※注意: 支部大会データ入力未完のため支部大会成績集計は暫定的なものです。
[自] 不明
[自] 不明
[課] II : 行進曲「勇気のトビラ」 (高橋宏樹)
[自] バレエ音楽《青銅の騎士》 (グリエール (林紀人、石津谷治法))
[課] IV : エンターテインメント・マーチ (川北栄樹)
[自] 太陽への讃歌―大地の鼓動 (八木澤教司)
[課] I : さくらのうた (福田洋介)
[自] 「散歩、日傘をさす女性」―クロード・モネに寄せて (八木澤教司)
[課] I : マーチ「ライヴリー アヴェニュー」 (堀田庸元)
[自] 喜歌劇《サーカスの女王》 より セレクション (カールマン (鈴木英史))
[課] IV : マーチ「青空と太陽」 (藤代敏裕)
[自] 喜歌劇《微笑みの国》 より セレクション (レハール (鈴木英史))
[自] 音楽祭のプレリュード (A.リード)
[自] 喜歌劇《メリー・ウィドウ》セレクション (レハール (鈴木英史))
[自] 喜歌劇《小鳥売り》セレクション (ツェラー (鈴木英史))
[自] ブルック・グリーン組曲 (ホルスト (山本教生))
[課] I : マーチ・グリーン・フォレスト (内藤淳一)
[自] 喜歌劇《ウィンザーの陽気な女房たち》序曲 より 序曲 (ニコライ (ローレンドー))
[課] II : 稲穂の波 (福島弘和)
[自] 吹奏楽のための神話(天岩屋戸の物語による) (大栗裕)
[課] III : 第1行進曲「ジャンダルム」 (高島豊)
[自] 交響詩《海》より3. 風と海との対話 (ドビュッシー)
[課] II : パルス・モーションII (川崎美保)
[自] アクアリウム より I. III. (デ=メイ)
[課] I : ターンブル・マーチ (川辺真)
[自] バレエ音楽《シンデレラ》 (プロコフィエフ)
[課] B : 吹奏楽のためのフューチュリズム (阿部勇一)
[自] ウェーバーの主題による交響的変容 (ヒンデミット)
[課] C : マーチ「カタロニアの栄光」 (間宮芳生)
[自] マスク (W.F.マクベス)
[課] A : 風と炎の踊り (小長谷宗一)
[自] 歌劇《サムソンとデリラ》よりバッカナール (サン=サーンス)
[課] D : カーニバルのマーチ (杉本幸一)
[自] バレエ音楽《ガイーヌ》 (ハチャトゥリアン)
[課] A : 風紋 (保科洋)
[自] スペイン奇想曲 (リムスキー=コルサコフ)
[課] C : 吹奏楽のための序曲 (間宮芳生)
[自] 交響曲第1番 より IV. (ラフマニノフ)
[課] B : 吹奏楽のための交響詩「波の見える風景」 (真島俊夫)
[自] バレエ音楽《ビリー・ザ・キッド》 (コープランド)
[課] B : 吹奏楽のための土俗的舞曲 (和田薫)
[自] 交響組曲《寄港地》より2. チュニス~ネフタ 3. バレンシア (イベール (デュポン))
[課] B : 東北地方の民謡によるコラージュ (櫛田胅之扶)
[自] 組曲《惑星》 より 木星 (ホルスト)
[課] C : 北海の大漁歌 (岩河三郎)
[自] 交響詩《ティル・オイレンシュピーゲルの愉快ないたずら》 (R.シュトラウス)
[課] A : フェリスタス (青木進)
[自] 交響曲第1番 より IV. (ラフマニノフ)
[課] C : ポップス変奏曲《かぞえうた》 (岩井直溥)
[自] 交響組曲《シェエラザード》 より IV. バグダッドの祭、海、終曲 (リムスキー=コルサコフ)
[課] C : ディスコ・キッド (東海林修)
[自] 交響組曲《シェエラザード》 より 第2楽章 (リムスキー=コルサコフ)
[課] D : ポップス描写曲《メイン・ストリートで》 (岩井直溥)
[自] 喜歌劇《詩人と農夫》序曲 より 序曲 (スッペ)
[課] B : ポップス・オーバーチュア「未来への展開」 (岩井直溥)
[自] スラヴ行進曲 (チャイコフスキー)
[課] A : 吹奏楽のためのシンフォニア (小林徹)
[自] 交響詩《禿山の一夜》 (ムソルグスキー)
[課] 中学 : 吹奏楽のための寓話 (兼田敏)
[自] 交響詩《禿山の一夜》 (ムソルグスキー)
[課] 中学 : シンコペーテッド・マーチ「明日に向かって」 (岩井直溥)
[自] 交響曲第4番 より 第4楽章 (チャイコフスキー)
[課] 中学 : 行進曲《輝く銀嶺》 (齋藤高順)
[自] 喜歌劇《詩人と農夫》序曲 より 序曲 (スッペ)
[課] 中学 : オラトリオ「サムソン」序曲 (ヘンデル)
[自] 聖歌と祭り (W.F.マクベス)
年 | 部門 | 課題曲/自由曲 | 地区大会 | 県大会 | 支部大会 | 全国大会 東日本大会 |
---|---|---|---|---|---|---|
2019年 (令和元年) | 中学小編成 | [自] 西遊記~天竺への道 (広瀬勇人) | 木次谷葉子 ● 金賞・代表 | 木次谷葉子 ● 銀賞 | ||
2018年 (平成30年) | 中学小編成 | [自] 不明 | ● 銀賞 | |||
2017年 (平成29年) | 中学小編成 | [自] 不明 | ● 金賞・代表 | ● 金賞 | ||
2016年 (平成28年) | 中学A | [自] 不明 | 不明 | ● 銀賞 | ||
2015年 (平成27年) | 中学A | [自] 不明 | ● 銀賞 | |||
2014年 (平成26年) | 中学A | [課] II : 行進曲「勇気のトビラ」 (高橋宏樹) [自] バレエ音楽《青銅の騎士》 (グリエール (林紀人、石津谷治法)) | 清水稔 ● 銀賞 | |||
2013年 (平成25年) | 中学A | [課] IV : エンターテインメント・マーチ (川北栄樹) [自] 太陽への讃歌―大地の鼓動 (八木澤教司) | 清水稔 ● 銀賞 | |||
2012年 (平成24年) | 中学A | [課] I : さくらのうた (福田洋介) [自] 「散歩、日傘をさす女性」―クロード・モネに寄せて (八木澤教司) | 清水稔 ● 銀賞 | |||
2011年 (平成23年) | 中学A | [課] I : マーチ「ライヴリー アヴェニュー」 (堀田庸元) [自] 喜歌劇《サーカスの女王》 より セレクション (カールマン (鈴木英史)) | 工藤靖 ● 銀賞 | |||
2010年 (平成22年) | 中学A | [課] IV : 汐風のマーチ (田嶋勉) [自] 喜歌劇《伯爵夫人マリツァ》 より セレクション (カールマン (鈴木英史)) | 工藤靖 ● 銀賞 | |||
2009年 (平成21年) | 中学A | [課] IV : マーチ「青空と太陽」 (藤代敏裕) [自] 喜歌劇《微笑みの国》 より セレクション (レハール (鈴木英史)) | 工藤靖 ● 金賞・代表 | 工藤靖 ● 金賞・代表 | 工藤靖 ● 銅賞 | |
2008年 (平成20年) | 中学A | [課] I : ブライアンの休日 (内藤淳一) [自] 喜歌劇《ロシアの皇太子》セレクション (レハール (鈴木英史)) | 工藤靖 ● 金賞 | |||
2007年 (平成19年) | 中学小編成 | [自] 音楽祭のプレリュード (A.リード) | 工藤靖 ● 銀賞 | |||
2006年 (平成18年) | 中学小編成 | [自] 喜歌劇《メリー・ウィドウ》セレクション (レハール (鈴木英史)) | 田中覚 ● 金賞 | |||
2005年 (平成17年) | 中学小編成 | [自] 喜歌劇《小鳥売り》セレクション (ツェラー (鈴木英史)) | 田中覚 ● 金賞 | |||
2004年 (平成16年) | 中学小編成 | [自] ブルック・グリーン組曲 (ホルスト (山本教生)) | 田中覚 ● 銀賞 | |||
2003年 (平成15年) | 中学A | [課] III : 行進曲《虹色の風》 (松尾善雄) [自] バレエ組曲《シルヴィア》 より 狩りの女神、ピチカート、バッカスの行列 (ドリーブ (建部知弘)) | 木次谷葉子 ● 銅賞 | |||
2001年 (平成13年) | 中学A | [課] I : 式典のための行進曲「栄光をたたえて」 (内藤淳一) [自] 狂詩曲《スペイン》 (シャブリエ (カイエ)) | 木次谷葉子 ● 銅賞 | |||
2000年 (平成12年) | 中学A | [課] IV : 吹奏楽の為の序曲 (坂田雅弘) [自] 組曲《仮面舞踏会》 より ワルツ、ロマンス、ギャロップ (ハチャトゥリアン (仲田守)) | 木次谷葉子 ● 銅賞 | |||
1999年 (平成11年) | 中学A | [課] I : マーチ・グリーン・フォレスト (内藤淳一) [自] 喜歌劇《ウィンザーの陽気な女房たち》序曲 より 序曲 (ニコライ (ローレンドー)) | 木次谷葉子 不明 | |||
1998年 (平成10年) | 中学A | [課] II : 稲穂の波 (福島弘和) [自] 吹奏楽のための神話(天岩屋戸の物語による) (大栗裕) | 工藤靖 ● 銅賞 | |||
1997年 (平成9年) | 中学A | [課] II : マーチ「夢と勇気、憧れ、希望」 (内藤淳一) [自] 舞踏組曲 (バルトーク (淀彰)) | 工藤靖 ● 銀賞 | |||
1996年 (平成8年) | 中学A | [課] II : 般若 (松浦欣也) [自] バレエ組曲《シバの女王ベルキス》 (レスピーギ (淀彰)) | 工藤靖 ● 銀賞 | |||
1995年 (平成7年) | 中学A | [課] III : 第1行進曲「ジャンダルム」 (高島豊) [自] 交響詩《海》より3. 風と海との対話 (ドビュッシー) | 工藤靖 ● 銀賞 | |||
1994年 (平成6年) | 中学A | [課] II : パルス・モーションII (川崎美保) [自] アクアリウム より I. III. (デ=メイ) | 工藤靖 ● 銀賞 | |||
1993年 (平成5年) | 中学A | [課] I : ターンブル・マーチ (川辺真) [自] バレエ音楽《シンデレラ》 (プロコフィエフ) | 工藤靖 ● 銀賞 | |||
1992年 (平成4年) | 中学B | [課] B : 吹奏楽のためのフューチュリズム (阿部勇一) [自] ウェーバーの主題による交響的変容 (ヒンデミット) | 工藤靖 ? | |||
1990年 (平成2年) | 中学A | [課] C : マーチ「カタロニアの栄光」 (間宮芳生) [自] マスク (W.F.マクベス) | 根市富司夫 不明 | |||
1989年 (平成元年) | 中学A | [課] A : 風と炎の踊り (小長谷宗一) [自] 歌劇《サムソンとデリラ》よりバッカナール (サン=サーンス) | 根市富司夫 不明 | |||
1988年 (昭和63年) | 中学A | [課] D : カーニバルのマーチ (杉本幸一) [自] バレエ音楽《ガイーヌ》 (ハチャトゥリアン) | 古澤清明 不明 | |||
1987年 (昭和62年) | 中学A | [課] A : 風紋 (保科洋) [自] スペイン奇想曲 (リムスキー=コルサコフ) | 古澤清明 不明 | |||
1986年 (昭和61年) | 中学A | [課] C : 吹奏楽のための序曲 (間宮芳生) [自] 交響曲第1番 より IV. (ラフマニノフ) | 古澤清明 不明 | |||
1985年 (昭和60年) | 中学A | [課] B : 吹奏楽のための交響詩「波の見える風景」 (真島俊夫) [自] バレエ音楽《ビリー・ザ・キッド》 (コープランド) | 古澤清明 不明 | |||
1984年 (昭和59年) | 中学A | [課] B : 吹奏楽のための土俗的舞曲 (和田薫) [自] 交響組曲《寄港地》より2. チュニス~ネフタ 3. バレンシア (イベール (デュポン)) | 古澤清明 ● 金賞・代表 | 古澤清明 ● 銀賞 | ||
1982年 (昭和57年) | 中学B | [課] D : サンライズ・マーチ (岩河三郎) [自] グランド・キャニオン組曲 より 山道を行く (グローフェ) | 木次谷茂郎 ● 金賞・代表 | 木次谷茂郎 ● 銀賞 | ||
1981年 (昭和56年) | 中学B | [課] B : 東北地方の民謡によるコラージュ (櫛田胅之扶) [自] 組曲《惑星》 より 木星 (ホルスト) | 石井功 不明 | |||
1980年 (昭和55年) | 中学B | [課] C : 北海の大漁歌 (岩河三郎) [自] 交響詩《ティル・オイレンシュピーゲルの愉快ないたずら》 (R.シュトラウス) | 石井功 ● 銀賞 | |||
1979年 (昭和54年) | 中学B | [課] A : フェリスタス (青木進) [自] 交響曲第1番 より IV. (ラフマニノフ) | 石井功 不明 | |||
1978年 (昭和53年) | 中学B | [課] C : ポップス変奏曲《かぞえうた》 (岩井直溥) [自] 交響組曲《シェエラザード》 より IV. バグダッドの祭、海、終曲 (リムスキー=コルサコフ) | 石井功 ● 金賞・代表 | 石井功 ● 金賞 | ||
1977年 (昭和52年) | 中学B | [課] C : ディスコ・キッド (東海林修) [自] 交響組曲《シェエラザード》 より 第2楽章 (リムスキー=コルサコフ) | 石井功 ● 金賞 | |||
1976年 (昭和51年) | 中学B | [課] D : ポップス描写曲《メイン・ストリートで》 (岩井直溥) [自] 喜歌劇《詩人と農夫》序曲 より 序曲 (スッペ) | 石井功 不明 | |||
1975年 (昭和50年) | 中学A | [課] B : ポップス・オーバーチュア「未来への展開」 (岩井直溥) [自] スラヴ行進曲 (チャイコフスキー) | 石井功 不明 | |||
1974年 (昭和49年) | 中学A | [課] A : 吹奏楽のためのシンフォニア (小林徹) [自] 交響詩《禿山の一夜》 (ムソルグスキー) | 石井功 不明 | |||
1973年 (昭和48年) | 中学A | [課] 中学 : 吹奏楽のための寓話 (兼田敏) [自] 交響詩《禿山の一夜》 (ムソルグスキー) | 石井功 不明 | |||
1972年 (昭和47年) | 中学A | [課] 中学 : シンコペーテッド・マーチ「明日に向かって」 (岩井直溥) [自] 交響曲第4番 より 第4楽章 (チャイコフスキー) | 石井功 ● 3位 | |||
1971年 (昭和46年) | 中学A | [課] 中学 : 行進曲《輝く銀嶺》 (齋藤高順) [自] 喜歌劇《詩人と農夫》序曲 より 序曲 (スッペ) | 石井功 ● 3位 | |||
1970年 (昭和45年) | 中学A | [課] 中学 : オラトリオ「サムソン」序曲 (ヘンデル) [自] 聖歌と祭り (W.F.マクベス) | 石井功 不明 |