※注意: 支部大会データ入力未完のため支部大会成績集計は暫定的なものです。
[課] III : 吹奏楽のための綺想曲「じゅげむ」 (足立正)
[自] トッカータとフーガ ニ短調 BWV565 (J.S.バッハ (片寄哲夫))
[課] I : 16世紀のシャンソンによる変奏曲 (諏訪雅彦)
[自] 狂詩曲《ジェリコ》 (グールド)
[課] III : パルセイション (木下牧子)
[自] 法華経からの三つの啓示 より 第3楽章「平和の悦び」 (A.リード)
[課] IV : マーチ「ベスト・フレンド」 (松浦伸吾)
[自] トッカータとフーガ ニ短調 BWV565 (J.S.バッハ)
[課] III : あの丘をこえて (星谷丈生)
[自] バレエ音楽《ダフニスとクロエ》第2組曲より夜明け、全員の踊り (ラヴェル (佐藤正人))
[課] II : レイディアント・マーチ (今井聡)
[自] ハンガリー民謡〈くじゃく〉による変奏曲 (コダーイ (森田一浩))
[課] II : マーチ「夢と勇気、憧れ、希望」 (内藤淳一)
[自] 法華経からの三つの啓示 より 第2楽章「禅定」、第3楽章「平和の悦び」 (A.リード)
[課] V : 交響的譚詩~吹奏楽のための (露木正登)
[自] 吹奏楽のための交響詩《ぐるりよざ》 より III.祭り (伊藤康英)
[自] 吹奏楽のための《交響的瞬間》 (兼田敏)
[課] C : 吹奏楽のための《クロス・バイ・マーチ》 (三善晃)
[自] 吹奏楽のための《バラードI》 (兼田敏)
[課] B : 吹奏楽のための序曲《南の島から》 (服部公一)
[自] シンフォニックバンドのためのパッサカリア (兼田敏)
[課] D : 吹奏楽のためのシンフォニック・ポップスへの指標 (河辺公一)
[自] 聖歌と祭り (W.F.マクベス)
[自] 序曲《ヒッコリーの丘》 (フランカイザー)
[課] 中学 : 吹奏楽のための「序・破・急」ト調 (陶野重雄)
[自] 交響曲第9番《新世界より》 より 第4楽章 (ドヴォルザーク)
[課] 中学 : 吹奏楽のための序曲《北の国から》 (服部公一)
[自] トッカータとフーガ ニ短調 BWV565 (J.S.バッハ)
[課] 中学 : 行進曲《朝のステップ》 (小川原久雄)
[自] 付随音楽《エグモント》 より 序曲 (ベートーヴェン)
[課] 中学 : 行進曲《ブースター》 (クライン)
[自] 歌劇《ザンパ》 より 序曲 (エロール)
[課] 中学 : 行進曲《R.M.B.》 (ジャレット)
[自] 序曲《ガラスの靴》 (ヨーダー)
[課] 中学 : 行進曲《先頭指揮官》 (フィルモア)
[自] 序曲《ラヴェンダーの花》 (J.ニューマン)
年 | 部門 | 団体名 | 課題曲/自由曲 | 県大会 | 支部大会 | 全国大会 東日本大会 |
---|---|---|---|---|---|---|
2012年 (平成24年) | 職場・一般A | シニアウィンドアンサンブル (中国:広島県) | [課] III : 吹奏楽のための綺想曲「じゅげむ」 (足立正) [自] トッカータとフーガ ニ短調 BWV565 (J.S.バッハ (片寄哲夫)) | ● 銅賞 | ||
2009年 (平成21年) | 職場・一般A | 出雲北陵奏楽会ウィンドアンサンブル (中国:島根県) | [課] I : 16世紀のシャンソンによる変奏曲 (諏訪雅彦) [自] 狂詩曲《ジェリコ》 (グールド) | ● 銀賞 | ||
2007年 (平成19年) | 一般A | 出雲北陵奏楽会ウィンドアンサンブル (中国:島根県) | [課] I : ピッコロマーチ (田嶋勉) [自] 喜歌劇《メリー・ウィドウ》セレクション (レハール (鈴木英史)) | 不明 | ● 金賞 | |
2006年 (平成18年) | 一般A | 出雲北陵奏楽会ウィンドアンサンブル (中国:島根県) | [課] III : パルセイション (木下牧子) [自] 法華経からの三つの啓示 より 第3楽章「平和の悦び」 (A.リード) | 不明・代表 | ● 金賞 | |
2005年 (平成17年) | 一般A | 出雲北陵奏楽会ウィンドアンサンブル (中国:島根県) | [課] IV : サンライズマーチ (佐藤俊介) [自] カディッシュ (W.F.マクベス) | 不明 | ||
2003年 (平成15年) | 高校A | 出雲北陵高等学校 (中国:島根県) | [課] IV : マーチ「ベスト・フレンド」 (松浦伸吾) [自] トッカータとフーガ ニ短調 BWV565 (J.S.バッハ) | 不明・代表 | ● 銀賞 | |
2001年 (平成13年) | 高校A | 出雲北陵高等学校 (中国:島根県) | [課] III : あの丘をこえて (星谷丈生) [自] バレエ音楽《ダフニスとクロエ》第2組曲より夜明け、全員の踊り (ラヴェル (佐藤正人)) | ● 金賞 | ||
2000年 (平成12年) | 高校A | 出雲北陵高等学校 (中国:島根県) | [課] II : をどり唄 (柏崎真一) [自] エルサレム賛美 (A.リード) | 不明・代表 | ● 金賞・代表 | ● 金賞 |
1999年 (平成11年) | 高校A | 出雲北陵高等学校 (中国:島根県) | [課] II : レイディアント・マーチ (今井聡) [自] ハンガリー民謡〈くじゃく〉による変奏曲 (コダーイ (森田一浩)) | ● 金賞・代表 | ● 金賞・代表 | ● 銅賞 |
1997年 (平成9年) | 高校A | 出雲北陵高等学校 (中国:島根県) | [課] II : マーチ「夢と勇気、憧れ、希望」 (内藤淳一) [自] 法華経からの三つの啓示 より 第2楽章「禅定」、第3楽章「平和の悦び」 (A.リード) | 不明・代表 | ● 金賞・代表 | ● 銀賞 |
1996年 (平成8年) | 高校A | 出雲北陵高等学校 (中国:島根県) | [課] V : 交響的譚詩~吹奏楽のための (露木正登) [自] 吹奏楽のための交響詩《ぐるりよざ》 より III.祭り (伊藤康英) | 不明・代表 | ● 金賞 | |
1995年 (平成7年) | 高校A | 出雲北陵高等学校 (中国:島根県) | [課] III : 第1行進曲「ジャンダルム」 (高島豊) [自] 狂詩曲《ジェリコ》 (グールド) | 不明・代表 | ● 金賞 | |
1994年 (平成6年) | 高校A | 出雲北陵高等学校 (中国:島根県) | [課] IV : 雲のコラージュ (櫛田胅之扶) [自] 歌劇《コラ・ブルニョン》 より 序曲 (カバレフスキー (ハンスバーガー)) | 不明・代表 | ● 金賞 | |
1993年 (平成5年) | 高校A | 出雲北陵高等学校 (中国:島根県) | [自] 吹奏楽のための《交響的瞬間》 (兼田敏) | 不明 | ||
1992年 (平成4年) | 高校A | 出雲北陵高等学校 (中国:島根県) | [課] C : 吹奏楽のための《クロス・バイ・マーチ》 (三善晃) [自] 吹奏楽のための《バラードI》 (兼田敏) | ● 金賞 | ||
1991年 (平成3年) | 高校B | 出雲北陵高等学校 (中国:島根県) | [自] 歌劇《ローエングリン》よりエルザの大聖堂への行列 (ワーグナー) | 不明 | ||
1991年 (平成3年) | 一般A | 出雲吹奏楽団 (中国:島根県) | [課] D : そよ風のマーチ (松尾善雄) [自] ハンガリー狂詩曲第2番 (リスト (デュポン)) | 不明・代表 | ● 金賞 | |
1990年 (平成2年) | 一般A | 出雲吹奏楽団 (中国:島根県) | [課] C : マーチ「カタロニアの栄光」 (間宮芳生) [自] 仮面幻想 (大栗裕) | 不明・代表 | ● 金賞・代表 | ● 銀賞 |
1989年 (平成元年) | 一般A | 出雲吹奏楽団 (中国:島根県) | [課] A : 風と炎の踊り (小長谷宗一) [自] 歌劇《さまよえるオランダ人》 より 序曲 (ワーグナー (藤田玄播)) | ● 金賞・代表 | ● 銅賞 | |
1983年 (昭和58年) | 一般A | 出雲吹奏楽団 (中国:島根県) | [課] C : カドリーユ (後藤洋) [自] リシルド序曲 (パレス) | 不明・代表 | ● 金賞・代表 | ● 金賞 |
1982年 (昭和57年) | 一般A | 出雲吹奏楽団 (中国:島根県) | [課] B : 序奏とアレグロ (木下牧子) [自] 吹奏楽のための《交響的瞬間》 (兼田敏) | 不明・代表 | 失格 | |
1981年 (昭和56年) | 一般A | 出雲吹奏楽団 (中国:島根県) | [課] A : イリュージョン (鵜沢正晴) [自] 吹奏楽のための《哀歌》 (兼田敏) | 不明・代表 | ● 金賞・代表 | ● 金賞 |
1980年 (昭和55年) | 一般A | 出雲吹奏楽団 (中国:島根県) | [課] B : 吹奏楽のための序曲《南の島から》 (服部公一) [自] シンフォニックバンドのためのパッサカリア (兼田敏) | 不明・代表 | ● 金賞・代表 | ● 金賞 |
1979年 (昭和54年) | 一般A | 出雲吹奏楽団 (中国:島根県) | [課] A : フェリスタス (青木進) [自] チェスター (W.シューマン) | 不明・代表 | ● 金賞・代表 | ● 金賞 |
1975年 (昭和50年) | 一般A | 出雲吹奏楽団 (中国:島根県) | [課] D : 吹奏楽のためのシンフォニック・ポップスへの指標 (河辺公一) [自] 聖歌と祭り (W.F.マクベス) | ● 金賞・代表 | ● 銀賞 | |
1970年 (昭和45年) | 中学B | 出雲市立第一中学校 (中国:島根県) | [自] 序曲《ヒッコリーの丘》 (フランカイザー) | 不明 | ||
1969年 (昭和44年) | 中学A | 出雲市立第一中学校 (中国:島根県) | [課] 中学 : 吹奏楽のための小品《ふるさとの情景》 (川崎優) [自] 狂詩曲《ジェリコ》 (グールド) | ● 金賞・1位・代表 | ● 1位・代表 | ● 3位 |
1968年 (昭和43年) | 中学A | 出雲市立第一中学校 (中国:島根県) | [課] 中学 : 吹奏楽のための「序・破・急」ト調 (陶野重雄) [自] 交響曲第9番《新世界より》 より 第4楽章 (ドヴォルザーク) | 不明・代表 | ● 1位・代表 | ● 3位 |
1967年 (昭和42年) | 中学A | 出雲市立第一中学校 (中国:島根県) | [課] 中学 : 吹奏楽のための序曲《北の国から》 (服部公一) [自] トッカータとフーガ ニ短調 BWV565 (J.S.バッハ) | ● 1位・代表 | ● 1位・代表 | ● 1位 |
1966年 (昭和41年) | 中学A | 出雲市立第一中学校 (中国:島根県) | [課] 中学 : 学園序曲 (佐藤長助) [自] 歌劇《シチリア島の夕べの祈り》 より 序曲 (ヴェルディ) | 不明・代表 | ● 1位・代表 | 不明 |
1965年 (昭和40年) | 中学A | 出雲市立第一中学校 (中国:島根県) | [課] 中学 : 序曲「ティアラ」 (コフィールド) [自] 英雄行進曲 (サン=サーンス) | 不明・代表 | ● 1位・代表 | 7位 |
1964年 (昭和39年) | 中学A | 出雲市立第一中学校 (中国:島根県) | [課] 中学 : 序曲「廣野をゆく」 (石井歓) [自] 歌劇《タンホイザー》 より 大行進曲 (ワーグナー) | 不明・代表 | ● 1位・代表 | 4位 |
1963年 (昭和38年) | 中学A | 出雲市立第一中学校 (中国:島根県) | [課] 中学 : 行進曲《朝のステップ》 (小川原久雄) [自] 付随音楽《エグモント》 より 序曲 (ベートーヴェン) | 不明・代表 | ● 1位・代表 | 4位 |
1962年 (昭和37年) | 中学A | 出雲市立第一中学校 (中国:島根県) | [課] 中学 : 行進曲「若人」 (片山正見) [自] 序曲《ジプシーの姫君》 (ヨーダー) | 不明・代表 | ● 1位・代表 | 7位 |
1961年 (昭和36年) | 中学A | 出雲市立第一中学校 (中国:島根県) | [課] 中学 : 行進曲《ブースター》 (クライン) [自] 歌劇《ザンパ》 より 序曲 (エロール) | 不明・代表 | ● 1位・代表 | 6位 |
1960年 (昭和35年) | 中学A | 出雲市立第一中学校 (中国:島根県) | [課] 中学 : 行進曲《リトル・ジャイアント》 (ムーン) [自] 序曲《山の威容》 (ヨーダー) | 不明・代表 | ● 1位・代表 | 5位 |
1959年 (昭和34年) | 中学A | 出雲市立第一中学校 (関西:島根県) | [課] 中学 : 行進曲《R.M.B.》 (ジャレット) [自] 序曲《ガラスの靴》 (ヨーダー) | 不明 | ||
1958年 (昭和33年) | 中学A | 出雲市立第一中学校 (関西:島根県) | [課] 中学 : 行進曲《先頭指揮官》 (フィルモア) [自] 序曲《ラヴェンダーの花》 (J.ニューマン) | 4位 |