※注意: 支部大会データ入力未完のため支部大会成績集計は暫定的なものです。
[自] 吹奏楽のための《虹色の海》 (鈴木英史)
[自] 不明
[自] 不明
[自] 不明
[自] 不明
[自] 不明
[自] 不明
[自] 不明
[自] 不明
[自] 不明
[自] 不明
[自] 不明
[課] IV : 海へ... 吹奏楽の為に (三澤慶)
[自] ハンガリー民謡〈くじゃく〉による変奏曲 (コダーイ (森田一浩))
[課] I : 吹奏楽のための「風之舞」 (福田洋介)
[自] 4つのスコットランド舞曲 より I、III、IV (M.アーノルド (ペインター))
[課] IV : 吹奏楽のためのラプソディア (足立正)
[自] 楽劇《サロメ》より7つのヴェールの踊り (R.シュトラウス (ハインズレー))
[課] IV : 行進曲「SLが行く」 (若杉海一)
[自] 舞踏組曲 より II、IV、終曲 (バルトーク (福田昌範))
[課] III : 胎動の時代―吹奏楽のために (池辺晋一郎)
[自] 交響組曲《寄港地》より2. チュニス~ネフタ 3. バレンシア (イベール)
[課] IV : 行進曲《K点を越えて》 (髙橋伸哉)
[自] 舞踏組曲 より Ⅱ,Ⅴ-Finale (バルトーク)
[課] B : 吹奏楽のための土俗的舞曲 (和田薫)
[自] 交響曲第6番《悲愴》 より IV. (チャイコフスキー)
[課] B : 白鳳狂詩曲 (藤掛廣幸)
[自] 歌劇《トリスタンとイゾルデ》 より 愛の死 (ワーグナー)
[課] B : 吹奏楽のための序曲《南の島から》 (服部公一)
[自] スー族の旋律による変奏曲 (プロイアー)
[自] ウェールズの歌 (オリヴァー・デイヴィス)
年 | 部門 | 課題曲/自由曲 | 地区大会 | 県大会 | 支部大会 | 全国大会 東日本大会 |
---|---|---|---|---|---|---|
2023年 (令和5年) | 中学B | [自] 吹奏楽のための《虹色の海》 (鈴木英史) | 市毛敦子 優良賞 | |||
2022年 (令和4年) | 中学B | [自] 不明 | 優秀賞 | |||
2021年 (令和3年) | 中学B | [自] 不明 | 優秀賞 | |||
2019年 (令和元年) | 中学B | [自] 西遊記~天竺への道 より (小編成版) (広瀬勇人) | 石塚理恵 優秀賞・代表 | 石塚理恵 ● 銀賞 | ||
2018年 (平成30年) | 中学B | [自] 「フェニックス」~時を超える不死鳥の舞い (八木澤教司) | 石塚理恵 優秀賞・代表 | 石塚理恵 ● 銀賞 | ||
2017年 (平成29年) | 中学B | [自] 不明 | 優良賞 | |||
2016年 (平成28年) | 中学B | [自] 不明 | 優秀賞 | |||
2015年 (平成27年) | 中学B | [自] 不明 | 優秀賞 | |||
2014年 (平成26年) | 中学B | [自] 不明 | 優良賞 | |||
2013年 (平成25年) | 中学B | [自] 不明 | 優良賞 | |||
2012年 (平成24年) | 中学B | [自] 不明 | 優良賞 | |||
2011年 (平成23年) | 中学B | [自] 不明 | 優秀賞 | |||
2010年 (平成22年) | 中学B | [自] 不明 | 優秀賞 | |||
2009年 (平成21年) | 中学B | [自] 不明 | 優秀賞 | |||
2008年 (平成20年) | 中学B | [自] 組曲《動物の謝肉祭》 (サン=サーンス (後藤洋)) | 優秀賞・代表 | 田山善堂 ● 銀賞 | ||
2007年 (平成19年) | 中学A | [課] III : 憧れの街 (南俊明) [自] バレエ音楽《シンデレラ》 (プロコフィエフ (大橋晃一)) | 優秀賞・代表 | 田山善堂 ● 銀賞 | ||
2006年 (平成18年) | 中学A | [課] IV : 海へ... 吹奏楽の為に (三澤慶) [自] ハンガリー民謡〈くじゃく〉による変奏曲 (コダーイ (森田一浩)) | 田山善堂 ● 銅賞 | |||
2005年 (平成17年) | 中学A | [課] II : マーチ「春風」 (南俊明) [自] ハリソンの夢 (グレアム) | 尾花淳 ● 金賞・代表 | 尾花淳 ● 銀賞 | ||
2004年 (平成16年) | 中学A | [課] I : 吹奏楽のための「風之舞」 (福田洋介) [自] 4つのスコットランド舞曲 より I、III、IV (M.アーノルド (ペインター)) | 尾花淳 ● 金賞・代表 | 尾花淳 ● 銅賞 | ||
2003年 (平成15年) | 中学A | [課] III : 行進曲《虹色の風》 (松尾善雄) [自] リヴァーダンス (ウィーラン (バイテンハイス)) | 尾花淳 ● 金賞・代表 | 尾花淳 ● 銀賞 | ||
2002年 (平成14年) | 中学A | [課] IV : 吹奏楽のためのラプソディア (足立正) [自] 楽劇《サロメ》より7つのヴェールの踊り (R.シュトラウス (ハインズレー)) | 尾花淳 ● 銀賞 | |||
2001年 (平成13年) | 中学A | [課] IV : 行進曲「SLが行く」 (若杉海一) [自] 舞踏組曲 より II、IV、終曲 (バルトーク (福田昌範)) | 尾花淳 ● 金賞・代表 | 尾花淳 ● 銀賞 | ||
2000年 (平成12年) | 中学A | [課] III : 胎動の時代―吹奏楽のために (池辺晋一郎) [自] 交響組曲《寄港地》より2. チュニス~ネフタ 3. バレンシア (イベール) | 赤津豊 ● 銀賞 | |||
1999年 (平成11年) | 中学A | [課] IV : 行進曲《K点を越えて》 (髙橋伸哉) [自] 舞踏組曲 より Ⅱ,Ⅴ-Finale (バルトーク) | 赤津豊 ● 銀賞 | |||
1989年 (平成元年) | 中学A | [課] A : 風と炎の踊り (小長谷宗一) [自] バレエ音楽《三角帽子》 より 粉屋の踊り、終幕の踊り (ファリャ (ヴィンター)) | 高倉久 不明 | 高倉久 不明・代表 | 高倉久 ● 銀賞 | |
1988年 (昭和63年) | 中学A | [課] B : 交響的舞曲 (小林徹) [自] トッカータとフーガ ニ短調 BWV565 (J.S.バッハ (藤田玄播)) | 高倉久 不明・代表 | 高倉久 ● 金賞・代表 | 高倉久 ● 銀賞 | |
1987年 (昭和62年) | 中学A | [課] A : 風紋 (保科洋) [自] 交響詩《海》より3. 風と海との対話 (ドビュッシー (八田泰一)) | 高倉久 不明・代表 | 高倉久 ● 銀賞 | ||
1986年 (昭和61年) | 中学A | [課] D : コンサート・マーチ「テイク・オフ」 (建部知弘) [自] 歌劇《運命の力》 (ヴェルディ (レイク)) | 高倉久 不明・代表 | 高倉久 ● 銀賞 | ||
1984年 (昭和59年) | 中学A | [課] B : 吹奏楽のための土俗的舞曲 (和田薫) [自] 交響曲第6番《悲愴》 より IV. (チャイコフスキー) | 小舩才子 不明・代表 | 小舩才子 ● 銅賞 | ||
1983年 (昭和58年) | 中学A | [課] B : 白鳳狂詩曲 (藤掛廣幸) [自] 歌劇《トリスタンとイゾルデ》 より 愛の死 (ワーグナー) | 松平直子 不明 | |||
1980年 (昭和55年) | 中学第1部 | [課] B : 吹奏楽のための序曲《南の島から》 (服部公一) [自] スー族の旋律による変奏曲 (プロイアー) | 松平直子 ● 銀賞 | |||
1978年 (昭和53年) | 中学第1部 | [自] 不明 | 土門能夫 ● 銀賞 | |||
1977年 (昭和52年) | 中学A | [自] ウェールズの歌 (オリヴァー・デイヴィス) | 土門能夫 ● 金賞 |