※注意: 支部大会データ入力未完のため支部大会成績集計は暫定的なものです。
[自] 弦楽四重奏曲第2番 より 第2楽章 (バルトーク)
[自] 不明
[自] 弦楽四重奏曲第2番 より 2 (バルトーク (高昌帥))
[自] 歌劇《トゥーランドット》 (プッチーニ (後藤洋))
[自] ラッキードラゴン〜第五福竜丸の記憶〜 (福島弘和)
[課] II : マーチ「春の道を歩こう」 (佐藤邦宏)
[自] 輪廻の八魂~仁・義・礼・智・忠・信・孝・悌~ (樽屋雅徳)
[自] 閻浮檀金幻想 ~吾妻鏡異聞~ (天野正道)
[自] 瞬間(とき)は煌めいて (真島俊夫)
[自] 鳳凰が舞う ~印象、京都 石庭 金閣寺~ (真島俊夫)
[課] IV : マーチ「ブルースカイ」 (高木登古)
[自] 喜歌劇《ロシアの皇太子》 より セレクション (レハール (鈴木英史))
[課] I : 架空の伝説のための前奏曲 (山内雅弘)
[自] 喜歌劇《微笑みの国》 より セレクション (レハール (鈴木英史))
[課] II : マーチ「春風」 (南俊明)
[自] ミュージカル《ミス・サイゴン》 より 序曲、プリーズ、アイ・スティル、ビリーヴ (C.-M.シェーンベルク (デ=メイ))
[自] 序曲《バラの謝肉祭》 (オリヴァドーティ)
[課] I : 吹奏楽のための「風之舞」 (福田洋介)
[自] バレエ音楽《ダフニスとクロエ》第2組曲より夜明け、全員の踊り (ラヴェル (佐藤正人))
[課] I : 吹奏楽のためのラメント (高昌帥)
[自] 吹奏楽のための神話(天岩屋戸の物語による) (大栗裕)
[課] IV : 行進曲《K点を越えて》 (髙橋伸哉)
[自] 古祀 (保科洋)
[課] V : 交響的譚詩~吹奏楽のための (露木正登)
[自] バレエ組曲《シバの女王ベルキス》 より 1, 4 (レスピーギ (小長谷宗一))
[課] III : 饗応夫人 太宰治作「饗応夫人」のための音楽 (田村文生)
[自] 交響詩《ローマの祭り》 より 4. 主顕祭 (レスピーギ (W.シェイファー))
[課] IV : マーチ・エイプリル・メイ (矢部政男)
[自] バレエ音楽《ロメオとジュリエット》 より モンタギュー家とキャピュレット家 (プロコフィエフ (淀彰))
[課] A : 吹奏楽のための「斜影の遺跡」 (河出智希)
[自] 楽劇《サロメ》より7つのヴェールの踊り (R.シュトラウス (ハインズレー))
[課] A : ランドスケイプ―吹奏楽のために (池辺晋一郎)
[自] 吹奏楽のための神話(天岩屋戸の物語による) (大栗裕)
[課] A : 風と炎の踊り (小長谷宗一)
[自] オセロ より 1, 3, 4 (A.リード)
[課] B : 交響的舞曲 (小林徹)
[自] アルメニアン・ダンス・パートI (A.リード)
[課] E : マーチ「ハロー! サンシャイン」 (松尾善雄)
[自] 祈りとトッカータ (J.バーンズ)
[課] B : 白鳳狂詩曲 (藤掛廣幸)
[自] エル・サロン・メヒコ (コープランド)
[自] スー族の旋律による変奏曲 (プロイアー)
[課] C : アイヌの輪舞 (早川博二)
[自] 交響曲《メキシコの祭り》 より 第1楽章プレリュードとアズテックダンス (H.オーウェン・リード)
年 | 部門 | 課題曲/自由曲 | 地区大会 |
---|---|---|---|
2024年 (令和6年) | 高校B | [自] 弦楽四重奏曲第2番 より 第2楽章 (バルトーク) | 月原義行 ● 金賞・代表 |
2023年 (令和5年) | 高校B | [自] 不明 | 不明 |
2022年 (令和4年) | 高校B | [自] ゴースト・トレイン (ウィテカー) | 月原義行 シード |
2021年 (令和3年) | 高校B | [自] 弦楽四重奏曲第2番 より 2 (バルトーク (高昌帥)) | 月原義行 ● 金賞・代表 |
2019年 (令和元年) | 高校B | [自] 歌劇《トゥーランドット》 (プッチーニ (後藤洋)) | 月原義行 ● 銅賞 |
2018年 (平成30年) | 高校B | [自] ラッキードラゴン〜第五福竜丸の記憶〜 (福島弘和) | 月原義行 ● 金賞・代表 |
2017年 (平成29年) | 高校B | [自] 落夏流穂 (柳川和樹) | 粕谷俊介 ○ 参加 |
2016年 (平成28年) | 高校B | [自] 阿曇磯良 (樽屋雅徳) | 粕谷俊介 ● 金賞・代表 |
2015年 (平成27年) | 高校A | [課] II : マーチ「春の道を歩こう」 (佐藤邦宏) [自] 輪廻の八魂~仁・義・礼・智・忠・信・孝・悌~ (樽屋雅徳) | 粕谷俊介 ● 銀賞 |
2014年 (平成26年) | 高校B | [自] 白磁の月の輝宮夜 (樽屋雅徳) | 松本眞典 シード・代表 |
2013年 (平成25年) | 高校B | [自] 閻浮檀金幻想 ~吾妻鏡異聞~ (天野正道) | 松本眞典 ● 金賞・代表 |
2012年 (平成24年) | 高校B | [自] 瞬間(とき)は煌めいて (真島俊夫) | 松本眞典 ● 金賞・代表 |
2011年 (平成23年) | 高校B | [自] 鳳凰が舞う ~印象、京都 石庭 金閣寺~ (真島俊夫) | 松本眞典 ● 銀賞 |
2010年 (平成22年) | 高校B | [自] ピータールー序曲 (M.アーノルド (近藤久敦)) | 松本眞典 ● 金賞・代表 |
2009年 (平成21年) | 高校B | [自] ミュージカル《ミス・サイゴン》 より 序曲、プリーズ、アイ・スティル・ビリーブ (C.-M.シェーンベルク (デ=メイ)) | 松本眞典 ● 銀賞・代表 |
2008年 (平成20年) | 高校A | [課] I : ブライアンの休日 (内藤淳一) [自] 楽劇《サロメ》より7つのヴェールの踊り (R.シュトラウス (ハインズレー)) | 松本眞典 ● 銀賞・代表 |
2008年 (平成20年) | 高校D | [自] ノース・ベイの眺め (R.W.スミス) | 松本眞典 優良賞 |
2007年 (平成19年) | 高校A | [課] IV : マーチ「ブルースカイ」 (高木登古) [自] 喜歌劇《ロシアの皇太子》 より セレクション (レハール (鈴木英史)) | 松本眞典 努力賞 |
2007年 (平成19年) | 高校D | [自] 姫雅舞 (櫛田胅之扶) | 松本眞典 ○ 参加 |
2006年 (平成18年) | 高校A | [課] I : 架空の伝説のための前奏曲 (山内雅弘) [自] 喜歌劇《微笑みの国》 より セレクション (レハール (鈴木英史)) | 松本眞典 ● 銀賞 |
2006年 (平成18年) | 高校D | [自] 開拓者たち (スパーク) | 松本眞典 ○ 参加 |
2005年 (平成17年) | 高校A | [課] II : マーチ「春風」 (南俊明) [自] ミュージカル《ミス・サイゴン》 より 序曲、プリーズ、アイ・スティル、ビリーヴ (C.-M.シェーンベルク (デ=メイ)) | 松本眞典 ● 金賞・代表 |
2005年 (平成17年) | 高校D | [自] 吹奏楽のための民話 (コーディル) | 松本眞典 優良賞 |
2004年 (平成16年) | 高校D | [自] 序曲《バラの謝肉祭》 (オリヴァドーティ) | 松本眞典 ○ 参加 |
2004年 (平成16年) | 高校A | [課] I : 吹奏楽のための「風之舞」 (福田洋介) [自] バレエ音楽《ダフニスとクロエ》第2組曲より夜明け、全員の踊り (ラヴェル (佐藤正人)) | 松本眞典 努力賞 |
2003年 (平成15年) | 高校D | [自] プスタ~4つのジプシーダンス より I、II、IV (ヴァン=デル=ロースト) | 松本眞典 優良賞 |
2003年 (平成15年) | 高校A | [課] IV : マーチ「ベスト・フレンド」 (松浦伸吾) [自] ピータールー序曲 (M.アーノルド (近藤久敦)) | 松本眞典 ● 金賞・代表 |
2002年 (平成14年) | 高校A | [課] I : 吹奏楽のためのラメント (高昌帥) [自] 吹奏楽のための神話(天岩屋戸の物語による) (大栗裕) | 松本眞典 ● 金賞・代表 |
2001年 (平成13年) | 高校D | [自] 吹奏楽のための民話 (コーディル) | 松本眞典 優良賞 |
2001年 (平成13年) | 高校A | [課] II : 平和への行列 (戸田顕) [自] 管弦楽組曲《第六の幸福をもたらす宿》 (M.アーノルド (瀬尾宗利)) | 松本眞典 ● 銀賞・代表 |
2000年 (平成12年) | 高校A | [課] I : 道祖神の詩 (福島弘和) [自] 華麗なる舞曲 (C.T.スミス) | 松本眞典 ● 銀賞・代表 |
1999年 (平成11年) | 高校A | [課] IV : 行進曲《K点を越えて》 (髙橋伸哉) [自] 古祀 (保科洋) | 松本眞典 ● 銀賞・代表 |
1998年 (平成10年) | 高校A | [課] II : 稲穂の波 (福島弘和) [自] ハンガリー民謡〈くじゃく〉による変奏曲 (コダーイ (森田一浩)) | 松本眞典 ● 銅賞 |
1997年 (平成9年) | 高校A | [課] III : 五月の風 (真島俊夫) [自] イタリア奇想曲 (チャイコフスキー (ウィンターボトム)) | 松本眞典 ● 銀賞 |
1996年 (平成8年) | 高校A | [課] V : 交響的譚詩~吹奏楽のための (露木正登) [自] バレエ組曲《シバの女王ベルキス》 より 1, 4 (レスピーギ (小長谷宗一)) | 松本眞典 ● 銀賞・代表 |
1995年 (平成7年) | 高校A | [課] II : スプリング・マーチ (大石美香) [自] バレエ組曲《火の鳥》 より 魔王カスチェイの踊り、終曲 (ストラヴィンスキー (デューカー)) | 松本眞典 ● 金賞・代表 |
1994年 (平成6年) | 高校A | [課] III : 饗応夫人 太宰治作「饗応夫人」のための音楽 (田村文生) [自] 交響詩《ローマの祭り》 より 4. 主顕祭 (レスピーギ (W.シェイファー)) | 松本眞典 ● 金賞・代表 |
1993年 (平成5年) | 高校A | [課] IV : マーチ・エイプリル・メイ (矢部政男) [自] バレエ音楽《ロメオとジュリエット》 より モンタギュー家とキャピュレット家 (プロコフィエフ (淀彰)) | 松本眞典 ● 金賞・代表 |
1993年 (平成5年) | 高校D | [自] インヴィクタ (スウェアリンジェン) | 松本眞典 ● 銅賞 |
1992年 (平成4年) | 高校A | [課] A : ネレイデス (田中賢) [自] 仮面幻想 (大栗裕) | 松本眞典 ● 金賞・代表 |
1991年 (平成3年) | 高校A | [課] A : 吹奏楽のための「斜影の遺跡」 (河出智希) [自] 楽劇《サロメ》より7つのヴェールの踊り (R.シュトラウス (ハインズレー)) | 松本眞典 シード・代表 |
1990年 (平成2年) | 高校A | [課] A : ランドスケイプ―吹奏楽のために (池辺晋一郎) [自] 吹奏楽のための神話(天岩屋戸の物語による) (大栗裕) | 松本眞典 ● 金賞・代表 |
1989年 (平成元年) | 高校A | [課] A : 風と炎の踊り (小長谷宗一) [自] オセロ より 1, 3, 4 (A.リード) | 松本眞典 ● 金賞・代表 |
1988年 (昭和63年) | 高校A | [課] B : 交響的舞曲 (小林徹) [自] アルメニアン・ダンス・パートI (A.リード) | 松本眞典 ● 銅賞 |
1987年 (昭和62年) | 高校A | [課] E : マーチ「ハロー! サンシャイン」 (松尾善雄) [自] 祈りとトッカータ (J.バーンズ) | 松本眞典 ○ 参加 |
1984年 (昭和59年) | 高校A | [課] C : シンフォニエッタ (三上次郎) [自] 交響組曲《寄港地》 (イベール) | 高木佳樹 ● 銀賞 |
1983年 (昭和58年) | 高校A | [課] B : 白鳳狂詩曲 (藤掛廣幸) [自] エル・サロン・メヒコ (コープランド) | 高木佳樹 ○ 参加 |
1983年 (昭和58年) | 高校D | [自] スー族の旋律による変奏曲 (プロイアー) | 高木佳樹 ○ 参加 |
1982年 (昭和57年) | 高校A | [課] C : アイヌの輪舞 (早川博二) [自] 交響曲《メキシコの祭り》 より 第1楽章プレリュードとアズテックダンス (H.オーウェン・リード) | 高木佳樹 努力賞 |
1981年 (昭和56年) | 高校B | [課] A : イリュージョン (鵜沢正晴) [自] 呪文と踊り (チャンス) | 高木佳樹 ● 金賞・代表 |