※注意: 支部大会データ入力未完のため支部大会成績集計は暫定的なものです。
[課] I : 行進曲「勇気の旗を掲げて」 (渡口公康)
[自] 交響詩《鯨と海》 (阿部勇一)
[課] IV : マーチ「ペガサスの夢」 (水口透)
[自] シネマ・シメリック (天野正道)
[課] II : マーチ「ブルー・スプリング」 (鈴木雅史)
[自] ボレアス~北風の神の神話 (福島弘和)
[課] IV : 吹奏楽のための「エール・マーチ」 (宮下秀樹)
[自] シンフォニエッタ第3番《響きの森》 (福島弘和)
[課] IV : 行進曲「道標の先に」 (岡田康汰)
[自] 三つのジャポニスム (真島俊夫)
[課] IV : マーチ「春風の通り道」 (西山知宏)
[自] シネマ・シメリック (天野正道)
[課] I : マーチ・スカイブルー・ドリーム (矢藤学)
[自] ラッキードラゴン〜第五福竜丸の記憶〜 (福島弘和)
[課] II : マーチ「春の道を歩こう」 (佐藤邦宏)
[自] シンフォニエッタ第2番《祈りの鐘》 (福島弘和)
[課] IV : コンサートマーチ「青葉の街で」 (小林武夫)
[自] ハンガリー民謡〈くじゃく〉による変奏曲 (コダーイ (森田一浩))
[課] IV : エンターテインメント・マーチ (川北栄樹)
[自] 三つのジャポニスム (真島俊夫)
[課] III : 吹奏楽のための綺想曲「じゅげむ」 (足立正)
[自] 星の王子さま (樽屋雅徳)
[課] IV : マーチ「青空と太陽」 (藤代敏裕)
[自] トッカータとフーガ ニ短調 BWV565 (J.S.バッハ (森田一浩))
[課] I : ブライアンの休日 (内藤淳一)
[自] 喜歌劇《こうもり》セレクション (J.シュトラウスII世 (鈴木英史))
[課] IV : マーチ「ブルースカイ」 (高木登古)
[自] 喜歌劇《微笑みの国》 より セレクション (レハール)
[課] II : 吹奏楽のための一章 (堀内俊男)
[自] テルプシコーレ より Ⅰ、Ⅳ (マーゴリス)
[課] I : パクス・ロマーナ (松尾善雄)
[自] 交響曲第2番 より I. IV. (M.アーノルド)
[課] I : 吹奏楽のための「風之舞」 (福田洋介)
[自] バレエ音楽《コッペリア》 より プレリュード、マズルカ、ワルツ、フィナーレ (ドリーブ)
[課] IV : マーチ「ベスト・フレンド」 (松浦伸吾)
[自] バレエ音楽《赤いけしの花》 より 1、5、6 (グリエール)
[自] アマゾニア (ヴァン=デル=ロースト)
[課] III : あの丘をこえて (星谷丈生)
[自] バレエ音楽《青銅の騎士》 (グリエール)
[課] III : 胎動の時代―吹奏楽のために (池辺晋一郎)
[自] 序曲《春の猟犬》 (A.リード)
[自] 歌劇《キャンディード》序曲 (L.バーンスタイン)
[課] IV : マーチ・エイプリル・メイ (矢部政男)
[自] アルメニアン・ダンス・パートI (A.リード)
[課] B : 吹奏楽のためのフューチュリズム (阿部勇一)
[自] 協奏的タブロー (柳田孝義)
[課] D : そよ風のマーチ (松尾善雄)
[自] パガニーニの主題による幻想変奏曲 (J.バーンズ)
[課] D : 行進曲「マリーン・シティ」 (野村正憲)
[自] 交響詩《ローマの松》 より 4. アッピア街道の松 (レスピーギ (ライゼン))
[課] A : 風と炎の踊り (小長谷宗一)
[自] 歌劇《運命の力》 より 序曲 (ヴェルディ (R.ケント))
[課] D : ポップ ステップ マーチ (森田一浩)
[自] 歌劇《シチリア島の夕べの祈り》 より 序曲 (ヴェルディ (サフラネク))
[課] C : シンフォニエッタ (三上次郎)
[自] 組曲《惑星》 より 木星 (ホルスト (カーウェン))
[課] A : 吹奏楽のためのインヴェンション第1番 (内藤淳一)
[自] エル・サロン・メヒコ (コープランド)
[課] B : 東北地方の民謡によるコラージュ (櫛田胅之扶)
[自] 飛鳥 (櫛田胅之扶)
[課] B : 吹奏楽のための序曲《南の島から》 (服部公一)
[自] ディオニソスの祭 (F.シュミット)
[課] C : 幻想曲《幼い日の想い出》 (藤田玄播)
[自] エル・サロン・メヒコ (コープランド (ハインズレー))
[課] B : 吹奏楽のためのバーレスク (大栗裕)
[自] 交響詩《ローマの松》 より IV.アッピア街道の松 (レスピーギ (ライゼン))
[課] B : 吹奏楽のための協奏的序曲 (藤掛廣幸)
[自] 組曲《惑星》 より 木星 (ホルスト)
[課] C : 吹奏楽のための練習曲 (小林徹)
[自] 交響詩《グアテマラの指輪》 (ドヴォラック)
[課] A : 吹奏楽のためのシンフォニア (小林徹)
[自] 革命現代舞劇《紅色娘子軍》 (中国舞劇団 (吉浦勝喜))
[課] 他部門 : シンフォニック・ファンファーレ (三沢栄一)
[自] トッカータ・コンツェルタンテ (R.ジョーンズ)
[課] 他部門 : 行進曲《太陽の下に》 (奥村一)
[自] カンバーランド・ギャップ・オーヴァーチュア (J.W.ジェンキンス)
[課] 他部門 : 音楽祭のプレリュード (A.リード)
[自] アメリカン・オーヴァーチュア (J.W.ジェンキンス)
[課] 他部門 : 吹奏楽のための音詩《南極点への序曲》 (岩河三郎)
[自] 歌劇《キャンディード》序曲 (L.バーンスタイン)
[課] 他部門 : 吹奏楽のための幻想曲《移り気な五度のムード》 (塚原晢夫)
[自] プロセニアム序曲 (ホエアー)
[課] 他部門 : 吹奏楽のための《ディヴェルティメント》 (兼田敏)
[自] バンドのための断片的楽章 (パーシケッティ)
[課] 他部門 : 吹奏楽のための小狂詩曲 (大栗裕)
[自] フェスティヴァル (C.ウィリアムズ)
[課] 高・職 : 序曲「パリスとヘレナ」 (グルック)
[自] 歌劇《ボリス・ゴドゥノフ》 より 戴冠式の情景 (ムソルグスキー)
年 | 部門 | 課題曲/自由曲 | 地区大会 |
---|---|---|---|
2024年 (令和6年) | 高校A | [課] I : 行進曲「勇気の旗を掲げて」 (渡口公康) [自] 交響詩《鯨と海》 (阿部勇一) | 大石純子 ● 金賞・代表 |
2023年 (令和5年) | 高校A | [課] IV : マーチ「ペガサスの夢」 (水口透) [自] シネマ・シメリック (天野正道) | ● 金賞・代表 |
2022年 (令和4年) | 高校A | [課] II : マーチ「ブルー・スプリング」 (鈴木雅史) [自] ボレアス~北風の神の神話 (福島弘和) | 大石純子 ● 金賞 |
2021年 (令和3年) | 高校A | [課] IV : 吹奏楽のための「エール・マーチ」 (宮下秀樹) [自] シンフォニエッタ第3番《響きの森》 (福島弘和) | 大石純子 ● 金賞 |
2019年 (令和元年) | 高校A | [課] IV : 行進曲「道標の先に」 (岡田康汰) [自] 三つのジャポニスム (真島俊夫) | ● 金賞 |
2018年 (平成30年) | 高校A | [課] IV : コンサート・マーチ「虹色の未来へ」 (郷間幹男) [自] ノートルダムの鐘 (メンケン (森田一浩)) | 大石純子 ● 金賞 |
2017年 (平成29年) | 高校A | [課] IV : マーチ「春風の通り道」 (西山知宏) [自] シネマ・シメリック (天野正道) | 大石純子 ● 金賞 |
2016年 (平成28年) | 高校A | [課] I : マーチ・スカイブルー・ドリーム (矢藤学) [自] ラッキードラゴン〜第五福竜丸の記憶〜 (福島弘和) | 大石純子 ● 銀賞 |
2015年 (平成27年) | 高校A | [課] II : マーチ「春の道を歩こう」 (佐藤邦宏) [自] シンフォニエッタ第2番《祈りの鐘》 (福島弘和) | 大石純子 ● 金賞 |
2014年 (平成26年) | 高校A | [課] IV : コンサートマーチ「青葉の街で」 (小林武夫) [自] ハンガリー民謡〈くじゃく〉による変奏曲 (コダーイ (森田一浩)) | 大石純子 ● 金賞 |
2013年 (平成25年) | 高校A | [課] IV : エンターテインメント・マーチ (川北栄樹) [自] 三つのジャポニスム (真島俊夫) | 大石純子 ● 金賞・代表 |
2012年 (平成24年) | 高校A | [課] III : 吹奏楽のための綺想曲「じゅげむ」 (足立正) [自] 星の王子さま (樽屋雅徳) | 大石純子 ● 金賞 |
2011年 (平成23年) | 高校A | [課] IV : 南風のマーチ (渡口公康) [自] てぃーだ (酒井格) | 大石純子 ● 金賞 |
2010年 (平成22年) | 高校A | [課] IV : 汐風のマーチ (田嶋勉) [自] ハンガリー民謡〈くじゃく〉による変奏曲 (コダーイ (森田一浩)) | 緒方誠也 ● 金賞 |
2009年 (平成21年) | 高校A | [課] IV : マーチ「青空と太陽」 (藤代敏裕) [自] トッカータとフーガ ニ短調 BWV565 (J.S.バッハ (森田一浩)) | 緒方誠也 ● 銀賞 |
2008年 (平成20年) | 高校A | [課] I : ブライアンの休日 (内藤淳一) [自] 喜歌劇《こうもり》セレクション (J.シュトラウスII世 (鈴木英史)) | 緒方誠也 ● 金賞 |
2007年 (平成19年) | 高校A | [課] IV : マーチ「ブルースカイ」 (高木登古) [自] 喜歌劇《微笑みの国》 より セレクション (レハール) | 緒方誠也 ● 銀賞 |
2006年 (平成18年) | 高校A | [課] II : 吹奏楽のための一章 (堀内俊男) [自] テルプシコーレ より Ⅰ、Ⅳ (マーゴリス) | 緒方誠也 ● 銀賞 |
2005年 (平成17年) | 高校A | [課] I : パクス・ロマーナ (松尾善雄) [自] 交響曲第2番 より I. IV. (M.アーノルド) | 緒方誠也 ● 銀賞 |
2004年 (平成16年) | 高校A | [課] I : 吹奏楽のための「風之舞」 (福田洋介) [自] バレエ音楽《コッペリア》 より プレリュード、マズルカ、ワルツ、フィナーレ (ドリーブ) | 緒方誠也 ● 金賞・代表 |
2003年 (平成15年) | 高校A | [課] IV : マーチ「ベスト・フレンド」 (松浦伸吾) [自] バレエ音楽《赤いけしの花》 より 1、5、6 (グリエール) | 緒方誠也 ● 金賞 |
2002年 (平成14年) | 高校A | [自] アマゾニア (ヴァン=デル=ロースト) | 緒方誠也 ● 銀賞 |
2001年 (平成13年) | 高校A | [課] III : あの丘をこえて (星谷丈生) [自] バレエ音楽《青銅の騎士》 (グリエール) | 緒方誠也 ● 銀賞 |
2000年 (平成12年) | 高校A | [課] III : 胎動の時代―吹奏楽のために (池辺晋一郎) [自] 序曲《春の猟犬》 (A.リード) | 緒方誠也 ● 銀賞 |
1999年 (平成11年) | 高校A | [自] 海の男たちの歌 (R.W.スミス) | 緒方誠也 ● 銀賞 |
1998年 (平成10年) | 高校A | [課] I : 童夢 (松尾善雄) [自] サンライズ・マーチ (岩河三郎) | 緒方誠也 ● 銀賞 |
1994年 (平成6年) | 高校A | [自] 歌劇《キャンディード》序曲 (L.バーンスタイン) | 松田和晏 ● 銀賞 |
1993年 (平成5年) | 高校A | [課] IV : マーチ・エイプリル・メイ (矢部政男) [自] アルメニアン・ダンス・パートI (A.リード) | 松田和晏 ● 金賞・代表 |
1992年 (平成4年) | 高校A | [課] B : 吹奏楽のためのフューチュリズム (阿部勇一) [自] 協奏的タブロー (柳田孝義) | 松田和晏 ● 銀賞 |
1991年 (平成3年) | 高校A | [課] D : そよ風のマーチ (松尾善雄) [自] パガニーニの主題による幻想変奏曲 (J.バーンズ) | 松田和晏 ● 金賞 |
1990年 (平成2年) | 高校A | [課] D : 行進曲「マリーン・シティ」 (野村正憲) [自] 交響詩《ローマの松》 より 4. アッピア街道の松 (レスピーギ (ライゼン)) | 松田和晏 ● 金賞・代表 |
1989年 (平成元年) | 高校A | [課] A : 風と炎の踊り (小長谷宗一) [自] 歌劇《運命の力》 より 序曲 (ヴェルディ (R.ケント)) | 松田和晏 ● 銀賞 |
1988年 (昭和63年) | 高校A | [課] D : カーニバルのマーチ (杉本幸一) [自] バレエ組曲《火の鳥》より魔王カスチェイら一党の凶悪な踊り、終曲 (ストラヴィンスキー (デューカー)) | 松田和晏 ● 金賞・代表 |
1987年 (昭和62年) | 高校A | [課] B : 渚スコープ (吉田峰明) [自] 狂詩曲《スペイン》 (シャブリエ (カイエ)) | 松田和晏 ● 銀賞 |
1986年 (昭和61年) | 高校A | [課] D : コンサート・マーチ「テイク・オフ」 (建部知弘) [自] 夜想曲 より 祭り (ドビュッシー (W.シェイファー)) | 松田和晏 ● 金賞・代表 |
1985年 (昭和60年) | 高校A | [課] D : ポップ ステップ マーチ (森田一浩) [自] 歌劇《シチリア島の夕べの祈り》 より 序曲 (ヴェルディ (サフラネク)) | 松田和晏 ● 金賞・代表 |
1984年 (昭和59年) | 高校A | [課] C : シンフォニエッタ (三上次郎) [自] 組曲《惑星》 より 木星 (ホルスト (カーウェン)) | 松田和晏 ● 銀賞 |
1983年 (昭和58年) | 高校A | [課] A : 吹奏楽のためのインヴェンション第1番 (内藤淳一) [自] エル・サロン・メヒコ (コープランド) | 松田和晏 ● 金賞 |
1982年 (昭和57年) | 高校A | [課] B : 序奏とアレグロ (木下牧子) [自] 交響詩《海》 より I. (ドビュッシー (藤田玄播)) | 松田和晏 ● 銀賞 |
1981年 (昭和56年) | 高校A | [課] B : 東北地方の民謡によるコラージュ (櫛田胅之扶) [自] 飛鳥 (櫛田胅之扶) | 松田和晏 ● 金賞・代表 |
1980年 (昭和55年) | 高校A | [課] B : 吹奏楽のための序曲《南の島から》 (服部公一) [自] ディオニソスの祭 (F.シュミット) | 松田和晏 ● 金賞・代表 |
1979年 (昭和54年) | 高校A | [課] C : 幻想曲《幼い日の想い出》 (藤田玄播) [自] エル・サロン・メヒコ (コープランド (ハインズレー)) | 松田和晏 ● 金賞・代表 |
1978年 (昭和53年) | 高校A | [課] A : ジュビラーテ (ジェイガー) [自] 交響詩《海》より3. 風と海との対話 (ドビュッシー (石津成人)) | 松田和晏 ● 金賞・代表 |
1977年 (昭和52年) | 高校A | [課] B : 吹奏楽のためのバーレスク (大栗裕) [自] 交響詩《ローマの松》 より IV.アッピア街道の松 (レスピーギ (ライゼン)) | 松田和晏 ● 金賞・代表 |
1976年 (昭和51年) | 高校A | [課] B : 吹奏楽のための協奏的序曲 (藤掛廣幸) [自] 組曲《惑星》 より 木星 (ホルスト) | 松田和晏 ● 金賞・代表 |
1975年 (昭和50年) | 高校A | [課] C : 吹奏楽のための練習曲 (小林徹) [自] 交響詩《グアテマラの指輪》 (ドヴォラック) | 松田和晏 ● 金賞・代表 |
1974年 (昭和49年) | 高校A | [課] A : 吹奏楽のためのシンフォニア (小林徹) [自] 革命現代舞劇《紅色娘子軍》 (中国舞劇団 (吉浦勝喜)) | 谷口健 ● 金賞・代表 |
1973年 (昭和48年) | 高校A | [課] 高校・大学・一般 : 吹奏楽のためのアラベスク (名取吾朗) [自] カルミナ・ブラーナ (オルフ (クランス)) | 谷口健 ● 金賞・代表 |
1972年 (昭和47年) | 高校A | [課] 他部門 : シンフォニック・ファンファーレ (三沢栄一) [自] トッカータ・コンツェルタンテ (R.ジョーンズ) | 谷口健 ● 金賞 |
1971年 (昭和46年) | 高校A | [課] 他部門 : 行進曲《太陽の下に》 (奥村一) [自] カンバーランド・ギャップ・オーヴァーチュア (J.W.ジェンキンス) | 谷口健 ● 2位 |
1970年 (昭和45年) | 高校A | [課] 他部門 : 音楽祭のプレリュード (A.リード) [自] アメリカン・オーヴァーチュア (J.W.ジェンキンス) | 谷口健 ● 1位・代表 |
1969年 (昭和44年) | 高校A | [課] 他部門 : 吹奏楽のための音詩《南極点への序曲》 (岩河三郎) [自] 歌劇《キャンディード》序曲 (L.バーンスタイン) | 松澤洋 ● 3位・代表 |
1968年 (昭和43年) | 高校A | [課] 他部門 : 吹奏楽のための幻想曲《移り気な五度のムード》 (塚原晢夫) [自] プロセニアム序曲 (ホエアー) | 松田博志 ● 3位 |
1967年 (昭和42年) | 高校A | [課] 他部門 : 吹奏楽のための《ディヴェルティメント》 (兼田敏) [自] バンドのための断片的楽章 (パーシケッティ) | 池田嘉彦 ● 2位・代表 |
1966年 (昭和41年) | 高校A | [課] 他部門 : 吹奏楽のための小狂詩曲 (大栗裕) [自] フェスティヴァル (C.ウィリアムズ) | 藪博之 ● 1位・代表 |
1965年 (昭和40年) | 高校A | [課] 高・職 : 序曲「パリスとヘレナ」 (グルック) [自] 歌劇《ボリス・ゴドゥノフ》 より 戴冠式の情景 (ムソルグスキー) | 藪博之 ● 2位 |
1962年 (昭和37年) | 高校A | [課] 他部門 : 行進曲《鬨の声》 (須摩洋朔) [自] 英雄行進曲 (サン=サーンス) | 藪博之 4位 |