※注意: 支部大会データ入力未完のため支部大会成績集計は暫定的なものです。
[課] I : 行進曲「勇気の旗を掲げて」 (渡口公康)
[自] シンフォニエッタ第1番《大地の詩》 (福島弘和)
[課] II : ポロネーズとアリア ~吹奏楽のために~ (宮下秀樹)
[自] 森の贈り物 (酒井格)
[課] III : ジェネシス (鈴木英史)
[自] Mont Fuji (富士山) 〜北斎の版画に触発されて〜 (真島俊夫)
[課] IV : 吹奏楽のための「エール・マーチ」 (宮下秀樹)
[自] ミュージカル《レ・ミゼラブル》 (C.-M.シェーンベルク (福島弘和))
[課] II : マーチ「エイプリル・リーフ」 (近藤悠介)
[自] Mont Fuji (富士山) 〜北斎の版画に触発されて〜 (真島俊夫)
[課] II : マーチ・ワンダフル・ヴォヤージュ (一ノ瀬季生)
[自] 翡翠 (マッキー)
[課] IV : マーチ「プロヴァンスの風」 (田坂直樹)
[自] ラッキードラゴン〜第五福竜丸の記憶〜 (福島弘和)
[課] III : 「斎太郎節」の主題による幻想 (合田佳代子)
[自] 科戸の鵲巣~吹奏楽のための祝典序曲 (中橋愛生)
[課] IV : エンターテインメント・マーチ (川北栄樹)
[自] シンフォニエッタ第2番《祈りの鐘》 (福島弘和)
[課] I : マーチ「ライヴリー アヴェニュー」 (堀田庸元)
[自] バッハの名による幻想曲とフーガ (リスト (田村文生))
[課] II : オーディナリー・マーチ (高橋宏樹)
[自] 組曲《ハーリ・ヤーノシュ》 より I. II. IV. V. VI (コダーイ (バイナム))
[課] V : 躍動する魂〜吹奏楽のための (江原大介)
[自] バレエ音楽《ガイーヌ》 より 序奏、友情の踊り、アイシェの孤独、剣の舞、収穫祭 (ハチャトゥリアン (中原達彦))
[課] III : パルセイション (木下牧子)
[自] 空中都市「マチュピチュ」~隠された太陽神殿の謎~ (八木澤教司)
[課] IV : マーチ「ベスト・フレンド」 (松浦伸吾)
[自] 吹奏楽のための神話(天岩屋戸の物語による) (大栗裕)
[課] I : 吹奏楽のためのラメント (高昌帥)
[自] バレエ組曲《エスタンシア》 (ヒナステラ (仲田守))
[課] IV : 行進曲「SLが行く」 (若杉海一)
[自] コンチネンタル序曲 (デ=メイ)
[課] II : をどり唄 (柏崎真一)
[自] バレエ音楽《青銅の騎士》 (グリエール)
[課] I : マーチ・グリーン・フォレスト (内藤淳一)
[自] バレエ組曲《火の鳥》 (ストラヴィンスキー)
[課] II : 稲穂の波 (福島弘和)
[自] 歌劇《キャンディード》序曲 (L.バーンスタイン)
[課] IV : ラ・マルシュ (稲村穣司)
[自] 吹奏楽のための交響詩《ぐるりよざ》 (伊藤康英)
[課] IV : はるか、大地へ (上岡洋一)
[自] シンフォニア・フェスティーヴァ (ラニング)
[課] II : スプリング・マーチ (大石美香)
[自] 交響詩《スパルタクス》 (ヴァン=デル=ロースト)
[課] I : ベリーを摘んだらダンスにしよう (間宮芳生)
[自] カルミナ・ブラーナ (オルフ)
[課] I : ターンブル・マーチ (川辺真)
[自] 小組曲より1. 小舟にて 4. バレエ (ドビュッシー)
[課] A : ネレイデス (田中賢)
[自] 大阪俗謡による幻想曲 (大栗裕)
[課] A : 吹奏楽のための「斜影の遺跡」 (河出智希)
[自] エル・サロン・メヒコ (コープランド)
[課] A : ランドスケイプ―吹奏楽のために (池辺晋一郎)
[自] バレエ組曲《シバの女王ベルキス》 (レスピーギ (小長谷宗一))
[課] B : 交響的舞曲 (小林徹)
[自] 夜想曲 より II. 祭り (ドビュッシー)
[課] E : マーチ「ハロー! サンシャイン」 (松尾善雄)
[自] セント・アンソニー・ヴァリエーション (ヒル)
[課] D : コンサート・マーチ「テイク・オフ」 (建部知弘)
[自] 神聖な舞曲と世俗的な舞曲 (ヒル)
[課] D : ポップ ステップ マーチ (森田一浩)
[自] オセロより1. 前奏曲 3. オセロとデズデモーナ 4. 廷臣たちの入場 (A.リード)
[課] D : マーチ・オーパス・ワン (浦田健次郎)
[自] 交響組曲《野人》 より I. II. III. (渡邊浦人 (大木隆明、及川晃貴))
[課] A : 吹奏楽のためのインヴェンション第1番 (内藤淳一)
[自] 飛鳥 (櫛田胅之扶)
[課] B : 東北地方の民謡によるコラージュ (櫛田胅之扶)
[自] バレエ音楽《スパルタクス》 より 3つのダンスエピソード (ハチャトゥリアン)
[課] C : 幻想曲《幼い日の想い出》 (藤田玄播)
[自] 主題と変奏 (フォースブラッド)
[課] B : 吹奏楽のためのバーレスク (大栗裕)
[自] パンチネロ (A.リード)
[課] B : 吹奏楽のための協奏的序曲 (藤掛廣幸)
[自] 交響詩《禿山の一夜》 (ムソルグスキー)
[課] C : 吹奏楽のための練習曲 (小林徹)
[自] フェスティーヴォ (ネリベル)
[自] 歌劇《ブルスキーノ氏》 より 序曲 (ロッシーニ (ホエアー))
[課] 高校・大学・一般 : 吹奏楽のためのアラベスク (名取吾朗)
[自] 管弦楽のための協奏曲 より I. (バルトーク)
[課] 他部門 : シンフォニック・ファンファーレ (三沢栄一)
[自] 楽劇《ニュルンベルクのマイスタージンガー》 (ワーグナー)
[課] 他部門 : 音楽祭のプレリュード (A.リード)
[自] 幻想交響曲 より IV. 断頭台への行進 (ベルリオーズ)
[課] 他部門 : 吹奏楽のための幻想曲《移り気な五度のムード》 (塚原晢夫)
[自] 喜歌劇《ウィンザーの陽気な女房たち》序曲 (ニコライ)
[課] 他部門 : 行進曲《ジュビリー》 (E.F.ゴールドマン)
[自] 歌劇《バグダッドの太守》 (ボワエルデュー)
[課] 他部門 : 行進曲《スカイ・ウェイ》 (ヨーダー)
[自] 不明
年 | 部門 | 課題曲/自由曲 | 県大会 | 支部大会 | 全国大会 東日本大会 |
---|---|---|---|---|---|
2024年 (令和6年) | 高校A | [課] I : 行進曲「勇気の旗を掲げて」 (渡口公康) [自] シンフォニエッタ第1番《大地の詩》 (福島弘和) | 大上結子 ● 金賞 | ||
2023年 (令和5年) | 高校A | [課] II : ポロネーズとアリア ~吹奏楽のために~ (宮下秀樹) [自] 森の贈り物 (酒井格) | 大上結子 ● 銀賞 | ||
2022年 (令和4年) | 高校A | [課] III : ジェネシス (鈴木英史) [自] Mont Fuji (富士山) 〜北斎の版画に触発されて〜 (真島俊夫) | 大上結子 ● 銀賞 | ||
2021年 (令和3年) | 高校A | [課] IV : 吹奏楽のための「エール・マーチ」 (宮下秀樹) [自] ミュージカル《レ・ミゼラブル》 (C.-M.シェーンベルク (福島弘和)) | 大上結子 ● 銀賞 | ||
2019年 (令和元年) | 高校A | [課] II : マーチ「エイプリル・リーフ」 (近藤悠介) [自] Mont Fuji (富士山) 〜北斎の版画に触発されて〜 (真島俊夫) | 大上結子 ● 金賞・代表 | 大上結子 ● 銀賞 | |
2018年 (平成30年) | 高校A | [課] II : マーチ・ワンダフル・ヴォヤージュ (一ノ瀬季生) [自] 翡翠 (マッキー) | 髙原甚裕 ● 金賞 | ||
2017年 (平成29年) | 高校A | [課] II : マーチ・シャイニング・ロード (木内涼) [自] 復興 (保科洋) | 石田浩之 ● 金賞・代表 | 石田浩之 ● 銀賞 | |
2016年 (平成28年) | 高校A | [課] V : 焔 (島田尚美) [自] 二つの交響的断章 (ネリベル) | 石田浩之 ● 金賞 | ||
2015年 (平成27年) | 高校A | [課] IV : マーチ「プロヴァンスの風」 (田坂直樹) [自] ラッキードラゴン〜第五福竜丸の記憶〜 (福島弘和) | 石田浩之 ● 金賞・代表 | 石田浩之 ● 銀賞 | |
2014年 (平成26年) | 高校A | [課] III : 「斎太郎節」の主題による幻想 (合田佳代子) [自] 科戸の鵲巣~吹奏楽のための祝典序曲 (中橋愛生) | 奥井智保 ● 金賞 | ||
2013年 (平成25年) | 高校A | [課] IV : エンターテインメント・マーチ (川北栄樹) [自] シンフォニエッタ第2番《祈りの鐘》 (福島弘和) | 奥井智保 ● 金賞 | ||
2012年 (平成24年) | 高校A | [課] IV : 行進曲「希望の空」 (和田信) [自] 三つのジャポニスム より I. II. III. (真島俊夫) | 奥井智保 ● 金賞・代表 | 奥井智保 ● 銀賞 | |
2011年 (平成23年) | 高校A | [課] I : マーチ「ライヴリー アヴェニュー」 (堀田庸元) [自] バッハの名による幻想曲とフーガ (リスト (田村文生)) | 奥井智保 ● 金賞 | ||
2010年 (平成22年) | 高校A | [課] II : オーディナリー・マーチ (高橋宏樹) [自] 組曲《ハーリ・ヤーノシュ》 より I. II. IV. V. VI (コダーイ (バイナム)) | 奥井智保 ● 金賞・代表 | 奥井智保 ● 銀賞 | |
2009年 (平成21年) | 高校A | [課] V : 躍動する魂〜吹奏楽のための (江原大介) [自] バレエ音楽《ガイーヌ》 より 序奏、友情の踊り、アイシェの孤独、剣の舞、収穫祭 (ハチャトゥリアン (中原達彦)) | 奥井智保 ● 金賞・代表 | 奥井智保 ● 銀賞 | |
2008年 (平成20年) | 高校A | [課] I : ブライアンの休日 (内藤淳一) [自] ハンガリー民謡〈くじゃく〉による変奏曲 (コダーイ (森田一浩)) | 奥井智保 ● 金賞・代表 | 奥井智保 ● 銅賞 | |
2007年 (平成19年) | 高校A | [課] I : ピッコロマーチ (田嶋勉) [自] バレエ音楽《くるみ割り人形》 より ファンタジー (チャイコフスキー (後藤洋)) | 奥井智保 ● 金賞・代表 | 奥井智保 ● 銅賞 | |
2006年 (平成18年) | 高校A | [課] III : パルセイション (木下牧子) [自] 空中都市「マチュピチュ」~隠された太陽神殿の謎~ (八木澤教司) | 奥井智保 ● 金賞 | ||
2005年 (平成17年) | 高校A | [課] II : マーチ「春風」 (南俊明) [自] 交響詩《ローマの祭り》より1. チルチェンセス 4. 主顕祭 (レスピーギ (佐藤正人)) | 奥井智保 ● 銀賞 | ||
2004年 (平成16年) | 高校A | [課] I : 吹奏楽のための「風之舞」 (福田洋介) [自] 交響曲《ガイア》 (オグレン) | 奥井智保 ● 金賞・代表 | 奥井智保 ● 銅賞 | |
2003年 (平成15年) | 高校A | [課] IV : マーチ「ベスト・フレンド」 (松浦伸吾) [自] 吹奏楽のための神話(天岩屋戸の物語による) (大栗裕) | 奥井智保 ● 銀賞 | ||
2002年 (平成14年) | 高校A | [課] I : 吹奏楽のためのラメント (高昌帥) [自] バレエ組曲《エスタンシア》 (ヒナステラ (仲田守)) | 奥井智保 ● 金賞 | ||
2001年 (平成13年) | 高校A | [課] IV : 行進曲「SLが行く」 (若杉海一) [自] コンチネンタル序曲 (デ=メイ) | 砂子勲 ● 銀賞 | ||
2000年 (平成12年) | 高校A | [課] II : をどり唄 (柏崎真一) [自] バレエ音楽《青銅の騎士》 (グリエール) | 砂子勲 ● 銀賞 | ||
1999年 (平成11年) | 高校A | [課] I : マーチ・グリーン・フォレスト (内藤淳一) [自] バレエ組曲《火の鳥》 (ストラヴィンスキー) | 砂子勲 ● 銀賞 | ||
1998年 (平成10年) | 高校A | [課] II : 稲穂の波 (福島弘和) [自] 歌劇《キャンディード》序曲 (L.バーンスタイン) | 砂子勲 ● 銀賞 | ||
1997年 (平成9年) | 高校A | [課] IV : ラ・マルシュ (稲村穣司) [自] 吹奏楽のための交響詩《ぐるりよざ》 (伊藤康英) | 金田石夫 ● 金賞 | ||
1996年 (平成8年) | 高校A | [課] IV : はるか、大地へ (上岡洋一) [自] シンフォニア・フェスティーヴァ (ラニング) | 金田石夫 ● 銀賞 | ||
1995年 (平成7年) | 高校A | [課] II : スプリング・マーチ (大石美香) [自] 交響詩《スパルタクス》 (ヴァン=デル=ロースト) | 國香正稔 ● 銀賞 | ||
1994年 (平成6年) | 高校A | [課] I : ベリーを摘んだらダンスにしよう (間宮芳生) [自] カルミナ・ブラーナ (オルフ) | 金田石夫 ● 銀賞 | ||
1993年 (平成5年) | 高校A | [課] I : ターンブル・マーチ (川辺真) [自] 小組曲より1. 小舟にて 4. バレエ (ドビュッシー) | 金田石夫 ● 銀賞 | ||
1992年 (平成4年) | 高校A | [課] A : ネレイデス (田中賢) [自] 大阪俗謡による幻想曲 (大栗裕) | 舘静花 ● 銀賞 | ||
1991年 (平成3年) | 高校A | [課] A : 吹奏楽のための「斜影の遺跡」 (河出智希) [自] エル・サロン・メヒコ (コープランド) | 森田直人 ● 銀賞 | ||
1990年 (平成2年) | 高校A | [課] A : ランドスケイプ―吹奏楽のために (池辺晋一郎) [自] バレエ組曲《シバの女王ベルキス》 (レスピーギ (小長谷宗一)) | 舘静花 ● 金賞・代表 | 舘静花 ● 銀賞 | |
1989年 (平成元年) | 高校A | [課] A : 風と炎の踊り (小長谷宗一) [自] ディオニソスの祭 (F.シュミット) | 舘静花 ● 金賞・代表 | 舘静花 ● 銀賞 | |
1988年 (昭和63年) | 高校A | [課] B : 交響的舞曲 (小林徹) [自] 夜想曲 より II. 祭り (ドビュッシー) | 舘静花 ● 銀賞 | ||
1987年 (昭和62年) | 高校A | [課] E : マーチ「ハロー! サンシャイン」 (松尾善雄) [自] セント・アンソニー・ヴァリエーション (ヒル) | 舘静花 ● 銀賞 | ||
1986年 (昭和61年) | 高校A | [課] D : コンサート・マーチ「テイク・オフ」 (建部知弘) [自] 神聖な舞曲と世俗的な舞曲 (ヒル) | 舘静花 ● 金賞・代表 | 舘静花 ● 銅賞 | |
1985年 (昭和60年) | 高校A | [課] D : ポップ ステップ マーチ (森田一浩) [自] オセロより1. 前奏曲 3. オセロとデズデモーナ 4. 廷臣たちの入場 (A.リード) | 舘静花 ● 金賞 | ||
1984年 (昭和59年) | 高校A | [課] D : マーチ・オーパス・ワン (浦田健次郎) [自] 交響組曲《野人》 より I. II. III. (渡邊浦人 (大木隆明、及川晃貴)) | 加藤淳 ● 金賞 | ||
1983年 (昭和58年) | 高校A | [課] A : 吹奏楽のためのインヴェンション第1番 (内藤淳一) [自] 飛鳥 (櫛田胅之扶) | 加藤淳 ● 金賞 | ||
1982年 (昭和57年) | 高校A | [課] C : アイヌの輪舞 (早川博二) [自] 吹奏楽のための神話(天岩屋戸の物語による) (大栗裕) | 加藤淳 ● 金賞・代表 | 加藤淳 ● 銀賞 | |
1981年 (昭和56年) | 高校A | [課] B : 東北地方の民謡によるコラージュ (櫛田胅之扶) [自] バレエ音楽《スパルタクス》 より 3つのダンスエピソード (ハチャトゥリアン) | 加藤淳 ● 金賞 | ||
1980年 (昭和55年) | 高校A | [課] C : 北海の大漁歌 (岩河三郎) [自] 「ハムレット」への音楽 より I. III. I. (A.リード) | 加藤淳 ● 金賞・代表 | 加藤淳 ● 銀賞 | |
1979年 (昭和54年) | 高校A | [課] C : 幻想曲《幼い日の想い出》 (藤田玄播) [自] 主題と変奏 (フォースブラッド) | 加藤淳 ● 銀賞 | ||
1978年 (昭和53年) | 高校A | [課] A : ジュビラーテ (ジェイガー) [自] 平和の祭り (ニクソン) | 加藤淳 ● 銀賞 | ||
1977年 (昭和52年) | 高校A | [課] B : 吹奏楽のためのバーレスク (大栗裕) [自] パンチネロ (A.リード) | 加藤淳 ● 銀賞 | ||
1976年 (昭和51年) | 高校A | [課] B : 吹奏楽のための協奏的序曲 (藤掛廣幸) [自] 交響詩《禿山の一夜》 (ムソルグスキー) | 加藤淳 ● 銀賞 | ||
1975年 (昭和50年) | 高校A | [課] C : 吹奏楽のための練習曲 (小林徹) [自] フェスティーヴォ (ネリベル) | 加藤淳 不明 | ||
1974年 (昭和49年) | 高校A | [自] 歌劇《ブルスキーノ氏》 より 序曲 (ロッシーニ (ホエアー)) | 加藤淳 ● 銅賞 | ||
1973年 (昭和48年) | 高校A | [課] 高校・大学・一般 : 吹奏楽のためのアラベスク (名取吾朗) [自] 管弦楽のための協奏曲 より I. (バルトーク) | 土井浩 ● 金賞・代表 | 土井浩 優秀賞 | |
1972年 (昭和47年) | 高校A | [課] 他部門 : シンフォニック・ファンファーレ (三沢栄一) [自] 楽劇《ニュルンベルクのマイスタージンガー》 (ワーグナー) | 土井浩 推薦・代表 | 土井浩 不明 | |
1970年 (昭和45年) | 高校A | [課] 他部門 : 音楽祭のプレリュード (A.リード) [自] 幻想交響曲 より IV. 断頭台への行進 (ベルリオーズ) | 土井浩 推薦・代表 | 土井浩 優良賞 | |
1969年 (昭和44年) | 高校A | [課] 他部門 : 吹奏楽のための音詩《南極点への序曲》 (岩河三郎) [自] 大学祝典序曲 (ブラームス) | 土井浩 推薦・代表 | 土井浩 不明 | |
1968年 (昭和43年) | 高校A | [課] 他部門 : 吹奏楽のための幻想曲《移り気な五度のムード》 (塚原晢夫) [自] 喜歌劇《ウィンザーの陽気な女房たち》序曲 (ニコライ) | 土井浩 推薦・代表 | 土井浩 ● 3位 | |
1967年 (昭和42年) | 高校A | [課] 他部門 : 吹奏楽のための《ディヴェルティメント》 (兼田敏) [自] 献呈序曲 (C.ウィリアムズ) | 石上英将 推薦・代表 | 石上英将 ● 2位 | |
1965年 (昭和40年) | 高校A | [課] 高・職 : 序曲「パリスとヘレナ」 (グルック) [自] 交響詩《献呈》 (フランカイザー) | 石上英将 推薦・代表 | 石上英将 ● 2位 | |
1963年 (昭和38年) | 高校A | [課] 他部門 : 行進曲《希望》 (川崎優) [自] 喜歌劇《学生王子》 より 序曲 (ロンバーグ) | 石上英将 推薦・代表 | 石上英将 ● 2位 | |
1962年 (昭和37年) | 高校A | [課] 他部門 : 行進曲《鬨の声》 (須摩洋朔) [自] 第1組曲 より I. III. (ホルスト) | 石上英将 推薦・代表 | 石上英将 ● 2位 | |
1961年 (昭和36年) | 高校A | [課] 他部門 : 行進曲《ジュビリー》 (E.F.ゴールドマン) [自] 歌劇《バグダッドの太守》 (ボワエルデュー) | 石上英将 推薦・代表 | 石上英将 ● 2位 | |
1960年 (昭和35年) | 高校A | [課] 他部門 : 行進曲《スカイ・ウェイ》 (ヨーダー) [自] 不明 | 推薦・代表 | ● 2位 | |
1957年 (昭和32年) | 高校A | [自] 不明 | 不明 | 不明 | |
1955年 (昭和30年) | 高校A | [自] 行進曲《海兵隊》 (フルトン)
[自] 序曲《ルストシュピール》 (ケラー) | 石上英将 ○ 参加 |