※注意: 支部大会データ入力未完のため支部大会成績集計は暫定的なものです。
[課] IV : マーチ「ブルースカイ」 (高木登古)
[自] 夜想曲 (ドビュッシー (W.シェイファー))
[課] III : パルセイション (木下牧子)
[自] 交響曲第2番《キリストの受難》 (フェルラン)
[自] 楽劇《サロメ》より7つのヴェールの踊り (R.シュトラウス)
[課] II : 追想 ~ある遠い日の~ (岡田宏)
[自] 管弦楽組曲《第六の幸福をもたらす宿》より3. ハッピー・エンディング (M.アーノルド (瀬尾宗利))
[課] IV : 行進曲「SLが行く」 (若杉海一)
[自] スペイン狂詩曲 より 1, 4 (ラヴェル (森田一浩))
[課] III : 行進曲《エンブレムズ》 (正門研一)
[自] 交響組曲《寄港地》より2. チュニス~ネフタ 3. バレンシア (イベール (デュポン))
[自] 大阪俗謡による幻想曲 (大栗裕)
[自] 不明
年 | 部門 | 団体名 | 課題曲/自由曲 | 県大会 | 支部大会 | 全国大会 東日本大会 |
---|---|---|---|---|---|---|
2007年 (平成19年) | 高校A | 茨城県立取手松陽高等学校 (東関東:茨城県) | [課] IV : マーチ「ブルースカイ」 (高木登古) [自] 夜想曲 (ドビュッシー (W.シェイファー)) | ● 銅賞 | ||
2006年 (平成18年) | 高校A | 茨城県立取手松陽高等学校 (東関東:茨城県) | [課] III : パルセイション (木下牧子) [自] 交響曲第2番《キリストの受難》 (フェルラン) | ● 銀賞 | ||
2003年 (平成15年) | 高校A | 茨城県立取手松陽高等学校 (東関東:茨城県) | [自] 楽劇《サロメ》より7つのヴェールの踊り (R.シュトラウス) | ● 銀賞 | ||
2002年 (平成14年) | 高校A | 茨城県立取手松陽高等学校 (東関東:茨城県) | [課] II : 追想 ~ある遠い日の~ (岡田宏) [自] 管弦楽組曲《第六の幸福をもたらす宿》より3. ハッピー・エンディング (M.アーノルド (瀬尾宗利)) | ● 銀賞 | ||
2001年 (平成13年) | 高校A | 茨城県立取手松陽高等学校 (東関東:茨城県) | [課] IV : 行進曲「SLが行く」 (若杉海一) [自] スペイン狂詩曲 より 1, 4 (ラヴェル (森田一浩)) | ● 銀賞 | ||
1999年 (平成11年) | 高校A | 茨城県立取手松陽高等学校 (東関東:茨城県) | [課] III : 行進曲《エンブレムズ》 (正門研一) [自] 交響組曲《寄港地》より2. チュニス~ネフタ 3. バレンシア (イベール (デュポン)) | ● 金賞・代表 | ● 銅賞 | |
1998年 (平成10年) | 高校A | 茨城県立取手松陽高等学校 (東関東:茨城県) | [課] II : 稲穂の波 (福島弘和) [自] 夜想曲 より 祭り (ドビュッシー) | ● 金賞 | ||
1995年 (平成7年) | 高校B | 茨城県立藤代高等学校 (東関東:茨城県) | [自] バレエ音楽《パリの喜び》 より 序曲、ワルツ、マーチ、カンカン (オッフェンバック/ロザンタール (小長谷宗一)) | 不明・代表 | ● 銀賞 | |
1994年 (平成6年) | 高校B | 茨城県立藤代高等学校 (関東:茨城県) | [自] 大阪俗謡による幻想曲 (大栗裕) | ● 銅賞 | ||
1991年 (平成3年) | 高校B | 茨城県立藤代高等学校 (関東:茨城県) | [自] 呪文と踊り (チャンス) | ● 金賞 | ||
1989年 (平成元年) | 高校第2部 | 茨城県立藤代高等学校 (関東:茨城県) | [自] 不明 | ● 銅賞 |