※注意: 支部大会データ入力未完のため支部大会成績集計は暫定的なものです。
[自] 小さな楽団のための組曲 (高橋宏樹)
[自] シンプル・エチューズ より Ⅰ・Ⅲ (高橋宏樹)
[自] 吹奏楽のための綺想曲「じゅげむ」 (足立正)
[自] 喜歌劇《チャルダッシュの女王》 より セレクション (カールマン (鈴木英史))
[自] 組曲《動物の謝肉祭》 (サン=サーンス (小野寺真))
[自] ルーマニア民俗舞曲 より I. IV. V. VI. (バルトーク)
[自] アルカザール (スペイン風序曲) (リヤーノ)
[自] ポロヌプ (大原野) (酒井格)
[自] 春に寄せて ~風は光り、春はひらめく~ (福島弘和)
[自] 吹奏楽のための「風之舞」 (福田洋介)
[課] IV : マーチ「ベスト・フレンド」 (松浦伸吾)
[自] 元禄 (櫛田胅之扶)
[自] ウィンドアンサンブルのための幻想曲《不思議な旅》 より Ⅲ・Ⅳ (小長谷宗一)
[課] I : 式典のための行進曲「栄光をたたえて」 (内藤淳一)
[自] ハンガリー狂詩曲第2番 (リスト (石川喬雄))
[課] III : 胎動の時代―吹奏楽のために (池辺晋一郎)
[自] 第2組曲 (A.リード)
[課] I : マーチ・グリーン・フォレスト (内藤淳一)
[自] プスタ~4つのジプシーダンス (ヴァン=デル=ロースト)
[課] I : 童夢 (松尾善雄)
[自] 朝鮮民謡の主題による変奏曲 (チャンス)
[自] チェスフォード・ポートレート (スウェアリンジェン)
[課] D : ゆかいな仲間の行進曲 (坂本智)
[自] アヴェンテューラ (スウェアリンジェン)
[課] D : 行進曲「マリーン・シティ」 (野村正憲)
[自] 歌劇《サムソンとデリラ》よりバッカナール (サン=サーンス (エグナー))
[課] D : ポップス・マーチ「すてきな日々」 (岩井直溥)
[自] 歌劇《ルスランとリュドミラ》 より 序曲 (グリンカ)
[課] D : カーニバルのマーチ (杉本幸一)
[自] 組曲《惑星》 より 木星 (ホルスト)
[課] D : コンサート・マーチ「テイク・オフ」 (建部知弘)
[自] 歌劇《シチリア島の夕べの祈り》 より 序曲 (ヴェルディ)
[課] B : 吹奏楽のための交響詩「波の見える風景」 (真島俊夫)
[自] 交響曲第8番 より 終楽章 (ドヴォルザーク)
[課] B : 吹奏楽のための土俗的舞曲 (和田薫)
[自] アルメニアン・ダンス・パートII より III. (A.リード)
[課] A : 吹奏楽のためのインヴェンション第1番 (内藤淳一)
[自] 交響詩《フィンランディア》 (シベリウス (カイエ))
[課] A : 吹奏楽のためのカプリチオ (吉田公彦)
[自] 序曲祝典 (エリクソン)
[課] B : 吹奏楽のための序曲《南の島から》 (服部公一)
[自] パンチネロ (A.リード)
[課] A : フェリスタス (青木進)
[自] シンフォニックバンドのためのパッサカリア (兼田敏)
[課] C : ポップス変奏曲《かぞえうた》 (岩井直溥)
[自] シンフォニックバンドのための序曲 (兼田敏)
[自] サスカッチアンの山 (ワパウェッカ) (A.リード)
年 | 部門 | 課題曲/自由曲 | 県大会 | 支部大会 | 全国大会 東日本大会 |
---|---|---|---|---|---|
2024年 (令和6年) | 中学C | [自] 春の扉 (山下祐加) | 優秀賞 | ||
2023年 (令和5年) | 中学C | [自] 小さな楽団のための組曲 (高橋宏樹) | 倉崎友紀 優秀賞 | ||
2022年 (令和4年) | 中学C | [自] ハルニレの木 (広瀬勇人) | 優良賞 | ||
2021年 (令和3年) | 中学C | [自] シンプル・エチューズ より Ⅰ・Ⅲ (高橋宏樹) | 優良賞 | ||
2019年 (令和元年) | 中学B | [自] 吹奏楽のための綺想曲「じゅげむ」 (足立正) | ● 銀賞 | ||
2018年 (平成30年) | 中学B | [自] 伝説の荒野 (酒井格) | ● 銅賞 | ||
2017年 (平成29年) | 中学B | [自] カルカソンヌの城 (広瀬勇人) | ● 銅賞 | ||
2016年 (平成28年) | 中学B | [自] さくらのうた (福田洋介) | ● 銅賞 | ||
2015年 (平成27年) | 中学B | [自] 喜歌劇《チャルダッシュの女王》 より セレクション (カールマン (鈴木英史)) | ● 銀賞 | ||
2014年 (平成26年) | 中学B | [自] センチュリア (スウェアリンジェン) | ● 銀賞 | ||
2013年 (平成25年) | 中学B | [自] ピレネーを越えて (広瀬勇人) | ● 銅賞 | ||
2012年 (平成24年) | 中学C | [自] 組曲《動物の謝肉祭》 (サン=サーンス (小野寺真)) | ● 銀賞 | ||
2011年 (平成23年) | 中学小編成 | [自] 悠久の空 (高橋正実 (永島友美子)) | ● 銅賞 | ||
2010年 (平成22年) | 中学C | [自] ルーマニア民俗舞曲 より I. IV. V. VI. (バルトーク) | ● 金賞 | ||
2009年 (平成21年) | 中学C | [自] アルカザール (スペイン風序曲) (リヤーノ) | 不明 | ||
2008年 (平成20年) | 中学B | [自] ポロヌプ (大原野) (酒井格) | 高橋正実 不明 | ||
2007年 (平成19年) | 中学B | [自] 春に寄せて ~風は光り、春はひらめく~ (福島弘和) | 高橋正実 不明 | ||
2006年 (平成18年) | 中学C | [自] ヘリテージ序曲 (コーディル) | 髙橋正実 ● 金賞・コンクール特賞 | ||
2005年 (平成17年) | 中学小編成 | [自] 金の糸 銀の風 (磯崎敦博) | 髙橋正実 ● 銅賞 | ||
2004年 (平成16年) | 中学小編成 | [自] 吹奏楽のための「風之舞」 (福田洋介) | 畦地久子 ● 銅賞 | ||
2003年 (平成15年) | 中学小編成 | [課] IV : マーチ「ベスト・フレンド」 (松浦伸吾) [自] 元禄 (櫛田胅之扶) | ● 銀賞 | ||
2002年 (平成14年) | 中学小編成 | [自] ウィンドアンサンブルのための幻想曲《不思議な旅》 より Ⅲ・Ⅳ (小長谷宗一) | ● 金賞 | ||
2001年 (平成13年) | 中学A | [課] I : 式典のための行進曲「栄光をたたえて」 (内藤淳一) [自] ハンガリー狂詩曲第2番 (リスト (石川喬雄)) | ● 銅賞 | ||
2000年 (平成12年) | 中学A | [課] III : 胎動の時代―吹奏楽のために (池辺晋一郎) [自] 第2組曲 (A.リード) | 芳本輝美 ● 銅賞 | ||
1999年 (平成11年) | 中学A | [課] I : マーチ・グリーン・フォレスト (内藤淳一) [自] プスタ~4つのジプシーダンス (ヴァン=デル=ロースト) | 藤重勇 ● 銀賞 | ||
1998年 (平成10年) | 中学A | [課] I : 童夢 (松尾善雄) [自] 朝鮮民謡の主題による変奏曲 (チャンス) | 藤重勇 ● 銀賞 | ||
1997年 (平成9年) | 中学B | [自] ノヴェナ (スウェアリンジェン) | 藤重勇 ● 金賞 | ||
1996年 (平成8年) | 中学B | [自] チェスフォード・ポートレート (スウェアリンジェン) | 藤重勇 ● 金賞 | ||
1995年 (平成7年) | 中学C | [自] センチュリア (スウェアリンジェン) | 藤重勇 ● 金賞 | ||
1994年 (平成6年) | 中学C | [自] 序曲《西部の人々》 (ワルターズ) | 藤永千寿子 ● 銅賞 | ||
1993年 (平成5年) | 中学C | [自] センチュリア (スウェアリンジェン) | 藤永千寿子 ● 銀賞 | ||
1992年 (平成4年) | 中学A | [課] D : ゆかいな仲間の行進曲 (坂本智) [自] アヴェンテューラ (スウェアリンジェン) | 藤永千寿子 ● 銅賞 | ||
1991年 (平成3年) | 中学A | [課] D : そよ風のマーチ (松尾善雄) [自] ジュビレウス (エドモントソン) | 藤永千寿子 ● 銅賞 | ||
1990年 (平成2年) | 中学A | [課] D : 行進曲「マリーン・シティ」 (野村正憲) [自] 歌劇《サムソンとデリラ》よりバッカナール (サン=サーンス (エグナー)) | 藤永千寿子 ● 銀賞 | ||
1989年 (平成元年) | 中学A | [課] D : ポップス・マーチ「すてきな日々」 (岩井直溥) [自] 歌劇《ルスランとリュドミラ》 より 序曲 (グリンカ) | 藤永千寿子 不明 | ||
1988年 (昭和63年) | 中学A | [課] D : カーニバルのマーチ (杉本幸一) [自] 組曲《惑星》 より 木星 (ホルスト) | 新谷弘江 不明 | ||
1987年 (昭和62年) | 中学A | [課] D : ムービング・オン (川上哲夫) [自] タブロウ (ジェイガー) | 新谷弘江 不明 | ||
1986年 (昭和61年) | 中学A | [課] D : コンサート・マーチ「テイク・オフ」 (建部知弘) [自] 歌劇《シチリア島の夕べの祈り》 より 序曲 (ヴェルディ) | 新谷弘江 不明 | ||
1985年 (昭和60年) | 中学A | [課] B : 吹奏楽のための交響詩「波の見える風景」 (真島俊夫) [自] 交響曲第8番 より 終楽章 (ドヴォルザーク) | 新谷弘江 不明 | ||
1984年 (昭和59年) | 中学A | [課] B : 吹奏楽のための土俗的舞曲 (和田薫) [自] アルメニアン・ダンス・パートII より III. (A.リード) | 新谷弘江 不明 | ||
1983年 (昭和58年) | 中学A | [課] A : 吹奏楽のためのインヴェンション第1番 (内藤淳一) [自] 交響詩《フィンランディア》 (シベリウス (カイエ)) | 新谷弘江 不明 | ||
1982年 (昭和57年) | 中学A | [課] A : 吹奏楽のためのカプリチオ (吉田公彦) [自] 序曲祝典 (エリクソン) | 新谷弘江 不明 | ||
1981年 (昭和56年) | 中学A | [課] A : イリュージョン (鵜沢正晴) [自] ラプソディー (R.ミッチェル) | 新谷弘江 不明 | ||
1980年 (昭和55年) | 中学A | [課] B : 吹奏楽のための序曲《南の島から》 (服部公一) [自] パンチネロ (A.リード) | 新谷弘江 不明 | ||
1979年 (昭和54年) | 中学A | [課] A : フェリスタス (青木進) [自] シンフォニックバンドのためのパッサカリア (兼田敏) | 新谷弘江 不明 | ||
1978年 (昭和53年) | 中学A | [課] C : ポップス変奏曲《かぞえうた》 (岩井直溥) [自] シンフォニックバンドのための序曲 (兼田敏) | 新谷弘江 不明 | ||
1977年 (昭和52年) | 中学B | [課] D : 行進曲《若人の心》 (藤田玄播) [自] 交響的序曲 (カーター) | 新谷弘江 不明 | ||
1976年 (昭和51年) | 中学B | [自] サスカッチアンの山 (ワパウェッカ) (A.リード) | 新谷弘江 不明 | ||
1975年 (昭和50年) | 中学B | [自] コラール (ネリベル) | 新谷弘江 不明 | ||
1974年 (昭和49年) | 中学B | [自] 吹奏楽のための民話 (コーディル) | 新谷弘江 不明 |