※注意: 支部大会データ入力未完のため支部大会成績集計は暫定的なものです。
[課] II : 風がきらめくとき (近藤礼隆)
[自] 斐伊川に流るるクシナダ姫の涙 より (2022年版) (樽屋雅徳)
[自] 不明
[自] トム・ティット・トット (樽屋雅徳)
[自] 不明
[課] I : 「あんたがたどこさ」の主題による幻想曲 (林大地)
[自] ミュージカル《ミス・サイゴン》 より 序曲、我が心の夢、サイゴン陥落、今がこのとき (C.-M.シェーンベルク (宍倉晃))
[課] IV : コンサート・マーチ「虹色の未来へ」 (郷間幹男)
[自] カプレーティとモンテッキ~「ロメオとジュリエット」その愛と死~ (天野正道)
[課] I : スケルツァンド (江原大介)
[自] 梁塵秘抄~熊野古道の幻想~ (福島弘和)
[課] I : マーチ・スカイブルー・ドリーム (矢藤学)
[自] ラッキードラゴン〜第五福竜丸の記憶〜 (福島弘和)
[課] II : マーチ「春の道を歩こう」 (佐藤邦宏)
[自] ミュージカル《レ・ミゼラブル》 (C.-M.シェーンベルク (森田一浩))
[課] III : 「斎太郎節」の主題による幻想 (合田佳代子)
[自] ラッキードラゴン〜第五福竜丸の記憶〜 (福島弘和)
[自] 3つのアメリカの風景 (広瀬勇人)
[自] トム・ティット・トット (樽屋雅徳)
[自] 自由な心よ空高く舞え (バレット)
[自] 管楽器と打楽器のためのセレブレーション (スウェアリンジェン)
[自] 3つの南部のエピソード (ハックビー)
[自] シンガプーラ組曲 (ヴァン=デル=ロースト)
[自] 管楽器と打楽器のためのセレブレーション (スウェアリンジェン)
[自] 歌劇《ナブッコ》 より 序曲 (ヴェルディ)
[自] ラプソディック・エピソード (カーター)
年 | 部門 | 課題曲/自由曲 | 地区大会 | 県大会 | 支部大会 | 全国大会 東日本大会 |
---|---|---|---|---|---|---|
2024年 (令和6年) | 中学A | [課] II : 風がきらめくとき (近藤礼隆) [自] 斐伊川に流るるクシナダ姫の涙 より (2022年版) (樽屋雅徳) | 八嶋由紀子 ● 銅賞 | |||
2023年 (令和5年) | 中学B | [自] 不明 | 不明 | |||
2022年 (令和4年) | 中学B | [自] トム・ティット・トット (樽屋雅徳) | 八嶋由紀子 ● 銅賞 | |||
2021年 (令和3年) | 中学B | [自] 不明 | 不明 | |||
2019年 (令和元年) | 中学A | [課] I : 「あんたがたどこさ」の主題による幻想曲 (林大地) [自] ミュージカル《ミス・サイゴン》 より 序曲、我が心の夢、サイゴン陥落、今がこのとき (C.-M.シェーンベルク (宍倉晃)) | 富ヶ原絵理 ● 銅賞 | |||
2018年 (平成30年) | 中学A | [課] IV : コンサート・マーチ「虹色の未来へ」 (郷間幹男) [自] カプレーティとモンテッキ~「ロメオとジュリエット」その愛と死~ (天野正道) | 富ヶ原絵理 ● 銀賞 | |||
2017年 (平成29年) | 中学A | [課] I : スケルツァンド (江原大介) [自] 梁塵秘抄~熊野古道の幻想~ (福島弘和) | 富ヶ原絵理 ● 金賞 | |||
2016年 (平成28年) | 中学A | [課] I : マーチ・スカイブルー・ドリーム (矢藤学) [自] ラッキードラゴン〜第五福竜丸の記憶〜 (福島弘和) | 新井絵理 ● 銅賞 | |||
2015年 (平成27年) | 中学A | [課] II : マーチ「春の道を歩こう」 (佐藤邦宏) [自] ミュージカル《レ・ミゼラブル》 (C.-M.シェーンベルク (森田一浩)) | 美素孝行 ● 銀賞 | |||
2014年 (平成26年) | 中学A | [課] III : 「斎太郎節」の主題による幻想 (合田佳代子) [自] ラッキードラゴン〜第五福竜丸の記憶〜 (福島弘和) | 美素孝行 ● 銀賞 | |||
2013年 (平成25年) | 中学B | [自] ミュージカル《ミス・サイゴン》より序曲、我が心の夢、サイゴン陥落、今がこのとき (C.-M.シェーンベルク (宍倉晃)) | 美素孝行 ● 銅賞 | |||
2012年 (平成24年) | 中学B | [自] 3つのアメリカの風景 (広瀬勇人) | 美素孝行 不明 | |||
2011年 (平成23年) | 中学B | [自] トム・ティット・トット (樽屋雅徳) | 美素孝行 不明 | |||
2010年 (平成22年) | 中学B | [自] 雲のコラージュ (櫛田胅之扶) | 美素孝行 不明 | |||
2009年 (平成21年) | 中学B | [自] 自由な心よ空高く舞え (バレット) | 美素孝行 不明 | |||
2008年 (平成20年) | 中学D | [自] センチュリア (スウェアリンジェン) | 美素孝行 不明 | |||
2007年 (平成19年) | 中学D | [自] 管楽器と打楽器のためのセレブレーション (スウェアリンジェン) | 本村りえ 優良賞 | |||
2006年 (平成18年) | 中学D | [自] コサック民謡舞曲 (チェザリーニ) | 本村りえ 不明 | |||
2005年 (平成17年) | 中学D | [自] ブレーメンの音楽隊 (広瀬勇人) | 近藤幸徳 不明 | |||
2004年 (平成16年) | 中学D | [自] 3つの南部のエピソード (ハックビー) | 近藤幸徳 優良賞 | |||
2003年 (平成15年) | 中学B | [自] シンガプーラ組曲 (ヴァン=デル=ロースト) | 近藤幸徳 不明 | |||
2002年 (平成14年) | 中学B | [自] ヴァージニア (ヤコブ・デ=ハーン) | 近藤幸徳 不明 | |||
2001年 (平成13年) | 中学B | [自] 管楽器と打楽器のためのセレブレーション (スウェアリンジェン) | 近藤幸徳 不明 | |||
2000年 (平成12年) | 中学B | [自] 大仏と鹿 (酒井格) | 富沢育就 不明 | |||
1999年 (平成11年) | 中学B | [自] ロス・ロイ (ヤコブ・デ=ハーン) | 富沢育就 ● 銅賞 | |||
1998年 (平成10年) | 中学B | [自] ダイナミカ (ヴァン=デル=ロースト) | 富沢育就 ● 金賞・代表 | 富沢育就 ● 銀賞 | ||
1997年 (平成9年) | 中学B | [自] 詩篇第46番 (ズデクリク) | 富沢育就 ● 銀賞 | |||
1996年 (平成8年) | 中学B | [自] 歌劇《ナブッコ》 より 序曲 (ヴェルディ) | 富沢育就 ● 銅賞 | |||
1995年 (平成7年) | 中学B | [自] 華-吹奏楽のために (田中賢) | 富沢育就 シード・代表 | 富沢育就 優秀賞 | ||
1994年 (平成6年) | 中学B | [自] 飛天 (櫛田胅之扶) | 小林一夫 シード・代表 | 小林一夫 最優秀賞・代表 | 小林一夫 ● 金賞 | |
1993年 (平成5年) | 中学B | [自] 仮面幻想 (大栗裕) | 小林一夫 シード・代表 | 小林一夫 最優秀賞・代表 | 小林一夫 ● 金賞 | |
1992年 (平成4年) | 中学B | [自] 管弦楽のための鄙歌第2番 (小山清茂 (大木隆明)) | 小林一夫 シード・代表 | 小林一夫 最優秀賞・代表 | 小林一夫 ● 金賞 | |
1991年 (平成3年) | 中学B | [自] 吹奏楽のための神話(天岩屋戸の物語による) (大栗裕) | 小林一夫 シード・代表 | 小林一夫 最優秀賞・代表 | 小林一夫 ● 銀賞 | |
1990年 (平成2年) | 中学B | [自] 仮面幻想 (大栗裕) | 小林一夫 ● 金賞・代表 | 小林一夫 最優秀賞・代表 | 小林一夫 ● 金賞 | |
1989年 (平成元年) | 中学B | [自] コラールとカプリチオ (ジョヴァンニーニ) | 小林一夫 ● 金賞・代表 | 小林一夫 優良賞 | ||
1988年 (昭和63年) | 中学B | [自] フェスティーヴォ (ネリベル) | 小林一夫 ● 銀賞 | |||
1987年 (昭和62年) | 中学B | [自] ラプソディック・エピソード (カーター) | 小林一夫 ● 銅賞 |