※注意: 支部大会データ入力未完のため支部大会成績集計は暫定的なものです。
[自] 不明
[自] 不明
[自] ミュージカル《ラ・マンチャの男》 (リー (杉本幸一))
[自] ミュージカル《ラ・マンチャの男》 より セレクション (リー (渡部哲哉))
[課] IV : 吹奏楽のための「エール・マーチ」 (宮下秀樹)
[自] 交響曲第2番《キリストの受難》 (フェルラン)
[課] I : 「あんたがたどこさ」の主題による幻想曲 (林大地)
[自] Mont Fuji (富士山) 〜北斎の版画に触発されて〜 (真島俊夫)
[自] ミュージカル《ラ・マンチャの男》 より セレクション (リー (杉本幸一))
[自] 喜歌劇《メリー・ウィドウ》セレクション (レハール (鈴木英史))
[課] II : マーチ・ワンダフル・ヴォヤージュ (一ノ瀬季生)
[自] 遥けし未来へ ~The Unknown Journey~ (スパーク)
[課] IV : マーチ「春風の通り道」 (西山知宏)
[自] メトロポリス1927 (グレアム)
[自] 喜歌劇《ロシアの皇太子》 より セレクション (レハール (鈴木英史))
[課] II : マーチ「春の道を歩こう」 (佐藤邦宏)
[自] 映画音楽《イワン雷帝》 (プロコフィエフ (榛葉光治))
[課] II : 行進曲「勇気のトビラ」 (高橋宏樹)
[自] プラトンの洞窟からの脱出 (メリロ)
[自] 法華経からの三つの啓示 より Ⅲ平和の悦び (A.リード)
[自] 祝典序曲「未来への翼」 (福島弘和)
[課] I : マーチ「ライヴリー アヴェニュー」 (堀田庸元)
[自] セルゲイ・モンタージュ (鈴木英史)
[課] II : オーディナリー・マーチ (高橋宏樹)
[自] バレエ組曲《天の岩戸》 (松下功)
[自] マリアの七つの悲しみ (樽屋雅徳)
[課] IV : マーチ「ブルースカイ」 (高木登古)
[自] バレエ音楽《中国の不思議な役人》 (バルトーク (森田一浩))
[自] ミュージカル《ラ・マンチャの男》 (リー (杉本幸一))
[自] フニクリ・フニクラ狂詩曲 (デンツァ (後藤洋))
[自] 朝鮮民謡の主題による変奏曲 (チャンス)
[課] IV : マーチ「ベスト・フレンド」 (松浦伸吾)
[自] 狂詩曲《サウンド・バリアー》 (M.アーノルド)
[自] コンサートマーチ《アルセナール》 (ヴァン=デル=ロースト)
[課] I : 吹奏楽のためのラメント (高昌帥)
[自] バレエ音楽《赤いけしの花》 (グリエール (仲田守))
[課] IV : 行進曲「SLが行く」 (若杉海一)
[自] バレエ音楽《青銅の騎士》 より 序奏、上院前の広場にて、広場での踊り、ダンスの情景、偉大なる都市への讃歌 (グリエール (林紀人))
[自] ウェールズの歌 (オリヴァー・デイヴィス)
[自] ウェールズの歌 (オリヴァー・デイヴィス)
[課] IV : 行進曲《K点を越えて》 (髙橋伸哉)
[自] 歌劇《イスの王様》 より 序曲 (ラロ (カイエ))
[自] ウィリアムズバーグ序曲 (スウェアリンジェン)
[課] I : マーチ「ライジング・サン」 (新井千悦子)
[自] タルサ石油についての交響的肖像 (ギリス)
[課] III : クロマティック・プリズム (松尾善雄)
[自] カルミナ・ブラーナ より 6, 10, 13 (オルフ (クランス))
[自] すべて恵みを与え給う人 (ハックビー)
[課] II : スプリング・マーチ (大石美香)
[自] メトセラII打楽器群と吹奏楽のために (田中賢)
[自] 抒情序曲《マナティ》 (シェルドン)
[課] I : ベリーを摘んだらダンスにしよう (間宮芳生)
[自] 喜歌劇《天国と地獄》 より 序曲 (オッフェンバック (オドム))
[課] II : スター・パズル・マーチ (小長谷宗一)
[自] 交響曲第2番 より 3, 4 (ボロディン (淀彰))
[自] 吹奏楽のための交響詩《ぐるりよざ》 より 3 (伊藤康英)
[課] C : 吹奏楽のための《クロス・バイ・マーチ》 (三善晃)
[自] 南の空のトーテムポール より II リラ (田中賢)
[自] 朝鮮民謡の主題による変奏曲 (チャンス)
[課] A : ランドスケイプ―吹奏楽のために (池辺晋一郎)
[自] 序曲《ローマの謝肉祭》 (ベルリオーズ (サフラネク))
[自] 楽劇《ニュルンベルクのマイスタージンガー》 より 前奏曲 (ワーグナー (トバニ))
[自] 喜歌劇《軽騎兵》序曲 (スッペ (ゴドフリー))
年 | 部門 | 課題曲/自由曲 | 地区大会 | 県大会 | 支部大会 | 全国大会 東日本大会 |
---|---|---|---|---|---|---|
2024年 (令和6年) | 高校A | [課] III : メルヘン (酒井格) [自] 秘儀Ⅳ〈行進〉 (西村朗) | 新谷卓 ● 金賞・代表 | 新谷卓 ● 銅賞 | ||
2023年 (令和5年) | 高校D | [自] 不明 | 不明 | |||
2023年 (令和5年) | 高校A | [自] 不明 | 不明 | |||
2022年 (令和4年) | 高校D | [自] ミュージカル《ラ・マンチャの男》 (リー (杉本幸一)) | 篠原一馬 ● 銅賞 | |||
2022年 (令和4年) | 高校A | [課] I : やまがたふぁんたじぃ~吹奏楽のための~ (杉浦邦弘) [自] 幽遠の譜 (鈴木英史) | 新谷卓 ● 金賞・代表 | 新谷卓 ● 銅賞 | ||
2021年 (令和3年) | 高校D | [自] ミュージカル《ラ・マンチャの男》 より セレクション (リー (渡部哲哉)) | 新谷卓 ○ 参加 | |||
2021年 (令和3年) | 高校A | [課] IV : 吹奏楽のための「エール・マーチ」 (宮下秀樹) [自] 交響曲第2番《キリストの受難》 (フェルラン) | 新谷卓 ● 金賞・代表 | 新谷卓 ● 銀賞 | ||
2019年 (令和元年) | 高校A | [課] I : 「あんたがたどこさ」の主題による幻想曲 (林大地) [自] Mont Fuji (富士山) 〜北斎の版画に触発されて〜 (真島俊夫) | 新谷卓 ● 銀賞・代表 | 新谷卓 ● 銀賞 | ||
2019年 (令和元年) | 高校D | [自] ミュージカル《ラ・マンチャの男》 より セレクション (リー (杉本幸一)) | 新谷卓 ● 銅賞 | |||
2018年 (平成30年) | 高校D | [自] 喜歌劇《メリー・ウィドウ》セレクション (レハール (鈴木英史)) | 新谷卓 ● 銅賞 | |||
2018年 (平成30年) | 高校A | [課] II : マーチ・ワンダフル・ヴォヤージュ (一ノ瀬季生) [自] 遥けし未来へ ~The Unknown Journey~ (スパーク) | 新谷卓 ● 金賞・代表 | 新谷卓 ● 銀賞 | ||
2017年 (平成29年) | 高校A | [課] IV : マーチ「春風の通り道」 (西山知宏) [自] メトロポリス1927 (グレアム) | 新谷卓 ● 金賞・代表 | 新谷卓 ● 銀賞 | ||
2017年 (平成29年) | 高校D | [自] 喜歌劇《ロシアの皇太子》 より セレクション (レハール (鈴木英史)) | 新谷卓 ● 銀賞 | |||
2016年 (平成28年) | 高校A | [課] V : 焔 (島田尚美) [自] 吹奏楽のための交響曲《ワインダーク・シー》 (マッキー) | 新谷卓 ● 金賞・代表 | 新谷卓 ● 金賞・代表 | 新谷卓 ● 銀賞 | |
2016年 (平成28年) | 高校D | [自] 夕暮れ~落日の歌 (A.リード) | 新谷卓 ● 銅賞 | |||
2015年 (平成27年) | 高校D | [自] ギレアド (キンボール) | 新谷卓 ● 銀賞 | |||
2015年 (平成27年) | 高校A | [課] II : マーチ「春の道を歩こう」 (佐藤邦宏) [自] 映画音楽《イワン雷帝》 (プロコフィエフ (榛葉光治)) | 新谷卓 シード・代表 | 新谷卓 ● 銀賞 | ||
2014年 (平成26年) | 高校D | [自] ノートルダムの鐘 (メンケン (C.カスター)) | 新谷卓 ● 金賞 | |||
2014年 (平成26年) | 高校A | [課] II : 行進曲「勇気のトビラ」 (高橋宏樹) [自] プラトンの洞窟からの脱出 (メリロ) | 新谷卓 シード・代表 | 新谷卓 ● 金賞・代表 | 新谷卓 ● 金賞 | |
2013年 (平成25年) | 高校D | [自] 法華経からの三つの啓示 より Ⅲ平和の悦び (A.リード) | 馬場裕子 ● 銀賞 | |||
2013年 (平成25年) | 高校A | [課] II : 祝典行進曲「ライジング・サン」 (白岩優拓) [自] シダス (ドス) | 新谷卓 ● 金賞・代表 | 新谷卓 ● 金賞・代表 | 新谷卓 ● 金賞 | |
2012年 (平成24年) | 高校A | [課] IV : 行進曲「希望の空」 (和田信) [自] ピエトロ・モンタージュ (鈴木英史) | 新谷卓 シード・代表 | 新谷卓 ● 金賞・代表 | 新谷卓 ● 銀賞 | |
2012年 (平成24年) | 高校D | [自] 祝典序曲「未来への翼」 (福島弘和) | 新谷卓 ● 銀賞 | |||
2011年 (平成23年) | 高校D | [自] 「プリマヴェーラ」~ 美しき山の息吹き より (原典版) (八木澤教司) | 新谷卓 ● 銀賞 | |||
2011年 (平成23年) | 高校A | [課] I : マーチ「ライヴリー アヴェニュー」 (堀田庸元) [自] セルゲイ・モンタージュ (鈴木英史) | 新谷卓 ● 金賞・代表 | 新谷卓 ● 金賞・代表 | 新谷卓 ● 金賞 | |
2010年 (平成22年) | 高校A | [課] II : オーディナリー・マーチ (高橋宏樹) [自] バレエ組曲《天の岩戸》 (松下功) | 新谷卓 ● 金賞・代表 | 新谷卓 ● 銀賞 | ||
2010年 (平成22年) | 高校D | [自] 空中都市「マチュピチュ」~隠された太陽神殿の謎~ (八木澤教司) | 山口正人 優良賞 | |||
2009年 (平成21年) | 高校D | [自] マリアの七つの悲しみ (樽屋雅徳) | 山口正人 優秀賞 | |||
2009年 (平成21年) | 高校A | [課] V : 躍動する魂〜吹奏楽のための (江原大介) [自] キューバ序曲 (ガーシュウィン (平石博一)) | 新谷卓 ● 銀賞・代表 | 新谷卓 ● 銅賞 | ||
2008年 (平成20年) | 高校A | [課] I : ブライアンの休日 (内藤淳一) [自] 交響詩《ローマの祭り》 より 十月祭、主顕祭 (レスピーギ (佐藤正人)) | 新谷卓 ● 銀賞・代表 | 新谷卓 ● 銀賞 | ||
2008年 (平成20年) | 高校D | [自] アラビアのロレンス (M.ジャール (杉本幸一)) | 新谷卓 優良賞 | |||
2007年 (平成19年) | 高校A | [課] IV : マーチ「ブルースカイ」 (高木登古) [自] バレエ音楽《中国の不思議な役人》 (バルトーク (森田一浩)) | 新谷卓 ● 銀賞・代表 | 新谷卓 ● 銀賞 | ||
2007年 (平成19年) | 高校D | [自] ミュージカル《ラ・マンチャの男》 (リー (杉本幸一)) | 新谷卓 優秀賞 | |||
2006年 (平成18年) | 高校A | [課] III : パルセイション (木下牧子) [自] 歌劇《トスカ》 より 第3幕 (プッチーニ (飯島俊成)) | 新谷卓 ● 金賞 | |||
2006年 (平成18年) | 高校D | [自] フニクリ・フニクラ狂詩曲 (デンツァ (後藤洋)) | 新谷卓 優良賞 | |||
2005年 (平成17年) | 高校A | [課] I : パクス・ロマーナ (松尾善雄) [自] 交響曲第5番 より II、IV (M.アーノルド (瀬尾宗利)) | 新谷卓 ● 金賞・代表 | 新谷卓 ● 銅賞 | ||
2005年 (平成17年) | 高校D | [自] 朝鮮民謡の主題による変奏曲 (チャンス) | 新谷卓 優秀賞 | |||
2004年 (平成16年) | 高校A | [課] IV : 鳥たちの神話 (藤井修) [自] バレエ音楽《シンデレラ》 より 導入曲、継母と義姉妹たちの舞踏会への出発、ワルツ、真夜中 (プロコフィエフ (西山潔)) | 新谷卓 シード | 新谷卓 ● 金賞・代表 | 新谷卓 ● 銀賞 | |
2004年 (平成16年) | 高校D | [自] リヴァーダンス (ウィーラン (バイテンハイス)) | 新谷卓 優良賞 | |||
2003年 (平成15年) | 高校A | [課] IV : マーチ「ベスト・フレンド」 (松浦伸吾) [自] 狂詩曲《サウンド・バリアー》 (M.アーノルド) | 新谷卓 ● 金賞・代表 | 新谷卓 ● 金賞・代表 | 新谷卓 ● 金賞 | |
2003年 (平成15年) | 高校D | [自] コンサートマーチ《アルセナール》 (ヴァン=デル=ロースト) | 新谷卓 ○ 参加 | |||
2002年 (平成14年) | 高校D | [自] 《リュートのための古い舞曲とアリア》第3組曲 より III.シチリアーナ IV.パッサカリア (レスピーギ (森田一浩)) | 新谷卓 ○ 参加 | |||
2002年 (平成14年) | 高校A | [課] I : 吹奏楽のためのラメント (高昌帥) [自] バレエ音楽《赤いけしの花》 (グリエール (仲田守)) | 新谷卓 ● 金賞・代表 | 新谷卓 ● 銀賞 | ||
2001年 (平成13年) | 高校A | [課] IV : 行進曲「SLが行く」 (若杉海一) [自] バレエ音楽《青銅の騎士》 より 序奏、上院前の広場にて、広場での踊り、ダンスの情景、偉大なる都市への讃歌 (グリエール (林紀人)) | 新谷卓 ● 金賞・代表 | 新谷卓 ● 銀賞 | ||
2001年 (平成13年) | 高校D | [自] ウェールズの歌 (オリヴァー・デイヴィス) | 新谷卓 ○ 参加 | |||
2000年 (平成12年) | 高校A | [課] I : 道祖神の詩 (福島弘和) [自] バレエ音楽《ライモンダ》 より グランドアダージョ (グラズノフ (木村吉宏)) | 新谷卓 ● 銀賞・代表 | 新谷卓 ● 銅賞 | ||
2000年 (平成12年) | 高校D | [自] ウェールズの歌 (オリヴァー・デイヴィス) | 新谷卓 優良賞 | |||
1999年 (平成11年) | 高校A | [課] IV : 行進曲《K点を越えて》 (髙橋伸哉) [自] 歌劇《イスの王様》 より 序曲 (ラロ (カイエ)) | 新谷卓 努力賞 | |||
1999年 (平成11年) | 高校D | [自] ウィリアムズバーグ序曲 (スウェアリンジェン) | 新谷卓 ○ 参加 | |||
1998年 (平成10年) | 高校A | [課] II : 稲穂の波 (福島弘和) [自] バレエ音楽《黄金時代》 より 3, 4 (ショスタコーヴィチ (仲田守)) | 新谷卓 ● 銅賞 | |||
1998年 (平成10年) | 高校D | [自] 中世の組曲 (ウェニャン) | 高畑圭史 ○ 参加 | |||
1997年 (平成9年) | 高校D | [自] 中世の組曲 (ウェニャン) | 高畑圭史 優良賞 | |||
1997年 (平成9年) | 高校A | [課] I : マーチ「ライジング・サン」 (新井千悦子) [自] タルサ石油についての交響的肖像 (ギリス) | 中山喜雄 ● 銅賞 | |||
1996年 (平成8年) | 高校A | [課] III : クロマティック・プリズム (松尾善雄) [自] カルミナ・ブラーナ より 6, 10, 13 (オルフ (クランス)) | 中山喜雄 努力賞 | |||
1996年 (平成8年) | 高校D | [自] すべて恵みを与え給う人 (ハックビー) | 中山喜雄 優良賞 | |||
1995年 (平成7年) | 高校A | [課] II : スプリング・マーチ (大石美香) [自] メトセラII打楽器群と吹奏楽のために (田中賢) | 中山喜雄 ○ 参加 | |||
1994年 (平成6年) | 高校D | [自] 抒情序曲《マナティ》 (シェルドン) | 中山喜雄 ● 銀賞 | |||
1994年 (平成6年) | 高校A | [課] I : ベリーを摘んだらダンスにしよう (間宮芳生) [自] 喜歌劇《天国と地獄》 より 序曲 (オッフェンバック (オドム)) | 佐々木義明 ● 銅賞 | |||
1993年 (平成5年) | 高校A | [課] II : スター・パズル・マーチ (小長谷宗一) [自] 交響曲第2番 より 3, 4 (ボロディン (淀彰)) | 佐々木義明 ● 銅賞 | |||
1993年 (平成5年) | 高校D | [自] 吹奏楽のための交響詩《ぐるりよざ》 より 3 (伊藤康英) | 中山喜雄 ● 金賞 | |||
1992年 (平成4年) | 高校A | [課] C : 吹奏楽のための《クロス・バイ・マーチ》 (三善晃) [自] 南の空のトーテムポール より II リラ (田中賢) | 中山喜雄 ● 金賞・代表 | 中山喜雄 優秀賞 | ||
1992年 (平成4年) | 高校D | [自] 朝鮮民謡の主題による変奏曲 (チャンス) | 佐々木義明 ● 銀賞 | |||
1991年 (平成3年) | 高校A | [課] C : ロックン・マーチ (藤掛廣幸) [自] メトセラII打楽器群と吹奏楽のために (田中賢) | 中山喜雄 ● 金賞・代表 | 中山喜雄 優良賞 | ||
1990年 (平成2年) | 高校A | [課] A : ランドスケイプ―吹奏楽のために (池辺晋一郎) [自] 序曲《ローマの謝肉祭》 (ベルリオーズ (サフラネク)) | 中山喜雄 ○ 参加 | |||
1989年 (平成元年) | 高校B | [自] 歌劇《サムソンとデリラ》よりバッカナール (サン=サーンス (スタイガー)) | 中山喜雄 ● 金賞・代表 | 中山喜雄 優秀賞 | ||
1988年 (昭和63年) | 高校B | [自] 歌劇《運命の力》 より 序曲 (ヴェルディ (M.L.レイク)) | 中山喜雄 ● 金賞・代表 | 中山喜雄 優良賞 | ||
1987年 (昭和62年) | 高校B | [自] アルメニアン・ダンス・パートII より III. ロリの歌 (A.リード) | 新井彰 ● 金賞・代表 | 新井彰 優秀賞 | ||
1986年 (昭和61年) | 高校B | [自] 楽劇《ニュルンベルクのマイスタージンガー》 より 前奏曲 (ワーグナー (トバニ)) | 新井彰 ○ 参加 | |||
1985年 (昭和60年) | 高校B | [自] 歌劇《ローエングリン》 より エルザの大聖堂への行列 (ワーグナー) | 新井彰 ○ 参加 | |||
1984年 (昭和59年) | 高校B | [自] 序曲祝典 (エリクソン) | 新井彰 ○ 参加 | |||
1983年 (昭和58年) | 高校B | [自] 喜歌劇《軽騎兵》序曲 (スッペ (ゴドフリー)) | 新井彰 ● 銅賞 |