※注意: 支部大会データ入力未完のため支部大会成績集計は暫定的なものです。
[自] アトラス ~夢への地図~ より (小編成版) (福島弘和)
[自] 不明
[自] 不明
[自] 不明
[自] 不明
[自] タロコ族民謡による叙事詩「狩猟の歌」 (八木澤教司)
[自] オデッセイ 吹奏楽のための祝典序曲 (坂井貴祐)
[自] トム・ティット・トット (樽屋雅徳)
[自] 繭の夢 ~竜の舞う空~ (福島弘和)
[自] マードックからの最後の手紙 (樽屋雅徳)
[自] 祝典序曲《祈りは時の流れに輝く》 (福島弘和)
[自] 交響的詩曲《走れメロス》 (福島弘和)
[自] 幻想交響曲 より IV.断頭台への行進 (ベルリオーズ (R.M.ロジャーズ))
[自] 歌劇《ローエングリン》よりエルザの大聖堂への行列 (ワーグナー (カイエ))
[課] C : 吹奏楽のための《クロス・バイ・マーチ》 (三善晃)
[自] 管弦楽のための協奏曲 (三善晃 (天野正道))
[課] C : マーチ「カタロニアの栄光」 (間宮芳生)
[自] バレエ組曲《シバの女王ベルキス》 (レスピーギ (小長谷宗一))
[課] 他部門 : 行進曲《太陽の下に》 (奥村一)
[自] 不明
[課] 他部門 : 吹奏楽のための音詩《南極点への序曲》 (岩河三郎)
[自] 交響詩《フィンランディア》 (シベリウス)
[課] 他部門 : 吹奏楽のための幻想曲《移り気な五度のムード》 (塚原晢夫)
[自] 歌劇《マルタ》 より 序曲 (フロトー)
[課] 他部門 : 吹奏楽のための《ディヴェルティメント》 (兼田敏)
[自] アルジェリア組曲 より フランス軍隊行進曲 (サン=サーンス)
[課] 高・職 : 序曲「パリスとヘレナ」 (グルック)
[自] 不明
[課] 他部門 : バンドのための楽章《若人の歌》 (兼田敏)
[自] 不明
[課] 他部門 : 行進曲《ジュビリー》 (E.F.ゴールドマン)
[自] 序曲《ポンセ・デ・レオン》 (オリヴァドーティ)
年 | 部門 | 課題曲/自由曲 | 地区大会 | 県大会 | 支部大会 | 全国大会 東日本大会 |
---|---|---|---|---|---|---|
2024年 (令和6年) | 高校B | [自] アトラス ~夢への地図~ より (小編成版) (福島弘和) | 安原夏代 ● 銅賞 | |||
2023年 (令和5年) | 高校B | [自] 不明 | 不明 | |||
2022年 (令和4年) | 高校C | [自] ガルーダの翼 (広瀬勇人) | 木元真由子 辞退 | |||
2021年 (令和3年) | 高校B | [自] 不明 | ○ 参加 | |||
2019年 (令和元年) | 高校B | [自] 不明 | ○ 参加 | |||
2018年 (平成30年) | 高校B | [自] 不明 | 不明 | |||
2017年 (平成29年) | 高校B | [自] タロコ族民謡による叙事詩「狩猟の歌」 (八木澤教司) | 平野ちとせ ○ 参加 | |||
2016年 (平成28年) | 高校B | [自] オデッセイ 吹奏楽のための祝典序曲 (坂井貴祐) | 平野ちとせ ● 銅賞 | |||
2015年 (平成27年) | 高校B | [自] 空の回廊 (福田洋介) | 川田浩太 ○ 参加 | |||
2014年 (平成26年) | 高校B | [自] 栄光のすべてに (スウェアリンジェン) | 川田浩太 ○ 参加 | |||
2013年 (平成25年) | 高校B | [自] トム・ティット・トット (樽屋雅徳) | 土居慎 ○ 参加 | |||
2012年 (平成24年) | 高校B | [自] 繭の夢 ~竜の舞う空~ (福島弘和) | 黒澤富士子 ○ 参加 | |||
2011年 (平成23年) | 高校B | [自] マードックからの最後の手紙 (樽屋雅徳) | 黒澤富士子 ○ 参加 | |||
2010年 (平成22年) | 高校B | [自] セドナ (ライニキー) | 黒澤富士子 ○ 参加 | |||
2009年 (平成21年) | 高校B | [自] 祝典序曲《祈りは時の流れに輝く》 (福島弘和) | 黒澤富士子 ○ 参加 | |||
2008年 (平成20年) | 高校B | [自] 交響的詩曲《走れメロス》 (福島弘和) | 黒澤富士子 ○ 参加 | |||
2007年 (平成19年) | 高校B | [自] 吹奏楽のための交響詩「波の見える風景」 より (改訂新版) (真島俊夫) | 黒澤富士子 ○ 参加 | |||
2006年 (平成18年) | 高校C | [自] アルヴァマー序曲 (J.バーンズ) | 遠藤哲司 優良賞 | |||
2005年 (平成17年) | 高校C | [自] 幻想交響曲 より IV.断頭台への行進 (ベルリオーズ (R.M.ロジャーズ)) | 遠藤哲司 優良賞 | |||
1995年 (平成7年) | 高校B | [自] 歌劇《ローエングリン》よりエルザの大聖堂への行列 (ワーグナー (カイエ)) | 尾崎浩之 ● 銅賞 | |||
1994年 (平成6年) | 高校A | [課] IV : 雲のコラージュ (櫛田胅之扶) [自] バレエ組曲《シルヴィア》 より バッカスの行列 (ドリーブ (建部知弘)) | 曽根哲夫 ○ 参加 | |||
1992年 (平成4年) | 高校A | [課] C : 吹奏楽のための《クロス・バイ・マーチ》 (三善晃) [自] 管弦楽のための協奏曲 (三善晃 (天野正道)) | 曽根哲夫 ● 金賞・代表 | |||
1991年 (平成3年) | 高校A | [課] B : コーラル・ブルー 沖縄民謡「谷茶前」の主題による交響的印象 (真島俊夫) [自] カルミナ・ブラーナ (オルフ (クランス)) | 曽根哲夫 優良賞 | |||
1990年 (平成2年) | 高校A | [課] C : マーチ「カタロニアの栄光」 (間宮芳生) [自] バレエ組曲《シバの女王ベルキス》 (レスピーギ (小長谷宗一)) | 曽根哲夫 優良賞 | |||
1989年 (平成元年) | 高校A | [課] A : 風と炎の踊り (小長谷宗一) [自] バッカナール (管弦楽のための饗宴) (黛敏郎 (上原圭詞)) | 曽根哲夫 ● 金賞・代表 | 曽根哲夫 不明 | ||
1971年 (昭和46年) | 高校A | [課] 他部門 : 行進曲《太陽の下に》 (奥村一) [自] 不明 | ● 金賞・代表 | 最優秀賞 | ||
1970年 (昭和45年) | 高校A | [課] 他部門 : 音楽祭のプレリュード (A.リード) [自] ドラマティコ (W.F.マクベス) | 西村政晃 ● 2位・代表 | 西村政晃 ● 3位 | ||
1969年 (昭和44年) | 高校A | [課] 他部門 : 吹奏楽のための音詩《南極点への序曲》 (岩河三郎) [自] 交響詩《フィンランディア》 (シベリウス) | 西村政晃 ● 3位 | |||
1968年 (昭和43年) | 高校A | [課] 他部門 : 吹奏楽のための幻想曲《移り気な五度のムード》 (塚原晢夫) [自] 歌劇《マルタ》 より 序曲 (フロトー) | 西村政晃 ● 2位・代表 | 西村政晃 不明 | ||
1967年 (昭和42年) | 高校A | [課] 他部門 : 吹奏楽のための《ディヴェルティメント》 (兼田敏) [自] アルジェリア組曲 より フランス軍隊行進曲 (サン=サーンス) | 西村政一 ● 2位・代表 | 西村政一 不明 | ||
1965年 (昭和40年) | 高校A | [課] 高・職 : 序曲「パリスとヘレナ」 (グルック) [自] 不明 | ● 2位・代表 | 4位 | ||
1964年 (昭和39年) | 高校A | [課] 他部門 : バンドのための楽章《若人の歌》 (兼田敏) [自] 不明 | ● 2位・代表 | 不明 | ||
1963年 (昭和38年) | 高校A | [課] 他部門 : 行進曲《希望》 (川崎優) [自] 序曲《バラの謝肉祭》 (オリヴァドーティ) | 西村政一 ● 1位・代表 | 西村政一 ● 2位 | ||
1962年 (昭和37年) | 高校A | [課] 他部門 : 行進曲《鬨の声》 (須摩洋朔) [自] アルジェリアのバラ (ビクター・ハーバート) | 西村政一 ● 2位 | |||
1961年 (昭和36年) | 高校A | [課] 他部門 : 行進曲《ジュビリー》 (E.F.ゴールドマン) [自] 序曲《ポンセ・デ・レオン》 (オリヴァドーティ) | 西村政一 ● 1位・代表 | 西村政一 ● 2位 | ||
1960年 (昭和35年) | 高校A | [課] 他部門 : 行進曲《スカイ・ウェイ》 (ヨーダー) [自] 第1組曲 (ホルスト) | 西村政一 ● 1位・代表 | 西村政一 不明 | ||
1959年 (昭和34年) | 高校A | [課] 高校 : 祝典行進曲 (團伊玖磨) [自] 行進曲《自由の鐘》 (スーザ) | 西村政一 推薦・代表 | 西村政一 ○ 参加 |