※注意: 支部大会データ入力未完のため支部大会成績集計は暫定的なものです。
[課] A : 風と炎の踊り (小長谷宗一)
[自] グランド・キャニオン組曲 (グローフェ)
[課] A : 風紋 (保科洋)
[自] バレエ音楽《ガイーヌ》 より アルメンのヴァリエイション・レスギンカ (ハチャトゥリアン)
[課] B : 嗚呼! (兼田敏)
[自] バレエ音楽《ガイーヌ》 より 子守歌・レスギンカ (ハチャトゥリアン)
[課] A : Overture FIVE RINGS (三枝成彰)
[自] スペイン組曲 より アルゴン (アルベニス)
[課] D : マーチ・オーパス・ワン (浦田健次郎)
[自] 飛鳥 (櫛田胅之扶)
[課] B : 東北地方の民謡によるコラージュ (櫛田胅之扶)
[自] 組曲《惑星》 より 木星 (ホルスト)
[課] C : 北海の大漁歌 (岩河三郎)
[自] 交響詩《ティル・オイレンシュピーゲルの愉快ないたずら》 (R.シュトラウス)
[課] A : フェリスタス (青木進)
[自] 交響曲第1番 より IV. (ラフマニノフ)
[課] C : ポップス変奏曲《かぞえうた》 (岩井直溥)
[自] 交響組曲《シェエラザード》 より IV. バグダッドの祭、海、終曲 (リムスキー=コルサコフ)
[課] C : ディスコ・キッド (東海林修)
[自] 交響組曲《シェエラザード》 より 第2楽章 (リムスキー=コルサコフ)
[課] D : ポップス描写曲《メイン・ストリートで》 (岩井直溥)
[自] 喜歌劇《詩人と農夫》序曲 より 序曲 (スッペ)
[課] B : ポップス・オーバーチュア「未来への展開」 (岩井直溥)
[自] スラヴ行進曲 (チャイコフスキー)
[課] A : 吹奏楽のためのシンフォニア (小林徹)
[自] 交響詩《禿山の一夜》 (ムソルグスキー)
[課] 中学 : 吹奏楽のための寓話 (兼田敏)
[自] 交響詩《禿山の一夜》 (ムソルグスキー)
[課] 中学 : シンコペーテッド・マーチ「明日に向かって」 (岩井直溥)
[自] 交響曲第4番 より 第4楽章 (チャイコフスキー)
[課] 中学 : 行進曲《輝く銀嶺》 (齋藤高順)
[自] 喜歌劇《詩人と農夫》序曲 より 序曲 (スッペ)
[課] 中学 : オラトリオ「サムソン」序曲 (ヘンデル)
[自] 聖歌と祭り (W.F.マクベス)
[自] 喜歌劇《詩人と農夫》序曲 より 序曲 (スッペ)
年 | 部門 | 団体名 | 課題曲/自由曲 | 県大会 | 支部大会 | 全国大会 東日本大会 |
---|---|---|---|---|---|---|
1989年 (平成元年) | 中学B | 鹿角市立尾去沢中学校 (東北:秋田県) | [課] A : 風と炎の踊り (小長谷宗一) [自] グランド・キャニオン組曲 (グローフェ) | ? | ||
1987年 (昭和62年) | 中学B | 鹿角市立十和田中学校 (東北:秋田県) | [課] A : 風紋 (保科洋) [自] バレエ音楽《ガイーヌ》 より アルメンのヴァリエイション・レスギンカ (ハチャトゥリアン) | 不明 | ||
1986年 (昭和61年) | 中学B | 鹿角市立十和田中学校 (東北:秋田県) | [課] B : 嗚呼! (兼田敏) [自] バレエ音楽《ガイーヌ》 より 子守歌・レスギンカ (ハチャトゥリアン) | ● 金賞 | ||
1985年 (昭和60年) | 中学B | 鹿角市立十和田中学校 (東北:秋田県) | [課] A : Overture FIVE RINGS (三枝成彰) [自] スペイン組曲 より アルゴン (アルベニス) | 不明 | ||
1984年 (昭和59年) | 中学B | 鹿角市立十和田中学校 (東北:秋田県) | [課] D : マーチ・オーパス・ワン (浦田健次郎) [自] 飛鳥 (櫛田胅之扶) | ● 銅賞 | ||
1981年 (昭和56年) | 中学B | 鹿角市立花輪第一中学校 (東北:秋田県) | [課] B : 東北地方の民謡によるコラージュ (櫛田胅之扶) [自] 組曲《惑星》 より 木星 (ホルスト) | 不明 | ||
1980年 (昭和55年) | 中学B | 鹿角市立花輪第一中学校 (東北:秋田県) | [課] C : 北海の大漁歌 (岩河三郎) [自] 交響詩《ティル・オイレンシュピーゲルの愉快ないたずら》 (R.シュトラウス) | ● 銀賞 | ||
1979年 (昭和54年) | 中学B | 鹿角市立花輪第一中学校 (東北:秋田県) | [課] A : フェリスタス (青木進) [自] 交響曲第1番 より IV. (ラフマニノフ) | 不明 | ||
1978年 (昭和53年) | 中学B | 鹿角市立花輪第一中学校 (東北:秋田県) | [課] C : ポップス変奏曲《かぞえうた》 (岩井直溥) [自] 交響組曲《シェエラザード》 より IV. バグダッドの祭、海、終曲 (リムスキー=コルサコフ) | ● 金賞・代表 | ● 金賞 | |
1977年 (昭和52年) | 中学B | 鹿角市立花輪第一中学校 (東北:秋田県) | [課] C : ディスコ・キッド (東海林修) [自] 交響組曲《シェエラザード》 より 第2楽章 (リムスキー=コルサコフ) | ● 金賞 | ||
1976年 (昭和51年) | 中学B | 鹿角市立花輪第一中学校 (東北:秋田県) | [課] D : ポップス描写曲《メイン・ストリートで》 (岩井直溥) [自] 喜歌劇《詩人と農夫》序曲 より 序曲 (スッペ) | 不明 | ||
1975年 (昭和50年) | 中学A | 鹿角市立花輪第一中学校 (東北:秋田県) | [課] B : ポップス・オーバーチュア「未来への展開」 (岩井直溥) [自] スラヴ行進曲 (チャイコフスキー) | 不明 | ||
1974年 (昭和49年) | 中学A | 鹿角市立花輪第一中学校 (東北:秋田県) | [課] A : 吹奏楽のためのシンフォニア (小林徹) [自] 交響詩《禿山の一夜》 (ムソルグスキー) | 不明 | ||
1973年 (昭和48年) | 中学A | 鹿角市立花輪第一中学校 (東北:秋田県) | [課] 中学 : 吹奏楽のための寓話 (兼田敏) [自] 交響詩《禿山の一夜》 (ムソルグスキー) | 不明 | ||
1972年 (昭和47年) | 中学A | 鹿角市立花輪第一中学校 (東北:秋田県) | [課] 中学 : シンコペーテッド・マーチ「明日に向かって」 (岩井直溥) [自] 交響曲第4番 より 第4楽章 (チャイコフスキー) | ● 3位 | ||
1971年 (昭和46年) | 中学A | 鹿角市立花輪第一中学校 (東北:秋田県) | [課] 中学 : 行進曲《輝く銀嶺》 (齋藤高順) [自] 喜歌劇《詩人と農夫》序曲 より 序曲 (スッペ) | ● 3位 | ||
1970年 (昭和45年) | 中学A | 鹿角市立花輪第一中学校 (東北:秋田県) | [課] 中学 : オラトリオ「サムソン」序曲 (ヘンデル) [自] 聖歌と祭り (W.F.マクベス) | 不明 | ||
1969年 (昭和44年) | 中学B | 花輪町立花輪第一中学校 (東北:秋田県) | [自] 喜歌劇《詩人と農夫》序曲 より 序曲 (スッペ) | ● 2位 |