※注意: 支部大会データ入力未完のため支部大会成績集計は暫定的なものです。
[課] II : ポロネーズとアリア ~吹奏楽のために~ (宮下秀樹)
[自] イースト・コーストの風景 より 1, 2, 3 (ヘス)
[課] IV : 行進曲「道標の先に」 (岡田康汰)
[自] ブリュッセル・レクイエム (アッペルモント)
[課] IV : コンサート・マーチ「虹色の未来へ」 (郷間幹男)
[自] ウインドオーケストラのためのマインドスケープ (高昌帥)
[課] I : スケルツァンド (江原大介)
[自] 交響詩《ローマの祭り》 (レスピーギ)
[課] V : 焔 (島田尚美)
[自] 交響曲第3番 より I. III. IV. (J.バーンズ)
[課] III : 秘儀III -旋回舞踊のためのヘテロフォニー (西村朗)
[自] フェスティヴァル・ヴァリエーション (C.T.スミス)
[課] IV : コンサートマーチ「青葉の街で」 (小林武夫)
[自] 管弦楽のための協奏曲 より フィナーレ (バルトーク)
[課] IV : エンターテインメント・マーチ (川北栄樹)
[自] 紺碧の波濤 (長生淳)
[課] I : マーチ「ライヴリー アヴェニュー」 (堀田庸元)
[自] 宇宙の音楽 (スパーク)
[課] I : 道祖神の詩 (福島弘和)
[自] ガリレオの月 より イオ、エウロパ (シシー)
[課] I : マーチ・グリーン・フォレスト (内藤淳一)
[自] 交響詩《スパルタクス》 (ヴァン=デル=ロースト)
[課] B : 吹奏楽のためのフューチュリズム (阿部勇一)
[自] 幻想交響曲 より V. (ベルリオーズ)
[課] A : 吹奏楽のための「斜影の遺跡」 (河出智希)
[自] 交響的舞曲 より I. (ラフマニノフ)
[課] A : ランドスケイプ―吹奏楽のために (池辺晋一郎)
[自] 交響曲第3番 (A.リード)
[課] D : ポップス・マーチ「すてきな日々」 (岩井直溥)
[自] 二つの交響的断章 (ネリベル)
[課] B : 交響的舞曲 (小林徹)
[自] ファンファーレ、バラードとジュビリー (C.T.スミス)
[課] C : 吹奏楽のための序曲 (間宮芳生)
[自] 交響曲第2番 より III.IV. (ボロディン)
[課] B : 吹奏楽のための交響詩「波の見える風景」 (真島俊夫)
[自] 3つの管弦楽曲 より 行進曲 (ベルク)
[課] D : マーチ・オーパス・ワン (浦田健次郎)
[自] 交響曲 変ロ調 より 第1楽章 (ヒンデミット)
[課] B : 東北地方の民謡によるコラージュ (櫛田胅之扶)
[自] 交響三章 より II. (三善晃)
[課] A : 吹奏楽のための《花祭り》 (小山清茂)
[自] 舞踏組曲 (バルトーク)
[課] B : プレリュード (浦田健次郎)
[自] エル・サロン・メヒコ (コープランド)
[課] A : ジュビラーテ (ジェイガー)
[自] 交響詩《海》より3. 風と海との対話 (ドビュッシー)
[課] B : 吹奏楽のためのバーレスク (大栗裕)
[自] バレエ音楽《三角帽子》 より 終幕の踊り (ファリャ)
[課] B : 吹奏楽のための協奏的序曲 (藤掛廣幸)
[自] 歌劇《運命の力》 より 序曲 (ヴェルディ)
[課] C : 吹奏楽のための練習曲 (小林徹)
[自] 歌劇《リエンツィ》 より 序曲 (ワーグナー)
[課] A : 吹奏楽のためのシンフォニア (小林徹)
[自] 祝典序曲 (ショスタコーヴィチ)
[自] 序曲《ポンセ・デ・レオン》 (オリヴァドーティ)
[課] 秋田県高校C : 行進曲《乾杯の時》 (兼田敏)
[自] ディヴェルティメント (モリセイ)
[自] 不明
年 | 部門 | 課題曲/自由曲 | 地区大会 | 県大会 | 支部大会 | 全国大会 東日本大会 |
---|---|---|---|---|---|---|
2024年 (令和6年) | 高校A | [課] III : メルヘン (酒井格) [自] バレエ音楽《サロメの悲劇》 (F.シュミット (佐藤正人)) | 山崎真悟 ● 金賞・代表 | 山崎真悟 ● 金賞・代表 | 山崎真悟 ● 銀賞 | |
2023年 (令和5年) | 高校A | [課] II : ポロネーズとアリア ~吹奏楽のために~ (宮下秀樹) [自] イースト・コーストの風景 より 1, 2, 3 (ヘス) | ● 金賞・代表 | 山崎真悟 ● 銀賞 | ||
2022年 (令和4年) | 高校A | [課] III : ジェネシス (鈴木英史) [自] ダンス・ムーヴメント (スパーク) | 不明 | 鈴木智美 ● 銅賞 | ||
2021年 (令和3年) | 高校A | [自] 不明 | 不明 | 辞退 | ||
2019年 (令和元年) | 高校A | [課] IV : 行進曲「道標の先に」 (岡田康汰) [自] ブリュッセル・レクイエム (アッペルモント) | 鈴木智美 ● 金賞・代表 | 鈴木智美 ● 銀賞 | ||
2018年 (平成30年) | 高校A | [課] IV : コンサート・マーチ「虹色の未来へ」 (郷間幹男) [自] ウインドオーケストラのためのマインドスケープ (高昌帥) | ● 金賞・代表 | ● 銀賞 | ||
2017年 (平成29年) | 高校A | [課] I : スケルツァンド (江原大介) [自] 交響詩《ローマの祭り》 (レスピーギ) | ● 銅賞 | |||
2016年 (平成28年) | 高校A | [課] V : 焔 (島田尚美) [自] 交響曲第3番 より I. III. IV. (J.バーンズ) | 鈴木智美 ● 銀賞 | |||
2015年 (平成27年) | 高校A | [課] III : 秘儀III -旋回舞踊のためのヘテロフォニー (西村朗) [自] フェスティヴァル・ヴァリエーション (C.T.スミス) | 鈴木智美 ● 金賞・代表 | 鈴木智美 ● 銀賞 | ||
2014年 (平成26年) | 高校A | [課] IV : コンサートマーチ「青葉の街で」 (小林武夫) [自] 管弦楽のための協奏曲 より フィナーレ (バルトーク) | 鈴木智美 ● 銀賞 | |||
2013年 (平成25年) | 高校A | [課] IV : エンターテインメント・マーチ (川北栄樹) [自] 紺碧の波濤 (長生淳) | 鈴木智美 ● 銀賞 | |||
2012年 (平成24年) | 高校A | [課] V : 香り立つ刹那 (長生淳) [自] 舞踏組曲 より I. VI. (バルトーク (鈴木英史)) | 鈴木智美 ● 金賞・代表 | 鈴木智美 ● 銀賞 | ||
2011年 (平成23年) | 高校A | [課] I : マーチ「ライヴリー アヴェニュー」 (堀田庸元) [自] 宇宙の音楽 (スパーク) | 鈴木智美 ● 銀賞 | |||
2009年 (平成21年) | 高校A | [課] IV : マーチ「青空と太陽」 (藤代敏裕) [自] 三つのジャポニスム (真島俊夫) | 鈴木智美 ● 金賞・代表 | 鈴木智美 ● 銀賞 | ||
2006年 (平成18年) | 高校A | [課] II : 吹奏楽のための一章 (堀内俊男) [自] アウェイデイ (ゴーブ) | 小林明人 ● 銀賞 | |||
2004年 (平成16年) | 高校A | [課] I : 吹奏楽のための「風之舞」 (福田洋介) [自] 喜びの島 (ドビュッシー (真島俊夫)) | 小山隆 ● 銀賞 | |||
2000年 (平成12年) | 高校A | [課] I : 道祖神の詩 (福島弘和) [自] ガリレオの月 より イオ、エウロパ (シシー) | 小山隆 ● 銀賞 | |||
1999年 (平成11年) | 高校A | [課] I : マーチ・グリーン・フォレスト (内藤淳一) [自] 交響詩《スパルタクス》 (ヴァン=デル=ロースト) | 小山隆 不明 | |||
1992年 (平成4年) | 高校A | [課] B : 吹奏楽のためのフューチュリズム (阿部勇一) [自] 幻想交響曲 より V. (ベルリオーズ) | 高久英夫 不明 | |||
1991年 (平成3年) | 高校A | [課] A : 吹奏楽のための「斜影の遺跡」 (河出智希) [自] 交響的舞曲 より I. (ラフマニノフ) | 高久英夫 ● 銅賞 | |||
1990年 (平成2年) | 高校A | [課] A : ランドスケイプ―吹奏楽のために (池辺晋一郎) [自] 交響曲第3番 (A.リード) | 高久英夫 不明 | |||
1989年 (平成元年) | 高校A | [課] D : ポップス・マーチ「すてきな日々」 (岩井直溥) [自] 二つの交響的断章 (ネリベル) | 高久英夫 不明 | |||
1988年 (昭和63年) | 高校A | [課] B : 交響的舞曲 (小林徹) [自] ファンファーレ、バラードとジュビリー (C.T.スミス) | 高久英夫 不明 | |||
1987年 (昭和62年) | 高校A | [課] A : 風紋 (保科洋) [自] 交響的舞曲 (ラフマニノフ) | 高橋弘 不明 | |||
1986年 (昭和61年) | 高校A | [課] C : 吹奏楽のための序曲 (間宮芳生) [自] 交響曲第2番 より III.IV. (ボロディン) | 高橋弘 不明 | |||
1985年 (昭和60年) | 高校A | [課] B : 吹奏楽のための交響詩「波の見える風景」 (真島俊夫) [自] 3つの管弦楽曲 より 行進曲 (ベルク) | 高橋馨 ● 金賞 | |||
1984年 (昭和59年) | 高校A | [課] D : マーチ・オーパス・ワン (浦田健次郎) [自] 交響曲 変ロ調 より 第1楽章 (ヒンデミット) | 高橋馨 ● 銀賞 | |||
1983年 (昭和58年) | 高校A | [課] C : カドリーユ (後藤洋) [自] 管弦楽のための変奏曲 (林光) | 高橋馨 ● 金賞・代表 | 高橋馨 ● 銀賞 | ||
1982年 (昭和57年) | 高校A | [課] B : 序奏とアレグロ (木下牧子) [自] 交響曲第1番 (バーバー) | 高橋馨 不明 | |||
1981年 (昭和56年) | 高校A | [課] B : 東北地方の民謡によるコラージュ (櫛田胅之扶) [自] 交響三章 より II. (三善晃) | 高橋馨 ● 金賞・代表 | 高橋馨 ● 金賞 | ||
1980年 (昭和55年) | 高校A | [課] A : 吹奏楽のための《花祭り》 (小山清茂) [自] 舞踏組曲 (バルトーク) | 高橋馨 ● 銀賞 | |||
1979年 (昭和54年) | 高校A | [課] B : プレリュード (浦田健次郎) [自] エル・サロン・メヒコ (コープランド) | 高橋馨 不明 | |||
1978年 (昭和53年) | 高校A | [課] A : ジュビラーテ (ジェイガー) [自] 交響詩《海》より3. 風と海との対話 (ドビュッシー) | 高橋馨 不明 | |||
1977年 (昭和52年) | 高校B | [課] B : 吹奏楽のためのバーレスク (大栗裕) [自] バレエ音楽《三角帽子》 より 終幕の踊り (ファリャ) | 高橋馨 ● 金賞・代表 | 高橋馨 ● 金賞 | ||
1976年 (昭和51年) | 高校B | [課] B : 吹奏楽のための協奏的序曲 (藤掛廣幸) [自] 歌劇《運命の力》 より 序曲 (ヴェルディ) | 高橋馨 ● 金賞・代表 | 高橋馨 ● 銀賞 | ||
1975年 (昭和50年) | 高校B | [課] C : 吹奏楽のための練習曲 (小林徹) [自] 歌劇《リエンツィ》 より 序曲 (ワーグナー) | 高橋馨 ● 金賞 | |||
1974年 (昭和49年) | 高校B | [課] A : 吹奏楽のためのシンフォニア (小林徹) [自] 祝典序曲 (ショスタコーヴィチ) | 高橋馨 不明 | |||
1973年 (昭和48年) | 高校B | [自] スラヴ行進曲 (チャイコフスキー) | 高橋馨 不明 | |||
1972年 (昭和47年) | 高校B | [自] イタリア奇想曲 (チャイコフスキー) | 高橋馨 不明 | |||
1971年 (昭和46年) | 高校B | [自] 序曲《ポンセ・デ・レオン》 (オリヴァドーティ) | 高橋馨 不明 | |||
1970年 (昭和45年) | 高校B | [自] 吹奏楽のための民話 (コーディル) | 三浦初男 第2位 | |||
1968年 (昭和43年) | 高校C | [課] 秋田県高校C : 行進曲《乾杯の時》 (兼田敏) [自] ディヴェルティメント (モリセイ) | 林誠 ● 1位 | |||
1967年 (昭和42年) | 高校C | [自] 不明 | 優勝 |