※注意: 支部大会データ入力未完のため支部大会成績集計は暫定的なものです。
[課] 他部門 : 音楽祭のプレリュード (A.リード)
[自] 交響的序曲 (カーター)
[課] 他部門 : 吹奏楽のための音詩《南極点への序曲》 (岩河三郎)
[自] 舞曲「若者の踊り」 (陶野重雄)
[課] 他部門 : 吹奏楽のための音詩《南極点への序曲》 (岩河三郎)
[自] 舞曲「若者の踊り」 (陶野重雄)
[課] 他部門 : 吹奏楽のための幻想曲《移り気な五度のムード》 (塚原晢夫)
[自] 序曲変ロ調 (ジョヴァンニーニ)
[課] 他部門 : 吹奏楽のための幻想曲《移り気な五度のムード》 (塚原晢夫)
[自] 序曲変ロ調 (ジョヴァンニーニ)
[課] 他部門 : 吹奏楽のための《ディヴェルティメント》 (兼田敏)
[自] 不明
[課] 他部門 : 行進曲《希望》 (川崎優)
[自] 付随音楽《シュテファン王》 より 序曲 (ベートーヴェン)
[課] 中学 : 行進曲《R.M.B.》 (ジャレット)
[自] 序曲《イシターの凱旋》 (オリヴァドーティ)
[課] (関東支部のみ) : 行進曲《希望に燃えて》 (水島数雄)
[自] 行進曲《大通りを行く》 (ウェイト)
年 | 部門 | 団体名 | 課題曲/自由曲 | 県大会 | 支部大会 | 全国大会 東日本大会 |
---|---|---|---|---|---|---|
1970年 (昭和45年) | 高校A | 千葉県立千葉工業高等学校 (関東:千葉県) | [課] 他部門 : 音楽祭のプレリュード (A.リード) [自] 交響的序曲 (カーター) | 優勝・代表 | 不明 | |
1969年 (昭和44年) | 高校A | 千葉県立千葉工業高等学校 (関東:千葉県) | [課] 他部門 : 吹奏楽のための音詩《南極点への序曲》 (岩河三郎) [自] 舞曲「若者の踊り」 (陶野重雄) | 不明 | ||
1969年 (昭和44年) | 高校第2部 | 千葉県立千葉工業高等学校 (関東:千葉県) | [課] 他部門 : 吹奏楽のための音詩《南極点への序曲》 (岩河三郎) [自] 舞曲「若者の踊り」 (陶野重雄) | 優勝・代表 | ||
1968年 (昭和43年) | 高校A | 千葉県立千葉工業高等学校 (関東:千葉県) | [課] 他部門 : 吹奏楽のための幻想曲《移り気な五度のムード》 (塚原晢夫) [自] 序曲変ロ調 (ジョヴァンニーニ) | 不明 | ||
1968年 (昭和43年) | 高校第2部 | 千葉県立千葉工業高等学校 (関東:千葉県) | [課] 他部門 : 吹奏楽のための幻想曲《移り気な五度のムード》 (塚原晢夫) [自] 序曲変ロ調 (ジョヴァンニーニ) | 優勝・代表 | ||
1967年 (昭和42年) | 高校第2部 | 千葉県立千葉工業高等学校 (関東:千葉県) | [課] 他部門 : 吹奏楽のための《ディヴェルティメント》 (兼田敏) [自] 不明 | ● 2位 | ||
1963年 (昭和38年) | 高校A | 千葉県立千葉工業高等学校 (関東:千葉県) | [課] 他部門 : 行進曲《希望》 (川崎優) [自] 付随音楽《シュテファン王》 より 序曲 (ベートーヴェン) | 優勝・代表 | 努力賞 | |
1962年 (昭和37年) | 高校A | 千葉県立千葉工業高等学校 (関東:千葉県) | [課] 他部門 : 行進曲《鬨の声》 (須摩洋朔) [自] 蘇る民族 (佐藤長助) | ● 1位・代表 | 不明 | |
1959年 (昭和34年) | 中学A | 渋谷区立代々木中学校 (関東:東京都) | [課] 中学 : 行進曲《R.M.B.》 (ジャレット) [自] 序曲《イシターの凱旋》 (オリヴァドーティ) | ● 2位 | ||
1953年 (昭和28年) | 中学A | 渋谷区立代々木中学校 (関東:東京都) | [課] (関東支部のみ) : 行進曲《希望に燃えて》 (水島数雄) [自] 行進曲《大通りを行く》 (ウェイト) | ● 3位 |