※注意: 支部大会データ入力未完のため支部大会成績集計は暫定的なものです。
[課] I : 行進曲「勇気の旗を掲げて」 (渡口公康)
[自] 吹奏楽のための《木挽歌》 より テーマ、盆踊り、朝のうた、フィナーレ (小山清茂)
[自] 喜歌劇《伯爵夫人マリツァ》 より セレクション (カールマン (鈴木英史))
[課] II : マーチ「エイプリル・リーフ」 (近藤悠介)
[自] ミュージカル《レ・ミゼラブル》 (C.-M.シェーンベルク (森田一浩))
[課] III : 吹奏楽のための「ワルツ」 (高昌帥)
[自] ラ・フォルム・ドゥ・シャク・アムール・ションジュ・コム・ル・カレイドスコープ (天野正道)
[課] IV : マーチ「プロヴァンスの風」 (田坂直樹)
[自] ハンガリー民謡〈くじゃく〉による変奏曲 (コダーイ (森田一浩))
[課] II : 行進曲「勇気のトビラ」 (高橋宏樹)
[自] 民衆を導く自由の女神 (樽屋雅徳)
[自] 不明
[自] 甲斐の虎 ~武田信玄、天下取りへの道~ (清水大輔)
[自] シー・オブ・ウィズダム~知恵を持つ海 (清水大輔)
[自] 民衆を導く自由の女神 (樽屋雅徳)
[自] 不明
[課] I : ブライアンの休日 (内藤淳一)
[自] 新しい地平線に向かって (ライニキー)
[自] 不明
[自] 不明
[自] 不明
[自] ヒーザーウッド・ポートレート (J.バーンズ)
[自] シンフォニア・フェスティーヴァ より トッカータ (ラニング)
[課] D : ゆかいな仲間の行進曲 (坂本智)
[自] 吹奏楽のための交響詩《ぐるりよざ》 より 祈り、祭り (伊藤康英)
[課] B : 交響的舞曲 (小林徹)
[自] 歌劇《運命の力》 より 序曲 (ヴェルディ (M.レイク))
[課] D : コンサート・マーチ「テイク・オフ」 (建部知弘)
[自] 交響曲第4番 より 4 (チャイコフスキー (サフラネク))
[自] シンフォニア・ノビリッシマ (ジェイガー)
[課] C : アイヌの輪舞 (早川博二)
[自] 音楽祭のプレリュード (A.リード)
年 | 部門 | 課題曲/自由曲 | 地区大会 | 県大会 | 支部大会 | 全国大会 東日本大会 |
---|---|---|---|---|---|---|
2024年 (令和6年) | 中学A | [課] I : 行進曲「勇気の旗を掲げて」 (渡口公康) [自] 吹奏楽のための《木挽歌》 より テーマ、盆踊り、朝のうた、フィナーレ (小山清茂) | 神崎千夏 ● 銅賞 | |||
2023年 (令和5年) | 中学A | [課] III : レトロ (天野正道) [自] バレエ音楽《魔法の鍋》 より コサックの踊り、アルメニアの歌、誘惑の踊り、タタール人の弓術師の踊り (レスピーギ (小野寺真)) | 神崎千夏 ● 銀賞 | |||
2022年 (令和4年) | 中学B | [自] 喜歌劇《伯爵夫人マリツァ》 より セレクション (カールマン (鈴木英史)) | 神崎千夏 ● 金賞・ | |||
2021年 (令和3年) | 中学B | [自] 不明 | 菊地一輝 ● 銅賞 | |||
2019年 (令和元年) | 中学A | [課] II : マーチ「エイプリル・リーフ」 (近藤悠介) [自] ミュージカル《レ・ミゼラブル》 (C.-M.シェーンベルク (森田一浩)) | 平松美佳 ● 銀賞 | |||
2018年 (平成30年) | 中学A | [課] III : 吹奏楽のための「ワルツ」 (高昌帥) [自] ラ・フォルム・ドゥ・シャク・アムール・ションジュ・コム・ル・カレイドスコープ (天野正道) | 平松美佳 ● 金賞・代表 | 平松美佳 ● 銅賞 | ||
2017年 (平成29年) | 中学A | [課] I : スケルツァンド (江原大介) [自] ウインドオーケストラのためのマインドスケープ (高昌帥) | 平松美佳 ● 金賞・代表 | 平松美佳 ● 銀賞 | ||
2016年 (平成28年) | 中学A | [課] III : ある英雄の記憶 (西村友) [自] 歌劇《トゥーランドット》 より I. II. III. (プッチーニ (後藤洋)) | 平松美佳 ● 金賞・代表 | 平松美佳 ● 銅賞 | ||
2015年 (平成27年) | 中学A | [課] IV : マーチ「プロヴァンスの風」 (田坂直樹) [自] ハンガリー民謡〈くじゃく〉による変奏曲 (コダーイ (森田一浩)) | 平松美佳 ● 銀賞 | |||
2014年 (平成26年) | 中学A | [課] II : 行進曲「勇気のトビラ」 (高橋宏樹) [自] 民衆を導く自由の女神 (樽屋雅徳) | 平松美佳 ● 銀賞 | |||
2013年 (平成25年) | 中学A | [自] 不明 | ● 銀賞 | |||
2012年 (平成24年) | 中学B | [自] 甲斐の虎 ~武田信玄、天下取りへの道~ (清水大輔) | 白石篤 ● 金賞 | |||
2011年 (平成23年) | 中学B | [自] シー・オブ・ウィズダム~知恵を持つ海 (清水大輔) | 白石篤 ● 金賞 | |||
2010年 (平成22年) | 中学B | [自] 民衆を導く自由の女神 (樽屋雅徳) | 白石篤 ● 金賞 | |||
2009年 (平成21年) | 中学B | [自] 不明 | ● 銀賞 | |||
2008年 (平成20年) | 中学A | [課] I : ブライアンの休日 (内藤淳一) [自] 新しい地平線に向かって (ライニキー) | 青木孝夫 ● 銅賞 | |||
2007年 (平成19年) | 中学A | [自] 不明 | ● 銀賞 | |||
2006年 (平成18年) | 中学A | [自] 不明 | ● 銀賞 | |||
2005年 (平成17年) | 中学B | [自] 不明 | ● 銅賞 | |||
2004年 (平成16年) | 中学B | [自] ペガサスの飛翔 (D.シェイファー) | 青木孝夫 ● 銀賞 | |||
2003年 (平成15年) | 中学B | [自] ヒーザーウッド・ポートレート (J.バーンズ) | 外川裕彦 ● 銀賞 | |||
2002年 (平成14年) | 中学B | [自] 呪文と踊り (チャンス) | 外川裕彦 ● 金賞・代表 | 外川裕彦 ● 銀賞 | ||
2001年 (平成13年) | 中学B | [自] クルーザン・ダンス (ロングフィールド) | 三上孝 ● 金賞・代表 | 三上孝 ● 銅賞 | ||
2000年 (平成12年) | 中学B | [自] 序曲《春の猟犬》 (A.リード ( )) | 三上孝 ● 銀賞 | |||
1999年 (平成11年) | 中学B | [自] おおみそか (酒井格) | 田仲宏枝 ● 金賞・代表 | 田仲宏枝 優良賞 | ||
1998年 (平成10年) | 中学B | [自] バンヤ・ルカ (ヤン・デ=ハーン) | 本多容子 ● 銀賞 | |||
1997年 (平成9年) | 中学B | [自] イントゥルージョンズ (レクロン) | 本多容子 ● 金賞・代表 | 本多容子 優秀賞 | ||
1994年 (平成6年) | 中学B | [自] シンフォニア・フェスティーヴァ より トッカータ (ラニング) | 本多容子 優良賞 | |||
1992年 (平成4年) | 中学A | [課] D : ゆかいな仲間の行進曲 (坂本智) [自] 吹奏楽のための交響詩《ぐるりよざ》 より 祈り、祭り (伊藤康英) | 九嶋広志 優良賞 | |||
1988年 (昭和63年) | 中学A | [課] B : 交響的舞曲 (小林徹) [自] 歌劇《運命の力》 より 序曲 (ヴェルディ (M.レイク)) | 九嶋広志 優良賞 | |||
1986年 (昭和61年) | 中学A | [課] D : コンサート・マーチ「テイク・オフ」 (建部知弘) [自] 交響曲第4番 より 4 (チャイコフスキー (サフラネク)) | 九嶋広志 優良賞 | |||
1984年 (昭和59年) | 中学B | [自] マスク (W.F.マクベス) | 阿部まり子 ● 金賞・代表 | |||
1983年 (昭和58年) | 中学B | [自] シンフォニア・ノビリッシマ (ジェイガー) | 川北まり子 ● 金賞 | |||
1982年 (昭和57年) | 中学B | [課] C : アイヌの輪舞 (早川博二) [自] 音楽祭のプレリュード (A.リード) | 川北まり子 ● 銀賞 | |||
1979年 (昭和54年) | 中学B | [課] D : 行進曲《青春は限りなく》 (奥村一) [自] 吹奏楽のための民話 (コーディル) | 佐藤裕子 不明・代表 | 佐藤裕子 ● 金賞 |