※注意: 支部大会データ入力未完のため支部大会成績集計は暫定的なものです。
[課] I : 行進曲「勇気の旗を掲げて」 (渡口公康)
[自] マードックからの最後の手紙 (樽屋雅徳)
[課] II : マーチ「ブルー・スプリング」 (鈴木雅史)
[自] 「フェニックス」~時を超える不死鳥の舞い (八木澤教司)
[課] IV : 吹奏楽のための「エール・マーチ」 (宮下秀樹)
[自] 「フェニックス」~時を超える不死鳥の舞い (八木澤教司)
[自] 不明
[自] 不明
[課] II : マーチ・シャイニング・ロード (木内涼)
[自] ジンギスカン序曲 (フラク)
[自] 不明
[課] II : マーチ「春の道を歩こう」 (佐藤邦宏)
[自] 英雄は我が傍らに (スウェアリンジェン)
[課] II : 行進曲「勇気のトビラ」 (高橋宏樹)
[自] 犠牲者たちのために (D.シェイファー)
[課] IV : 海へ... 吹奏楽の為に (三澤慶)
[自] セドナ (ライニキー)
[課] D : ポップス・マーチ「すてきな日々」 (岩井直溥)
[自] 大草原の歌 (R.ミッチェル)
[課] D : カーニバルのマーチ (杉本幸一)
[自] エッジウッド・フェスティヴァル (カーナウ)
[課] D : コンサート・マーチ「テイク・オフ」 (建部知弘)
[自] チェスフォード・ポートレート (スウェアリンジェン)
[課] C : シンフォニック・ファンファーレとマーチ (仲本政国)
[自] 吹奏楽のための民話 (コーディル)
[課] B : 吹奏楽のための土俗的舞曲 (和田薫)
[自] キンバリー序曲 (スピアーズ)
[課] D : キューピッドのマーチ (川崎優)
[自] 交響曲第8番 より 第1楽章 (ドヴォルザーク (A.ブレイディ))
[課] C : シンフォニック・マーチ (斉藤正和)
[自] 《アルルの女》第1組曲 (ビゼー (D.ホッパー))
[課] D : 行進曲《若人の心》 (藤田玄播)
[自] ページェントリー序曲 (エドモントソン)
[自] 序曲《ヒッコリーの丘》 (フランカイザー)
[課] 中学B(西部支部) : 序曲《りんごの谷》 (オリヴァドーティ)
[自] 序曲「パリスとヘレナ」 (グルック)
[課] 中学B(西部支部) : 吹奏楽のための断章 (兼田敏)
[自] 交響曲第41番《ジュピター》 より メヌエットとトリオ (モーツァルト)
年 | 部門 | 課題曲/自由曲 | 地区大会 | 地区大会 | 県大会 | 支部大会 | 全国大会 東日本大会 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
2024年 (令和6年) | 中学A | [課] I : 行進曲「勇気の旗を掲げて」 (渡口公康) [自] マードックからの最後の手紙 (樽屋雅徳) | 不明 | 白水里美 ● 銅賞 | |||
2023年 (令和5年) | 中学A | [課] II : ポロネーズとアリア ~吹奏楽のために~ (宮下秀樹) [自] ピレネーを越えて (広瀬勇人) | 白水里美 ● 銀賞・代表 | 白水里美 ● 銀賞 | |||
2022年 (令和4年) | 中学A | [課] II : マーチ「ブルー・スプリング」 (鈴木雅史) [自] 「フェニックス」~時を超える不死鳥の舞い (八木澤教司) | ● 銀賞・代表 | ● 銅賞 | |||
2021年 (令和3年) | 中学A | [課] IV : 吹奏楽のための「エール・マーチ」 (宮下秀樹) [自] 「フェニックス」~時を超える不死鳥の舞い (八木澤教司) | 白水里美 ● 銀賞・代表 | 白水里美 ● 銀賞 | |||
2019年 (令和元年) | 中学A | [自] 不明 | ● 銅賞 | ||||
2018年 (平成30年) | 中学A | [自] 不明 | ● 銅賞 | ||||
2017年 (平成29年) | 中学A | [課] II : マーチ・シャイニング・ロード (木内涼) [自] ジンギスカン序曲 (フラク) | 井上穂 ● 銀賞 | ||||
2016年 (平成28年) | 中学A | [自] 不明 | ● 銀賞 | ||||
2015年 (平成27年) | 中学A | [課] II : マーチ「春の道を歩こう」 (佐藤邦宏) [自] 英雄は我が傍らに (スウェアリンジェン) | ● 銅賞 | ||||
2014年 (平成26年) | 中学A | [課] II : 行進曲「勇気のトビラ」 (高橋宏樹) [自] 犠牲者たちのために (D.シェイファー) | ● 銀賞・代表 | ● 銅賞 | |||
2006年 (平成18年) | 中学A | [課] IV : 海へ... 吹奏楽の為に (三澤慶) [自] セドナ (ライニキー) | 松本峰子 ● 銅賞 | ||||
2000年 (平成12年) | 中学A | [課] II : をどり唄 (柏崎真一) [自] 歌劇《カルメン》 (ビゼー) | 井上穂 ● 銅賞 | ||||
1989年 (平成元年) | 中学A | [課] D : ポップス・マーチ「すてきな日々」 (岩井直溥) [自] 大草原の歌 (R.ミッチェル) | 伊藤正道 不明 | ||||
1988年 (昭和63年) | 中学A | [課] D : カーニバルのマーチ (杉本幸一) [自] エッジウッド・フェスティヴァル (カーナウ) | 伊藤正道 ● 銀賞 | ||||
1987年 (昭和62年) | 中学A | [課] A : 風紋 (保科洋) [自] コヴィントン広場 (スウェアリンジェン) | 伊藤正道 ● 銀賞 | ||||
1986年 (昭和61年) | 中学A | [課] D : コンサート・マーチ「テイク・オフ」 (建部知弘) [自] チェスフォード・ポートレート (スウェアリンジェン) | 伊藤正道 ● 銀賞 | ||||
1985年 (昭和60年) | 中学A | [課] C : シンフォニック・ファンファーレとマーチ (仲本政国) [自] 吹奏楽のための民話 (コーディル) | 橋津和寛 ● 銅賞 | ||||
1984年 (昭和59年) | 中学A | [課] B : 吹奏楽のための土俗的舞曲 (和田薫) [自] キンバリー序曲 (スピアーズ) | 橋津和寛 ● 銅賞 | ||||
1983年 (昭和58年) | 中学A | [課] D : キューピッドのマーチ (川崎優) [自] 交響曲第8番 より 第1楽章 (ドヴォルザーク (A.ブレイディ)) | 橋津和寛 ● 銅賞 | ||||
1982年 (昭和57年) | 中学A | [課] C : アイヌの輪舞 (早川博二) [自] キンバリー序曲 (スピアーズ) | 橋津和寛 ● 銅賞 | ||||
1981年 (昭和56年) | 中学A | [課] C : シンフォニック・マーチ (斉藤正和) [自] 《アルルの女》第1組曲 (ビゼー (D.ホッパー)) | 橋津和寛 ● 銅賞 | ||||
1978年 (昭和53年) | 中学B | [自] 不明 | 橋津和寛 不明 | ||||
1977年 (昭和52年) | 中学B | [課] D : 行進曲《若人の心》 (藤田玄播) [自] ページェントリー序曲 (エドモントソン) | 焼山康文 ● 銅賞 | ||||
1976年 (昭和51年) | 中学A | [課] C : カンティレーナ (保科洋) [自] トルコの軍艦 (フォースブラッド) | 焼山康文 ● 銅賞 | ||||
1974年 (昭和49年) | 中学B | [自] メヌエットとトリオ (モーツァルト (ベイカー)) | 焼山康文 不明 | ||||
1973年 (昭和48年) | 中学B | [自] 序曲《ヒッコリーの丘》 (フランカイザー) | 桑野照国 ● 銅賞 | ||||
1972年 (昭和47年) | 中学B | [自] 皇帝への頌歌 (モリセイ) | 桑野照国 不明 | ||||
1971年 (昭和46年) | 中学B | [課] 中学B(西部支部) : 序曲《りんごの谷》 (オリヴァドーティ) [自] 序曲「パリスとヘレナ」 (グルック) | 桑野照国 ○ 参加 | ||||
1970年 (昭和45年) | 中学B | [課] 中学B(西部支部) : 告別 (保科洋) [自] 大草原 (オリヴァドーティ) | 桑野照国 ○ 参加 | ||||
1969年 (昭和44年) | 中学B | [課] 中学B(西部支部) : 吹奏楽のための断章 (兼田敏) [自] 交響曲第41番《ジュピター》 より メヌエットとトリオ (モーツァルト) | 桑野照国 ○ 参加 |