※注意: 支部大会データ入力未完のため支部大会成績集計は暫定的なものです。
[課] A : イリュージョン (鵜沢正晴)
[自] シンフォニックバンドのためのパッサカリア (兼田敏)
[課] B : 吹奏楽のための序曲《南の島から》 (服部公一)
[自] バレエ組曲《火の鳥》 (ストラヴィンスキー)
[課] C : ポップス変奏曲《かぞえうた》 (岩井直溥)
[自] バレエ組曲《ペトルーシュカ》 より 第4場 (ストラヴィンスキー)
[課] C : カンティレーナ (保科洋)
[自] 歌劇《イーゴリ公》 より 序曲 (ボロディン)
[課] B : ポップス・オーバーチュア「未来への展開」 (岩井直溥)
[自] 序曲《フィンガルの洞窟》 (メンデルスゾーン)
[自] 序曲《ローマの謝肉祭》 (ベルリオーズ)
[課] 中学 : 吹奏楽のための「序・破・急」ト調 (陶野重雄)
[自] 交響曲第9番《新世界より》 より IV. (ドヴォルザーク)
[自] 不明
[課] 秋田県中学校C : 行進曲《大通りを行く》 (ウェイト)
[自] 演奏せず(課題曲のみの演奏)
年 | 部門 | 課題曲/自由曲 | 地区大会 | 県大会 | 支部大会 | 全国大会 東日本大会 |
---|---|---|---|---|---|---|
1981年 (昭和56年) | 中学B | [課] A : イリュージョン (鵜沢正晴) [自] シンフォニックバンドのためのパッサカリア (兼田敏) | 佐藤文男 不明 | |||
1980年 (昭和55年) | 中学A | [課] B : 吹奏楽のための序曲《南の島から》 (服部公一) [自] バレエ組曲《火の鳥》 (ストラヴィンスキー) | 大山篤 ● 銀賞 | |||
1979年 (昭和54年) | 中学A | [課] A : フェリスタス (青木進) [自] バレエ音楽《春の祭典》 (ストラヴィンスキー) | 大山篤 ● 金賞・代表 | 大山篤 ● 銀賞 | ||
1978年 (昭和53年) | 中学A | [課] C : ポップス変奏曲《かぞえうた》 (岩井直溥) [自] バレエ組曲《ペトルーシュカ》 より 第4場 (ストラヴィンスキー) | 大山篤 不明・代表 | 大山篤 不明 | ||
1977年 (昭和52年) | 中学B | [課] C : ディスコ・キッド (東海林修) [自] 夜想曲 より 祭り (ドビュッシー) | 大山篤 ● 金賞・代表 | 大山篤 ● 金賞 | ||
1976年 (昭和51年) | 中学B | [課] C : カンティレーナ (保科洋) [自] 歌劇《イーゴリ公》 より 序曲 (ボロディン) | 羽川誠 不明 | |||
1975年 (昭和50年) | 中学B | [課] B : ポップス・オーバーチュア「未来への展開」 (岩井直溥) [自] 序曲《フィンガルの洞窟》 (メンデルスゾーン) | 羽川誠 不明 | |||
1974年 (昭和49年) | 中学B | [課] B : 高度な技術への指標 (河辺公一) [自] パッサカリア (A.リード) | 羽川誠 不明 | |||
1973年 (昭和48年) | 中学C | [自] 序曲ハ調 (カテル) | 羽川誠 ● 1位 | |||
1969年 (昭和44年) | 中学B | [自] 序曲《ローマの謝肉祭》 (ベルリオーズ) | 進藤肇 不明 | |||
1968年 (昭和43年) | 中学B | [課] 中学 : 吹奏楽のための「序・破・急」ト調 (陶野重雄) [自] 交響曲第9番《新世界より》 より IV. (ドヴォルザーク) | 進藤肇 ● 3位 | |||
1966年 (昭和41年) | 中学B | [課] 中学 : 学園序曲 (佐藤長助) [自] 歌劇《ウィリアム・テル》 より 序曲、スイスの軍隊の行進 (ロッシーニ) | 優勝 | 羽川正 不明 | ||
1965年 (昭和40年) | 中学C | [自] 不明 | 優勝 | |||
1963年 (昭和38年) | 中学C | [課] 秋田県中学校C : 行進曲《大通りを行く》 (ウェイト) [自] 演奏せず(課題曲のみの演奏) | 保坂誠 ● 1位 |