※注意: 支部大会データ入力未完のため支部大会成績集計は暫定的なものです。
[自] ハンガリー狂詩曲第2番 (リスト (高橋茂翔))
[自] 懐かしいケンタッキーの歌 (キャリック)
[自] 喜歌劇《サーカスの女王》 より セレクション (カールマン)
[自] 謡と舞 ~冬から春への情景~ (福島弘和)
[自] ハンガリーの風景 より セークレルとの夕べ、熊踊り、豚飼いの踊り (バルトーク (山本教生))
[自] 朝鮮民謡の主題による変奏曲 (チャンス)
[課] II : イギリス民謡による行進曲 (高橋宏樹)
[自] 組曲《動物の謝肉祭》 より 序奏と堂々たるライオンの行進、カンガルー、水族館、化石、終曲 (サン=サーンス (後藤洋))
[自] コンチェルト・ダモーレ (ヤコブ・デ=ハーン)
[課] D : そよ風のマーチ (松尾善雄)
[自] 歌劇《運命の力》 より 序曲 (ヴェルディ)
[課] D : 行進曲「マリーン・シティ」 (野村正憲)
[自] バレエ音楽《白鳥の湖》 (チャイコフスキー)
[課] A : 風と炎の踊り (小長谷宗一)
[自] 喜歌劇《ウィーンの朝・昼・晩》序曲 より 序曲 (スッペ)
[課] B : 交響的舞曲 (小林徹)
[自] バレエ音楽《スパルタクス》 より スリーダンスエピソード (ハチャトゥリアン)
[課] A : 風紋 (保科洋)
[自] 交響曲第5番より第4楽章 (ショスタコーヴィチ)
[課] D : コンサート・マーチ「テイク・オフ」 (建部知弘)
[自] 歌劇《ザンパ》 より 序曲 (エロール)
[課] C : シンフォニック・ファンファーレとマーチ (仲本政国)
[自] 組曲《展覧会の絵》 より バーバ・ヤーガの小屋、キエフの大門 (ムソルグスキー)
[課] C : アイヌの輪舞 (早川博二)
[自] 歌劇《セヴィリアの理髪師》 より 序曲 (ロッシーニ)
[課] C : シンフォニック・マーチ (斉藤正和)
[自] 歌劇《シチリア島の夕べの祈り》 より 序曲 (ヴェルディ)
[課] D : ポップス描写曲《メイン・ストリートで》 (岩井直溥)
[自] 交響的序曲 (カーター)
年 | 部門 | 課題曲/自由曲 | 地区大会 | 県大会 | 支部大会 | 全国大会 東日本大会 |
---|---|---|---|---|---|---|
2024年 (令和6年) | 中学小編成 | [自] ハンガリー狂詩曲第2番 (リスト (高橋茂翔)) | 髙橋澄雄 ● 銀賞 | |||
2023年 (令和5年) | 中学小編成 | [自] 斑鳩の空 (櫛田胅之扶) | 古澤清明 ● 金賞・代表 | 古澤清明 ● 銀賞 | ||
2022年 (令和4年) | 中学小編成 | [自] 蒼き海と船乗り (広瀬勇人) | ● 金賞 | 村田邦夫 ● 銀賞 | ||
2021年 (令和3年) | 中学小編成 | [自] 不明 | ● 金賞 | ● 銀賞 | ||
2019年 (令和元年) | 中学小編成 | [自] 懐かしいケンタッキーの歌 (キャリック) | 村田邦夫 ● 銀賞 | |||
2018年 (平成30年) | 中学小編成 | [自] 不明 | ● 金賞・代表 | ● 金賞 | ||
2017年 (平成29年) | 中学小編成 | [自] 喜歌劇《サーカスの女王》 より セレクション (カールマン) | ● 金賞・代表 | ● 金賞 | ||
2016年 (平成28年) | 中学小編成 | [自] 元禄 (櫛田胅之扶) | ● 金賞・代表 | ● 銀賞 | ||
2015年 (平成27年) | 中学小編成 | [自] 謡と舞 ~冬から春への情景~ (福島弘和) | ● 金賞 | |||
2014年 (平成26年) | 中学小編成 | [自] 風のソネット (福島弘和) | 佐藤麻理子 不明 | 佐藤麻理子 ● 銅賞 | ||
2010年 (平成22年) | 中学A | [課] IV : 汐風のマーチ (田嶋勉) [自] バレエ音楽《マ・メール・ロワ》 (ラヴェル (森田一浩)) | 清水功一 ● 銅賞 | |||
2009年 (平成21年) | 中学小編成 | [自] ハンガリーの風景 より セークレルとの夕べ、熊踊り、豚飼いの踊り (バルトーク (山本教生)) | ● 銀賞 | |||
2008年 (平成20年) | 中学小編成 | [自] 朝鮮民謡の主題による変奏曲 (チャンス) | 佐藤尚 ● 銀賞 | |||
2003年 (平成15年) | 中学A | [課] II : イギリス民謡による行進曲 (高橋宏樹) [自] 組曲《動物の謝肉祭》 より 序奏と堂々たるライオンの行進、カンガルー、水族館、化石、終曲 (サン=サーンス (後藤洋)) | 佐藤尚 ● 銅賞 | |||
2001年 (平成13年) | 中学小編成 | [自] コンチェルト・ダモーレ (ヤコブ・デ=ハーン) | 佐藤尚 ● 金賞 | |||
1998年 (平成10年) | 中学C | [自] スラヴ舞曲 (ドヴォルザーク (松岡茂美)) | 平良木美樹子 ● 金賞 | |||
1997年 (平成9年) | 中学C | [自] ペガサスの飛翔 (D.シェイファー) | 平良木美樹子 ● 銀賞 | |||
1991年 (平成3年) | 中学A | [課] D : そよ風のマーチ (松尾善雄) [自] 歌劇《運命の力》 より 序曲 (ヴェルディ) | 加藤昌弘 ● 金賞 | |||
1990年 (平成2年) | 中学A | [課] D : 行進曲「マリーン・シティ」 (野村正憲) [自] バレエ音楽《白鳥の湖》 (チャイコフスキー) | 加藤昌弘 不明 | |||
1989年 (平成元年) | 中学A | [課] A : 風と炎の踊り (小長谷宗一) [自] 喜歌劇《ウィーンの朝・昼・晩》序曲 より 序曲 (スッペ) | 石井節子 不明 | |||
1988年 (昭和63年) | 中学A | [課] B : 交響的舞曲 (小林徹) [自] バレエ音楽《スパルタクス》 より スリーダンスエピソード (ハチャトゥリアン) | 田口利弘 不明 | |||
1987年 (昭和62年) | 中学A | [課] A : 風紋 (保科洋) [自] 交響曲第5番より第4楽章 (ショスタコーヴィチ) | 田口利弘 不明 | |||
1986年 (昭和61年) | 中学A | [課] D : コンサート・マーチ「テイク・オフ」 (建部知弘) [自] 歌劇《ザンパ》 より 序曲 (エロール) | 田口利弘 不明 | |||
1985年 (昭和60年) | 中学A | [課] C : シンフォニック・ファンファーレとマーチ (仲本政国) [自] 組曲《展覧会の絵》 より バーバ・ヤーガの小屋、キエフの大門 (ムソルグスキー) | 田口利弘 不明 | |||
1982年 (昭和57年) | 中学B | [課] C : アイヌの輪舞 (早川博二) [自] 歌劇《セヴィリアの理髪師》 より 序曲 (ロッシーニ) | 分銅昌身 不明 | |||
1981年 (昭和56年) | 中学B | [課] C : シンフォニック・マーチ (斉藤正和) [自] 歌劇《シチリア島の夕べの祈り》 より 序曲 (ヴェルディ) | 分銅昌身 不明 | |||
1978年 (昭和53年) | 中学B | [課] C : ポップス変奏曲《かぞえうた》 (岩井直溥) [自] 献呈序曲 (C.ウィリアムズ) | 石岡邦治 不明・代表 | 石岡邦治 不明 | ||
1976年 (昭和51年) | 中学B | [課] D : ポップス描写曲《メイン・ストリートで》 (岩井直溥) [自] 交響的序曲 (カーター) | 石岡邦治 不明 | |||
1972年 (昭和47年) | 中学B | [自] 献呈序曲 (C.ウィリアムズ) | 石岡邦治 不明 | |||
1969年 (昭和44年) | 中学C | [自] フーガ ト短調 (J.S.バッハ) | 高貝忠憲 第3位 | |||
1968年 (昭和43年) | 中学C | [課] 秋田県中学校C : おおブレネリ (スイス民謡) [自] 黄金の像 (C.ハレル) | 高貝忠憲 ○ 参加 |