※注意: 支部大会データ入力未完のため支部大会成績集計は暫定的なものです。
[課] I : 行進曲「勇気の旗を掲げて」 (渡口公康)
[自] ウインドオーケストラのためのマインドスケープ (高昌帥)
[自] 歌劇《ローエングリン》 より エルザの大聖堂への行列 (ワーグナー (カイエ))
[課] IV : アップル・マーチ (野村正憲)
[自] スペイン奇想曲 より 4, 5 (リムスキー=コルサコフ (ウィンターボトム))
[課] D : そよ風のマーチ (松尾善雄)
[自] アレルヤ!ラウダムス・テ (A.リード)
[課] C : シンフォニック・ファンファーレとマーチ (仲本政国)
[自] 歌劇《ムラダ》 より 貴族たちの行列 (リムスキー=コルサコフ (ライゼン))
[課] A : 吹奏楽のためのインヴェンション第1番 (内藤淳一)
[自] 吹奏楽のための小狂詩曲 (大栗裕)
[課] A : 吹奏楽のためのカプリチオ (吉田公彦)
[自] 献呈序曲 (C.ウィリアムズ)
[課] B : 東北地方の民謡によるコラージュ (櫛田胅之扶)
[自] 歌劇《ローエングリン》 より エルザの大聖堂への行列 (ワーグナー)
[課] D : 行進曲《オーバー・ザ・ギャラクシー》 (齋藤高順)
[自] 戴冠式行進曲っs (チャイコフスキー)
[課] A : フェリスタス (青木進)
[自] ロシア領主たちの入場 (ハルヴォルセン)
[課] B : カント (W.F.マクベス)
[自] トッカータとフーガ ニ短調 BWV565 (J.S.バッハ)
[課] B : 吹奏楽のためのバーレスク (大栗裕)
[自] シンフォニック・プレリュード (A.リード)
[自] 不明
[課] 高校・大学・一般 : 吹奏楽のためのアラベスク (名取吾朗)
[自] 不明
[自] 不明
[課] 他部門 : 音楽祭のプレリュード (A.リード)
[自] 不明
[課] 他部門 : 吹奏楽のための音詩《南極点への序曲》 (岩河三郎)
[自] 不明
[課] 他部門 : 吹奏楽のための《ディヴェルティメント》 (兼田敏)
[自] 不明
[自] 不明
[自] 不明
[課] 高校 : 行進曲《花のほほえみ》 (キャンベル)
[自] 序曲《大賞牌》 (ハロルド・M・ジョンソン)
年 | 部門 | 課題曲/自由曲 | 県大会 | 支部大会 | 全国大会 東日本大会 |
---|---|---|---|---|---|
2024年 (令和6年) | 高校A | [課] I : 行進曲「勇気の旗を掲げて」 (渡口公康) [自] ウインドオーケストラのためのマインドスケープ (高昌帥) | 牧野宏哲 ● 金賞・本選出場牧野宏哲 ○ 参加・代表 | 牧野宏哲 ● 銅賞 | |
2023年 (令和5年) | 高校B | [自] La suite excentrique (スイート・エキセントリック) (天野正道) | 牧野宏哲 ● 金賞・本戦出場牧野宏哲 ○ 参加・代表 ヤマハ賞 | 牧野宏哲 ● 金賞・代表 | 牧野宏哲 ● 金賞 |
2022年 (令和4年) | 高校B | [自] 吹奏楽のための風景詩《陽が昇るとき》 (高昌帥) | 牧野宏哲 ● 金賞牧野宏哲 ○ 参加・代表 ヤマハ賞 | 牧野宏哲 ● 金賞・代表 | 牧野宏哲 ● 金賞 |
2021年 (令和3年) | 高校B | [自] エクストリーム・メイク・オーヴァー~チャイコフスキーの主題による変容~ (デ=メイ) | 牧野宏哲 ● 金賞・本選出場牧野宏哲 ○ 参加・代表 | 牧野宏哲 ● 銀賞 | |
2017年 (平成29年) | 高校B | [自] ウインドオーケストラのためのバラッド (高昌帥) | 牧野宏哲 ● 金賞・本選出場牧野宏哲 ○ 参加・代表 | 牧野宏哲 ● 金賞 | |
2015年 (平成27年) | 高校B | [自] 桜華幻想 (福島弘和) | 牧野宏哲 ● 銀賞 | ||
2014年 (平成26年) | 高校B | [自] 一休禅師~いま宿花知徳の道へ~ (櫛田胅之扶) | 牧野宏哲 ● 金賞・本選出場 ○ 参加 | 牧野宏哲 ● 金賞 | |
1999年 (平成11年) | 高校B1 | [自] 歌劇《ローエングリン》 より エルザの大聖堂への行列 (ワーグナー (カイエ)) | 勝又進 不明 | ||
1995年 (平成7年) | 高校A | [課] IV : アップル・マーチ (野村正憲) [自] スペイン奇想曲 より 4, 5 (リムスキー=コルサコフ (ウィンターボトム)) | 勝又進 不明 | ||
1991年 (平成3年) | 高校第3部A | [課] D : そよ風のマーチ (松尾善雄) [自] アレルヤ!ラウダムス・テ (A.リード) | 勝又進 不明 | ||
1990年 (平成2年) | 高校第3部A | [課] C : マーチ「カタロニアの栄光」 (間宮芳生) [自] 英雄行進曲 (サン=サーンス (ウィンターボトム)) | 勝又進 不明 | ||
1985年 (昭和60年) | 高校第3部 | [課] C : シンフォニック・ファンファーレとマーチ (仲本政国) [自] 歌劇《ムラダ》 より 貴族たちの行列 (リムスキー=コルサコフ (ライゼン)) | 勝又進 不明 | ||
1983年 (昭和58年) | 高校第3部 | [課] A : 吹奏楽のためのインヴェンション第1番 (内藤淳一) [自] 吹奏楽のための小狂詩曲 (大栗裕) | 勝又進 不明 | ||
1982年 (昭和57年) | 高校第3部 | [課] A : 吹奏楽のためのカプリチオ (吉田公彦) [自] 献呈序曲 (C.ウィリアムズ) | 勝又進 不明 | ||
1981年 (昭和56年) | 高校第3部 | [課] B : 東北地方の民謡によるコラージュ (櫛田胅之扶) [自] 歌劇《ローエングリン》 より エルザの大聖堂への行列 (ワーグナー) | 勝又進 不明 | ||
1980年 (昭和55年) | 高校第3部 | [課] D : 行進曲《オーバー・ザ・ギャラクシー》 (齋藤高順) [自] 戴冠式行進曲っs (チャイコフスキー) | 勝又進 不明 | ||
1979年 (昭和54年) | 高校第3部 | [課] A : フェリスタス (青木進) [自] ロシア領主たちの入場 (ハルヴォルセン) | 勝又進 不明 | ||
1978年 (昭和53年) | 高校第3部 | [課] B : カント (W.F.マクベス) [自] トッカータとフーガ ニ短調 BWV565 (J.S.バッハ) | 勝又進 優良賞 | ||
1977年 (昭和52年) | 高校第3部 | [課] B : 吹奏楽のためのバーレスク (大栗裕) [自] シンフォニック・プレリュード (A.リード) | 勝又進 優良賞 | ||
1976年 (昭和51年) | 高校第3部 | [自] 不明 | 不明 | ||
1973年 (昭和48年) | 高校第3部 | [課] 高校・大学・一般 : 吹奏楽のためのアラベスク (名取吾朗) [自] 不明 | 優秀賞 | ||
1971年 (昭和46年) | 高校第3部 | [自] 不明 | 不明 | ||
1970年 (昭和45年) | 高校第3部 | [課] 他部門 : 音楽祭のプレリュード (A.リード) [自] 不明 | 不明 | ||
1969年 (昭和44年) | 高校第2部 | [課] 他部門 : 吹奏楽のための音詩《南極点への序曲》 (岩河三郎) [自] 不明 | 不明 | ||
1967年 (昭和42年) | 高校第2部 | [課] 他部門 : 吹奏楽のための《ディヴェルティメント》 (兼田敏) [自] 不明 | 三戸知章 ● 3位 | ||
1966年 (昭和41年) | 高校第1部 | [自] 不明 | ● 1位 | ||
1965年 (昭和40年) | 高校第1部 | [自] グロリオーレ (ノーブル) | 優勝 | ||
1964年 (昭和39年) | 高校第1部 | [自] 不明 | ● 1位 | ||
1963年 (昭和38年) | 高校A | [課] 他部門 : 行進曲《希望》 (川崎優) [自] 不明 | 不明 | ||
1962年 (昭和37年) | 高校A | [課] 他部門 : 行進曲《鬨の声》 (須摩洋朔) [自] 序曲《ローマの夢》 (スキルラー) | 三戸知章 不明 | ||
1959年 (昭和34年) | 高校A | [課] 高校 : 祝典行進曲 (團伊玖磨) [自] 序曲《ジャングル・マジック》 (ワルターズ) | 不明・代表 | 三戸知章 ○ 参加 | |
1956年 (昭和31年) | 高校A | [課] 高校 : 行進曲《花のほほえみ》 (キャンベル) [自] 序曲《大賞牌》 (ハロルド・M・ジョンソン) | 菅谷愈 不明 |