団体名: 長野県上田高等学校


部門別/賞別の集計

※注意: 支部大会データ入力未完のため支部大会成績集計は暫定的なものです。

吹奏楽コンクールでの演奏記録

2007年 (平成19年)
高校A
1998年 (平成10年)
高校A
1996年 (平成8年)
高校A
1995年 (平成7年)
高校A
1983年 (昭和58年)
高校A
1976年 (昭和51年)
高校A

[課] C : カンティレーナ (保科洋)
[自] 交響的断章 (ネリベル)

東海大会
銀賞
指揮: 永井彰
1972年 (昭和47年)
高校A

吹奏楽コンクールデータベース (団体名: 長野県上田高等学校)


部門別/賞別の集計

※注意: 支部大会データ入力未完のため支部大会成績集計は暫定的なものです。

すべてを表示する
支部 合計 (20) 金賞 (2) 銀賞 (15) 銅賞 (3) 他 (0)
高校A2021530
合計 (44) 金賞 (18) 銀賞 (15) 銅賞 (0) 他 (11)
高校A341311010
高校C10100
高校大編成95301
地区 合計 (29) 金賞 (19) 銀賞 (10) 銅賞 (0) 他 (0)
高校A2518700
高校C41300

吹奏楽コンクールでの演奏記録

部門 課題曲/自由曲 支部大会
2016年 (平成28年)
高校A[課] II : スペインの市場で (山本雅一)
[自] 輪廻の八魂~仁・義・礼・智・忠・信・孝・悌~ (樽屋雅徳)

東海大会

高木雅啓
銀賞
2013年 (平成25年)
高校A[課] IV : エンターテインメント・マーチ (川北栄樹)
[自] キリストの復活~ゲツセマネの祈り~ (樽屋雅徳)

東海大会

山岸明
銀賞
2009年 (平成21年)
高校A[課] V : 躍動する魂〜吹奏楽のための (江原大介)
[自] スペイン狂詩曲 より II.マラゲーニャ IV.祭り (ラヴェル (山岸明))

東海大会

山岸明
銀賞
2007年 (平成19年)
高校A[課] III : 憧れの街 (南俊明)
[自] 交響三章 より 第3楽章 (三善晃 (小澤俊朗))

東海大会

山岸明
銀賞
1998年 (平成10年)
高校A[課] II : 稲穂の波 (福島弘和)
[自] 水夫と鯨 より V. 白鯨 (W.F.マクベス)

東海大会

長谷川和生
銀賞
1996年 (平成8年)
高校A[課] III : クロマティック・プリズム (松尾善雄)
[自] 剣と王冠 より 第3楽章 (グレグソン)

東海大会

高橋秀
銀賞
1995年 (平成7年)
高校A[課] I : 行進曲「ラメセスII世」 (阿部勇一)
[自] 火の伝説 (櫛田胅之扶)

東海大会

高橋秀
銀賞
1991年 (平成3年)
高校A[課] B : コーラル・ブルー 沖縄民謡「谷茶前」の主題による交響的印象 (真島俊夫)
[自] トリビュート (キャンプハウス)

東海大会

飯島和夫
銀賞
1983年 (昭和58年)
高校A[課] B : 白鳳狂詩曲 (藤掛廣幸)
[自] バレエ音楽《四季》 より 秋 (グラズノフ)

東海大会

飯島和夫
銀賞
1982年 (昭和57年)
高校A[課] A : 吹奏楽のためのカプリチオ (吉田公彦)
[自] オセロより1. 前奏曲 3. オセロとデズデモーナ 4. 廷臣たちの入場 (A.リード)

東海大会

飯島和夫
銀賞
1979年 (昭和54年)
高校A[課] A : フェリスタス (青木進)
[自] バレエ音楽《春の祭典》 より 第1部 (ストラヴィンスキー (天野正道))

東海大会

永井彰
銀賞
1977年 (昭和52年)
高校A[課] B : 吹奏楽のためのバーレスク (大栗裕)
[自] バレエ組曲《火の鳥》 より 魔王カスチェイの凶悪な踊り、終曲 (ストラヴィンスキー)

東海大会

永井彰
銀賞
1976年 (昭和51年)
高校A[課] C : カンティレーナ (保科洋)
[自] 交響的断章 (ネリベル)

東海大会

永井彰
銀賞
1975年 (昭和50年)
高校A[課] C : 吹奏楽のための練習曲 (小林徹)
[自] 組曲《展覧会の絵》 より バーバ・ヤーガの小屋、キエフの大門 (ムソルグスキー)

東海大会

永井彰
銀賞
1972年 (昭和47年)
高校A[課] 他部門 : シンフォニック・ファンファーレ (三沢栄一)
[自] 交響曲第4番 より IV. (チャイコフスキー)

東海大会

小林千洋
銀賞