※注意: 支部大会データ入力未完のため支部大会成績集計は暫定的なものです。
[課] III : メルヘン (酒井格)
[自] とこしえの声~いまここに立つ母の姿~ (樽屋雅徳)
[自] November 19 (樽屋雅徳)
[課] IV : コンサート・マーチ「虹色の未来へ」 (郷間幹男)
[自] 宇宙の音楽 (スパーク)
[課] IV : マーチ「プロヴァンスの風」 (田坂直樹)
[自] トリトン・エムファシス (長生淳)
[課] I : マーチ「ライヴリー アヴェニュー」 (堀田庸元)
[自] バレエ音楽《女王への忠誠》 より 火の章、水の章、終曲 (M.アーノルド (近藤久敦))
[課] II : オーディナリー・マーチ (高橋宏樹)
[自] バレエ音楽《ガイーヌ》 より 序奏、友情の踊り、アイシェの目覚めと踊り、剣の舞、収穫祭 (ハチャトゥリアン (林紀人))
[課] IV : マーチ「青空と太陽」 (藤代敏裕)
[自] 交響詩《ローマの祭り》より1. チルチェンセス 4. 主顕祭 (レスピーギ (森田一浩))
[課] IV : 天馬の道 ~吹奏楽のために (片岡寛晶)
[自] 歌劇《トゥーランドット》 (プッチーニ (後藤洋))
[課] IV : マーチ「ブルースカイ」 (高木登古)
[自] 鳳凰が舞う ~印象、京都 石庭 金閣寺~ (真島俊夫)
[自] 喜歌劇《メリー・ウィドウ》セレクション (レハール (鈴木英史))
[課] IV : マーチ「ベスト・フレンド」 (松浦伸吾)
[自] 危険な空を制圧するために (大空への挑戦) (ホルジンガー)
[課] II : 追想 ~ある遠い日の~ (岡田宏)
[自] 交響詩《ベトナムの回顧》 (ギリングハム)
[課] III : あの丘をこえて (星谷丈生)
[自] 交響曲《メキシコの祭り》 (H.オーウェン・リード)
[課] IV : 吹奏楽の為の序曲 (坂田雅弘)
[自] 交響曲第2番《オデッセイ》 より ポセイドンの風 (R.W.スミス)
[課] IV : 行進曲《K点を越えて》 (髙橋伸哉)
[自] バレエ音楽《ダフニスとクロエ》第2組曲より夜明け、全員の踊り (ラヴェル)
[課] II : 稲穂の波 (福島弘和)
[自] 喜歌劇《こうもり》序曲 (J.シュトラウスII世)
[課] II : パルス・モーションII (川崎美保)
[自] 小組曲 より I. II. IV. (A.リード)
[自] ブルー・リッジの伝説 (スウェアリンジェン)
[自] チェスフォード・ポートレート (スウェアリンジェン)
[自] フォール・リヴァー序曲 (シェルドン)
[課] A : Overture FIVE RINGS (三枝成彰)
[自] 第2組曲 より I. III. (ホルスト)
[課] C : シンフォニエッタ (三上次郎)
[自] 第2組曲 より III. IV. (A.リード)
[課] A : 吹奏楽のためのインヴェンション第1番 (内藤淳一)
[自] イギリス民謡組曲 より II. III. (ヴォーン=ウィリアムズ)
[課] A : 吹奏楽のためのカプリチオ (吉田公彦)
[自] 第1組曲 (A.リード)
[課] D : 行進曲《若人の心》 (藤田玄播)
[自] サスカッチアンの山 (ワパウェッカ) (A.リード)
年 | 部門 | 課題曲/自由曲 | 県大会 |
---|---|---|---|
2024年 (令和6年) | 高校A | [課] III : メルヘン (酒井格) [自] とこしえの声~いまここに立つ母の姿~ (樽屋雅徳) | 久和聡 ● 銀賞 |
2023年 (令和5年) | 高校B | [自] 交響曲第2番《キリストの受難》 より 1, 2, 3 (フェルラン) | 久和聡 ● 銀賞 |
2022年 (令和4年) | 高校B | [自] November 19 (樽屋雅徳) | 久和聡 ● 金賞 |
2021年 (令和3年) | 高校B | [自] 仮面幻想 (大栗裕) | 久和聡 ● 金賞 |
2019年 (令和元年) | 高校B | [自] 天雷无妄 (天野正道) | 久和聡 ● 金賞 |
2018年 (平成30年) | 高校A | [課] IV : コンサート・マーチ「虹色の未来へ」 (郷間幹男) [自] 宇宙の音楽 (スパーク) | 久和聡 ● 銀賞 |
2017年 (平成29年) | 高校A | [課] III : インテルメッツォ (保科洋) [自] 交響三章 より 第3楽章 (三善晃 (福田洋介)) | 久和聡 ● 金賞 |
2016年 (平成28年) | 高校A | [課] V : 焔 (島田尚美) [自] 舞踏組曲 より II. IV. VI. (バルトーク (久和聡)) | 久和聡 ● 金賞 |
2015年 (平成27年) | 高校A | [課] IV : マーチ「プロヴァンスの風」 (田坂直樹) [自] トリトン・エムファシス (長生淳) | 久和聡 ● 銀賞 |
2014年 (平成26年) | 高校A | [課] V : きみは林檎の樹を植える (谷地村博人) [自] 交響曲 (矢代秋雄 (甘粕宏和)) | 久和聡 ● 銀賞 |
2013年 (平成25年) | 高校A | [課] V : 流沙 (広瀬正憲) [自] ディオニソスの祭 (F.シュミット (鈴木英史)) | 久和聡 ● 銀賞 |
2012年 (平成24年) | 高校A | [課] V : 香り立つ刹那 (長生淳) [自] バレエ音楽《中国の不思議な役人》 (バルトーク (加養浩幸)) | 久和聡 ● 金賞・代表 |
2011年 (平成23年) | 高校A | [課] I : マーチ「ライヴリー アヴェニュー」 (堀田庸元) [自] バレエ音楽《女王への忠誠》 より 火の章、水の章、終曲 (M.アーノルド (近藤久敦)) | 久和聡 ● 銀賞 |
2010年 (平成22年) | 高校A | [課] II : オーディナリー・マーチ (高橋宏樹) [自] バレエ音楽《ガイーヌ》 より 序奏、友情の踊り、アイシェの目覚めと踊り、剣の舞、収穫祭 (ハチャトゥリアン (林紀人)) | 久和聡 ● 銀賞 |
2009年 (平成21年) | 高校A | [課] IV : マーチ「青空と太陽」 (藤代敏裕) [自] 交響詩《ローマの祭り》より1. チルチェンセス 4. 主顕祭 (レスピーギ (森田一浩)) | 久和聡 ● 銀賞 |
2008年 (平成20年) | 高校A | [課] IV : 天馬の道 ~吹奏楽のために (片岡寛晶) [自] 歌劇《トゥーランドット》 (プッチーニ (後藤洋)) | 久和聡 ● 銅賞 |
2007年 (平成19年) | 高校A | [課] IV : マーチ「ブルースカイ」 (高木登古) [自] 鳳凰が舞う ~印象、京都 石庭 金閣寺~ (真島俊夫) | 久和聡 ● 銅賞 |
2006年 (平成18年) | 高校B | [自] 三つのジャポニスム (真島俊夫) | 久和聡 ● 金賞 |
2005年 (平成17年) | 高校B | [自] 喜歌劇《メリー・ウィドウ》セレクション (レハール (鈴木英史)) | 久和聡 ● 銀賞 |
2004年 (平成16年) | 高校B | [自] ミュージカル《ラ・マンチャの男》 より 1, 2, 3, 4, 5, 6 (リー) | 久和聡 ● 銀賞 |
2003年 (平成15年) | 高校A | [課] IV : マーチ「ベスト・フレンド」 (松浦伸吾) [自] 危険な空を制圧するために (大空への挑戦) (ホルジンガー) | 囲俊浩 ● 銅賞 |
2002年 (平成14年) | 高校A | [課] II : 追想 ~ある遠い日の~ (岡田宏) [自] 交響詩《ベトナムの回顧》 (ギリングハム) | 囲俊浩 ● 銀賞 |
2001年 (平成13年) | 高校A | [課] III : あの丘をこえて (星谷丈生) [自] 交響曲《メキシコの祭り》 (H.オーウェン・リード) | 囲俊浩 ● 銅賞 |
2000年 (平成12年) | 高校A | [課] IV : 吹奏楽の為の序曲 (坂田雅弘) [自] 交響曲第2番《オデッセイ》 より ポセイドンの風 (R.W.スミス) | 囲俊浩 ● 銅賞 |
1999年 (平成11年) | 高校A | [課] IV : 行進曲《K点を越えて》 (髙橋伸哉) [自] バレエ音楽《ダフニスとクロエ》第2組曲より夜明け、全員の踊り (ラヴェル) | 篁秀樹 ● 銀賞 |
1998年 (平成10年) | 高校A | [課] II : 稲穂の波 (福島弘和) [自] 喜歌劇《こうもり》序曲 (J.シュトラウスII世) | 篁秀樹 ● 銅賞 |
1996年 (平成8年) | 高校B | [自] 歌劇《ローエングリン》よりエルザの大聖堂への行列 (ワーグナー) | 山田隆博 ● 銅賞 |
1995年 (平成7年) | 高校A | [課] II : スプリング・マーチ (大石美香) [自] フランス組曲 (ミヨー) | 山田隆博 ● 銅賞 |
1994年 (平成6年) | 高校A | [課] II : パルス・モーションII (川崎美保) [自] 小組曲 より I. II. IV. (A.リード) | 山田隆博 ● 銅賞 |
1993年 (平成5年) | 高校小編成 | [自] 栄光のすべてに (スウェアリンジェン) | 山田隆博 ● 銀賞 |
1992年 (平成4年) | 高校小編成 | [自] リヴァーフェスト (J.バーンズ) | 古川隆 ● 銀賞 |
1991年 (平成3年) | 高校小編成 | [自] ブルー・リッジの伝説 (スウェアリンジェン) | 古川隆 ● 金賞・代表 |
1990年 (平成2年) | 高校小編成 | [自] 栄光のすべてに (スウェアリンジェン) | 古川隆 ● 銀賞 |
1989年 (平成元年) | 高校小編成 | [自] 誇りと祝典 (スウェアリンジェン) | 古川隆 ● 銀賞 |
1988年 (昭和63年) | 高校小編成 | [自] チェスフォード・ポートレート (スウェアリンジェン) | 古川隆 ● 銀賞 |
1987年 (昭和62年) | 高校小編成 | [自] フォール・リヴァー序曲 (シェルドン) | 古川隆 ● 銀賞 |
1986年 (昭和61年) | 高校小編成 | [自] チェルシー組曲 (ティルマン) | 筒井慎一 ● 銅賞 |
1985年 (昭和60年) | 高校A | [課] A : Overture FIVE RINGS (三枝成彰) [自] 第2組曲 より I. III. (ホルスト) | 筒井慎一 ● 銅賞 |
1984年 (昭和59年) | 高校A | [課] C : シンフォニエッタ (三上次郎) [自] 第2組曲 より III. IV. (A.リード) | 筒井慎一 ● 銅賞 |
1983年 (昭和58年) | 高校A | [課] A : 吹奏楽のためのインヴェンション第1番 (内藤淳一) [自] イギリス民謡組曲 より II. III. (ヴォーン=ウィリアムズ) | 筒井慎一 ● 銀賞 |
1982年 (昭和57年) | 高校A | [課] A : 吹奏楽のためのカプリチオ (吉田公彦) [自] 第1組曲 (A.リード) | 古川隆 ● 銅賞 |
1977年 (昭和52年) | 高校小編成 | [課] D : 行進曲《若人の心》 (藤田玄播) [自] サスカッチアンの山 (ワパウェッカ) (A.リード) | 岩渕龍夫 ● 銀賞・代表 |