※注意: 支部大会データ入力未完のため支部大会成績集計は暫定的なものです。
[課] B : 吹奏楽のための交響詩「波の見える風景」 (真島俊夫)
[自] 歌劇《ファウスト》 より バレエ音楽 (グノー)
[課] B : 吹奏楽のための土俗的舞曲 (和田薫)
[自] 「ハムレット」への音楽 (A.リード)
[課] B : 白鳳狂詩曲 (藤掛廣幸)
[自] 歌劇《売られた花嫁》 より 序曲 (スメタナ)
[課] B : 東北地方の民謡によるコラージュ (櫛田胅之扶)
[自] 朝鮮民謡の主題による変奏曲 (チャンス)
[課] B : 吹奏楽のための序曲《南の島から》 (服部公一)
[自] 喜歌劇《こうもり》 より 序曲 (J.シュトラウスII世)
[課] C : ポップス変奏曲《かぞえうた》 (岩井直溥)
[自] カディッシュ (W.F.マクベス)
[課] C : ディスコ・キッド (東海林修)
[自] 交響詩《禿山の一夜》 (ムソルグスキー)
[課] C : ディスコ・キッド (東海林修)
[自] バレエ音楽《恋は魔術師》 より 火祭りの踊り (ファリャ)
[課] C : 吹奏楽のための練習曲 (小林徹)
[自] 序曲《インペラトリクス》 (A.リード)
[課] C : 吹奏楽のための練習曲 (小林徹)
[自] 吹奏楽のための交響曲 より IV. (ジェイガー)
[課] B : 高度な技術への指標 (河辺公一)
[自] 組曲《惑星》 より 火星 (ホルスト)
[課] 高校・大学・一般 : 吹奏楽のためのアラベスク (名取吾朗)
[自] 祝典序曲 (ショスタコーヴィチ)
[課] 他部門 : シンフォニック・ファンファーレ (三沢栄一)
[自] イタリア奇想曲 (チャイコフスキー)
[課] 他部門 : 行進曲《太陽の下に》 (奥村一)
[自] 序曲《ローマの謝肉祭》 (ベルリオーズ)
[課] 他部門 : 音楽祭のプレリュード (A.リード)
[自] 歌劇《シチリア島の夕べの祈り》 (ヴェルディ)
[課] 他部門 : 吹奏楽のための音詩《南極点への序曲》 (岩河三郎)
[自] トッカータとフーガ ニ短調 BWV565 (J.S.バッハ)
[課] 他部門 : 吹奏楽のための幻想曲《移り気な五度のムード》 (塚原晢夫)
[自] バレエ音楽《恋は魔術師》 より 火祭りの踊り (ファリャ)
[課] 他部門 : 吹奏楽のための《ディヴェルティメント》 (兼田敏)
[自] 不明
年 | 部門 | 団体名 | 課題曲/自由曲 | 地区大会 | 県大会 | 支部大会 | 全国大会 東日本大会 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
1986年 (昭和61年) | 高校A | 長崎市立長崎商業高等学校 (九州:長崎県) | [課] B : 嗚呼! (兼田敏) [自] 狂詩曲《スペイン》 (シャブリエ) | 不明・代表 | ● 銅賞 | ||
1985年 (昭和60年) | 高校A | 長崎市立長崎商業高等学校 (九州:長崎県) | [課] B : 吹奏楽のための交響詩「波の見える風景」 (真島俊夫) [自] 歌劇《ファウスト》 より バレエ音楽 (グノー) | 不明・代表 | ● 銀賞 | ||
1984年 (昭和59年) | 高校A | 長崎市立長崎商業高等学校 (九州:長崎県) | [課] B : 吹奏楽のための土俗的舞曲 (和田薫) [自] 「ハムレット」への音楽 (A.リード) | 不明・代表 | ● 銀賞 | ||
1983年 (昭和58年) | 高校A | 長崎市立長崎商業高等学校 (九州:長崎県) | [課] B : 白鳳狂詩曲 (藤掛廣幸) [自] 歌劇《売られた花嫁》 より 序曲 (スメタナ) | 不明・代表 | ● 銅賞 | ||
1982年 (昭和57年) | 高校A | 長崎市立長崎商業高等学校 (九州:長崎県) | [課] C : アイヌの輪舞 (早川博二) [自] スペイン奇想曲 (リムスキー=コルサコフ (ウィンターボトム)) | 不明・代表 | ● 金賞 | ||
1981年 (昭和56年) | 高校A | 長崎市立長崎商業高等学校 (西部:長崎県) | [課] B : 東北地方の民謡によるコラージュ (櫛田胅之扶) [自] 朝鮮民謡の主題による変奏曲 (チャンス) | 不明・代表 | ● 銀賞 | ||
1980年 (昭和55年) | 高校A | 長崎市立長崎商業高等学校 (西部:長崎県) | [課] B : 吹奏楽のための序曲《南の島から》 (服部公一) [自] 喜歌劇《こうもり》 より 序曲 (J.シュトラウスII世) | 不明・代表 | ● 銅賞 | ||
1978年 (昭和53年) | 高校A | 長崎市立長崎商業高等学校 (西部:長崎県) | [課] C : ポップス変奏曲《かぞえうた》 (岩井直溥) [自] カディッシュ (W.F.マクベス) | 不明・代表 | ● 金賞 | ||
1977年 (昭和52年) | 高校A | 長崎市立長崎商業高等学校 (西部:長崎県) | [課] C : ディスコ・キッド (東海林修) [自] 交響詩《禿山の一夜》 (ムソルグスキー) | 不明・代表 | ● 銅賞 | ||
1977年 (昭和52年) | 一般A | 長崎ウィンド・アンサンブル コンサートバンド (西部:長崎県) | [課] C : ディスコ・キッド (東海林修) [自] バレエ音楽《恋は魔術師》 より 火祭りの踊り (ファリャ) | 不明・代表 | ● 銅賞 | ||
1976年 (昭和51年) | 高校A | 長崎市立長崎商業高等学校 (西部:長崎県) | [課] D : ポップス描写曲《メイン・ストリートで》 (岩井直溥) [自] ロシア聖歌と踊り (ネリベル) | 不明・代表 | ● 金賞・代表 | ● 銅賞 | |
1975年 (昭和50年) | 一般A | 長崎シンフォニックバンド (西部:長崎県) | [課] C : 吹奏楽のための練習曲 (小林徹) [自] 序曲《インペラトリクス》 (A.リード) | 不明・代表 | ● 銀賞・代表(棄権) | ||
1975年 (昭和50年) | 高校A | 長崎市立長崎商業高等学校 (西部:長崎県) | [課] C : 吹奏楽のための練習曲 (小林徹) [自] 吹奏楽のための交響曲 より IV. (ジェイガー) | 不明・代表 | ● 銀賞 | ||
1974年 (昭和49年) | 高校A | 長崎市立長崎商業高等学校 (西部:長崎県) | [課] B : 高度な技術への指標 (河辺公一) [自] 組曲《惑星》 より 火星 (ホルスト) | 不明・代表 | ● 銀賞 | ||
1973年 (昭和48年) | 高校A | 長崎市立長崎商業高等学校 (西部:長崎県) | [課] 高校・大学・一般 : 吹奏楽のためのアラベスク (名取吾朗) [自] 祝典序曲 (ショスタコーヴィチ) | 不明・代表 | ● 銀賞 | ||
1972年 (昭和47年) | 高校A | 長崎市立長崎商業高等学校 (西部:長崎県) | [課] 他部門 : シンフォニック・ファンファーレ (三沢栄一) [自] イタリア奇想曲 (チャイコフスキー) | 不明・代表 | ● 銅賞 | ||
1971年 (昭和46年) | 高校A | 長崎市立長崎商業高等学校 (西部:長崎県) | [課] 他部門 : 行進曲《太陽の下に》 (奥村一) [自] 序曲《ローマの謝肉祭》 (ベルリオーズ) | 不明・代表 | 7位 | ||
1970年 (昭和45年) | 高校A | 長崎市立長崎商業高等学校 (西部:長崎県) | [課] 他部門 : 音楽祭のプレリュード (A.リード) [自] 歌劇《シチリア島の夕べの祈り》 (ヴェルディ) | ● 1位・代表 | 失格(タイムオーバー | ||
1969年 (昭和44年) | 高校A | 長崎市立長崎商業高等学校 (西部:長崎県) | [課] 他部門 : 吹奏楽のための音詩《南極点への序曲》 (岩河三郎) [自] トッカータとフーガ ニ短調 BWV565 (J.S.バッハ) | 8位 | |||
1968年 (昭和43年) | 高校A | 長崎市立長崎商業高等学校 (西部:長崎県) | [課] 他部門 : 吹奏楽のための幻想曲《移り気な五度のムード》 (塚原晢夫) [自] バレエ音楽《恋は魔術師》 より 火祭りの踊り (ファリャ) | 不明 | |||
1967年 (昭和42年) | 高校A | 長崎市立長崎商業高等学校 (西部:長崎県) | [課] 他部門 : 吹奏楽のための《ディヴェルティメント》 (兼田敏) [自] 不明 | ● 3位 |