッカータとフーガ ニ短調 BWV565 (J.S.バッハ)
[課] 他部門 : 吹奏楽のための幻想曲《移り気な五度のムード》 (塚原晢夫)
[自] バレエ音楽《恋は魔術師》 より 火祭りの踊り (ファリャ)
[課] 他部門 : 吹奏楽のための《ディヴェルティメント》 (兼田敏)
[自] 不明
年 | 部門 | 課題曲/自由曲 | 地区大会 |
---|---|---|---|
1975年 (昭和50年) | 高校A | [課] C : 吹奏楽のための練習曲 (小林徹) [自] 吹奏楽のための交響曲 より IV. (ジェイガー) | 谷口豊 不明・代表 |
1974年 (昭和49年) | 高校A | [課] B : 高度な技術への指標 (河辺公一) [自] 組曲《惑星》 より 火星 (ホルスト) | 谷口豊 不明・代表 |
1973年 (昭和48年) | 高校A | [課] 高校・大学・一般 : 吹奏楽のためのアラベスク (名取吾朗) [自] 祝典序曲 (ショスタコーヴィチ) | 谷口豊 不明・代表 |
1972年 (昭和47年) | 高校A | [課] 他部門 : シンフォニック・ファンファーレ (三沢栄一) [自] イタリア奇想曲 (チャイコフスキー) | 谷口豊 不明・代表 |
1971年 (昭和46年) | 高校A | [課] 他部門 : 行進曲《太陽の下に》 (奥村一) [自] 序曲《ローマの謝肉祭》 (ベルリオーズ) | 谷口豊 不明・代表 |
1970年 (昭和45年) | 高校A | [課] 他部門 : 音楽祭のプレリュード (A.リード) [自] 歌劇《シチリア島の夕べの祈り》 (ヴェルディ) | 谷口豊 ● 1位・代表 |
1969年 (昭和44年) | 高校A | [課] 他部門 : 吹奏楽のための音詩《南極点への序曲》 (岩河三郎) [自] トッカータとフーガ ニ短調 BWV565 (J.S.バッハ) | 不明・代表 |
1968年 (昭和43年) | 高校A | [課] 他部門 : 吹奏楽のための幻想曲《移り気な五度のムード》 (塚原晢夫) [自] バレエ音楽《恋は魔術師》 より 火祭りの踊り (ファリャ) | 不明・代表 |
1967年 (昭和42年) | 高校A | [課] 他部門 : 吹奏楽のための《ディヴェルティメント》 (兼田敏) [自] 不明 | 谷口豊 ● 3位 |