※注意: 支部大会データ入力未完のため支部大会成績集計は暫定的なものです。
[課] D : 行進曲「マリーン・シティ」 (野村正憲)
[自] 夜想曲 より II. 祭り (ドビュッシー (W.シェイファー))
[課] A : 吹奏楽のための「変容」 (瑞木薫)
[自] 交響曲第1番 より I. (シベリウス (C.ウィルソン))
[課] B : 吹奏楽のための交響詩「波の見える風景」 (真島俊夫)
[自] 歌劇《サムソンとデリラ》よりバッカナール (サン=サーンス (スタイガー))
[課] A : 吹奏楽のためのインヴェンション第1番 (内藤淳一)
[自] クイーンストン序曲 (A.リード)
[課] B : 吹奏楽のための序曲《南の島から》 (服部公一)
[自] 歌劇《イーゴリ公》 より ダッタン人の踊り (ボロディン)
[課] A : ジュビラーテ (ジェイガー)
[自] シンフォニックバンドのためのパッサカリア (兼田敏)
[課] B : 吹奏楽のためのバーレスク (大栗裕)
[自] 歌劇《オイリアンテ》 より 序曲 (ウェーバー (サフラネク))
[課] C : 吹奏楽のための練習曲 (小林徹)
[自] 呪文と踊り (チャンス)
[課] 他部門 : 行進曲《太陽の下に》 (奥村一)
[自] ケンジントン序曲 (ホエアー)
[課] 他部門 : 音楽祭のプレリュード (A.リード)
[自] シンフォニック・プレリュード (A.リード)
[課] 他部門 : 吹奏楽のための幻想曲《移り気な五度のムード》 (塚原晢夫)
[自] 儀式のための音楽 (タル)
[課] 他部門 : 吹奏楽のための《ディヴェルティメント》 (兼田敏)
[自] 小さなスケッチ (B.レオナルド)
[課] 他部門 : 吹奏楽のための小狂詩曲 (大栗裕)
[自] 天使の夢 (A.ルビンシュタイン)
年 | 部門 | 団体名 | 課題曲/自由曲 | 県大会 | |
---|---|---|---|---|---|
1990年 (平成2年) | 高校A | 帝塚山高等学校 (関西:奈良県) | [課] D : 行進曲「マリーン・シティ」 (野村正憲) [自] 夜想曲 より II. 祭り (ドビュッシー (W.シェイファー)) | ● 金賞 | |
1988年 (昭和63年) | 高校A | 帝塚山高等学校 (関西:奈良県) | [課] B : 交響的舞曲 (小林徹) [自] 交響曲第1番 より IV. (カリンニコフ (バイナム)) | ● 金賞 | |
1987年 (昭和62年) | 高校A | 帝塚山高等学校 (関西:奈良県) | [課] A : 風紋 (保科洋) [自] 夜想曲 より II. 祭 (ドビュッシー (W.シェイファー)) | ● 金賞 | |
1986年 (昭和61年) | 高校A | 帝塚山高等学校 (関西:奈良県) | [課] A : 吹奏楽のための「変容」 (瑞木薫) [自] 交響曲第1番 より I. (シベリウス (C.ウィルソン)) | ● 金賞 | |
1985年 (昭和60年) | 高校A | 帝塚山高等学校 (関西:奈良県) | [課] B : 吹奏楽のための交響詩「波の見える風景」 (真島俊夫) [自] 歌劇《サムソンとデリラ》よりバッカナール (サン=サーンス (スタイガー)) | ● 1位・代表 | |
1984年 (昭和59年) | 高校A | 帝塚山高等学校 (関西:奈良県) | [課] C : シンフォニエッタ (三上次郎) [自] 交響曲第1番 より IV. (カリンニコフ (バイナム)) | ● 3位 | |
1983年 (昭和58年) | 高校A | 帝塚山高等学校 (関西:奈良県) | [課] A : 吹奏楽のためのインヴェンション第1番 (内藤淳一) [自] クイーンストン序曲 (A.リード) | ● 2位 | |
1980年 (昭和55年) | 高校A | 帝塚山高等学校 (関西:奈良県) | [課] B : 吹奏楽のための序曲《南の島から》 (服部公一) [自] 歌劇《イーゴリ公》 より ダッタン人の踊り (ボロディン) | 優良賞 | |
1979年 (昭和54年) | 高校A | 帝塚山高等学校 (関西:奈良県) | [課] A : フェリスタス (青木進) [自] たいまつの踊り (マイアベーア (D.W.スタッファー)) | ● 2位・代表 | |
1978年 (昭和53年) | 高校A | 帝塚山高等学校 (関西:奈良県) | [課] A : ジュビラーテ (ジェイガー) [自] シンフォニックバンドのためのパッサカリア (兼田敏) | ● 1位・代表 | |
1977年 (昭和52年) | 高校A | 帝塚山高等学校 (関西:奈良県) | [課] B : 吹奏楽のためのバーレスク (大栗裕) [自] 歌劇《オイリアンテ》 より 序曲 (ウェーバー (サフラネク)) | ● 1位・代表 | |
1975年 (昭和50年) | 高校A | 帝塚山高等学校 (関西:奈良県) | [課] C : 吹奏楽のための練習曲 (小林徹) [自] 呪文と踊り (チャンス) | ● 1位・代表 | |
1971年 (昭和46年) | 高校A | 帝塚山高等学校 (関西:奈良県) | [課] 他部門 : 行進曲《太陽の下に》 (奥村一) [自] ケンジントン序曲 (ホエアー) | ○ 参加 | |
1970年 (昭和45年) | 高校A | 帝塚山高等学校 (関西:奈良県) | [課] 他部門 : 音楽祭のプレリュード (A.リード) [自] シンフォニック・プレリュード (A.リード) | ● 2位 | |
1968年 (昭和43年) | 高校A | 帝塚山高等学校 (関西:奈良県) | [課] 他部門 : 吹奏楽のための幻想曲《移り気な五度のムード》 (塚原晢夫) [自] 儀式のための音楽 (タル) | ● 1位・代表 | |
1967年 (昭和42年) | 高校A | 帝塚山高等学校 (関西:奈良県) | [課] 他部門 : 吹奏楽のための《ディヴェルティメント》 (兼田敏) [自] 小さなスケッチ (B.レオナルド) | ● 2位・代表 | |
1966年 (昭和41年) | 高校A | 帝塚山高等学校 (関西:奈良県) | [課] 他部門 : 吹奏楽のための小狂詩曲 (大栗裕) [自] 天使の夢 (A.ルビンシュタイン) | ○ 参加・代表 |