※注意: 支部大会データ入力未完のため支部大会成績集計は暫定的なものです。
[課] I : マーチ・グリーン・フォレスト (内藤淳一)
[自] 草原の歌 (ラ・プランテ)
[課] IV : ラ・マルシュ (稲村穣司)
[自] 歌劇《雪娘》 より 軽業師の踊り (リムスキー=コルサコフ)
[課] IV : 雲のコラージュ (櫛田胅之扶)
[自] 第1組曲 より Ⅲマーチ (ホルスト)
[課] I : ターンブル・マーチ (川辺真)
[自] シンフォニックバンドのためのパッサカリア (兼田敏)
[課] B : 吹奏楽のためのフューチュリズム (阿部勇一)
[自] 狂詩曲《スペイン》 (シャブリエ)
[課] A : 風と炎の踊り (小長谷宗一)
[自] オセロ より Ⅱ、Ⅳ (A.リード)
[課] A : 風紋 (保科洋)
[自] 序曲《インペラトリクス》 (A.リード)
[課] D : コンサート・マーチ「テイク・オフ」 (建部知弘)
[自] シンフォニックバンドのためのパッサカリア (兼田敏)
[課] A : Overture FIVE RINGS (三枝成彰)
[自] 感謝の贈り物 (マギンティ)
[課] D : マーチ・オーパス・ワン (浦田健次郎)
[自] 吹奏楽のためのカタストロフィ (保科洋)
[課] A : 吹奏楽のためのインヴェンション第1番 (内藤淳一)
[自] ノヴェナ (スウェアリンジェン)
[課] A : 吹奏楽のためのカプリチオ (吉田公彦)
[自] 古祀 (保科洋)
[課] B : 東北地方の民謡によるコラージュ (櫛田胅之扶)
[自] 年代記序曲 (スピアーズ)
[課] C : 北海の大漁歌 (岩河三郎)
[自] 交響曲第3番《オルガン付き》 より 第2楽章 (サン=サーンス)
[課] A : フェリスタス (青木進)
[自] 歌劇《ジョコンダ》 より 時の踊り (ポンキエルリ)
[課] B : 吹奏楽のためのバーレスク (大栗裕)
[自] シンフォニックバンドのためのパッサカリア (兼田敏)
[課] C : 吹奏楽のための練習曲 (小林徹)
[自] 組曲《百年祭》 より 第1、2、4楽章 (モリセイ)
[課] A : 吹奏楽のためのシンフォニア (小林徹)
[自] 狂詩曲《スペイン》 (シャブリエ)
[課] 高校・大学・一般 : 吹奏楽のためのアラベスク (名取吾朗)
[自] 吹奏楽のためのソナタ (ホエアー)
[課] 他部門 : シンフォニック・ファンファーレ (三沢栄一)
[自] 聖歌と祭り (W.F.マクベス)
[課] 他部門 : 行進曲《太陽の下に》 (奥村一)
[自] コラールとカプリチオ (ジョヴァンニーニ)
[課] 他部門 : 音楽祭のプレリュード (A.リード)
[自] ファンファーレとアレグロ (C.ウィリアムズ)
[課] 他部門 : 吹奏楽のための音詩《南極点への序曲》 (岩河三郎)
[自] 皇帝への頌歌 (モリセイ)
[課] 他部門 : 吹奏楽のための幻想曲《移り気な五度のムード》 (塚原晢夫)
[自] 序曲「ケンシントン」 (作曲者不明)
[課] 高・職 : 序曲「パリスとヘレナ」 (グルック)
[自] 序曲《イシターの凱旋》 (オリヴァドーティ)
年 | 部門 | 団体名 | 課題曲/自由曲 | 県大会 | 支部大会 | 全国大会 東日本大会 |
---|---|---|---|---|---|---|
1999年 (平成11年) | 高校A | 鳥取県立倉吉東高等学校 (中国:鳥取県) | [課] I : マーチ・グリーン・フォレスト (内藤淳一) [自] 草原の歌 (ラ・プランテ) | ● 銀賞 | ||
1997年 (平成9年) | 高校A | 鳥取県立倉吉東高等学校 (中国:鳥取県) | [課] IV : ラ・マルシュ (稲村穣司) [自] 歌劇《雪娘》 より 軽業師の踊り (リムスキー=コルサコフ) | ● 銀賞 | ||
1994年 (平成6年) | 高校A | 鳥取県立倉吉東高等学校 (中国:鳥取県) | [課] IV : 雲のコラージュ (櫛田胅之扶) [自] 第1組曲 より Ⅲマーチ (ホルスト) | ● 銀賞 | ||
1993年 (平成5年) | 高校A | 鳥取県立倉吉東高等学校 (中国:鳥取県) | [課] I : ターンブル・マーチ (川辺真) [自] シンフォニックバンドのためのパッサカリア (兼田敏) | ● 銀賞 | ||
1992年 (平成4年) | 高校A | 鳥取県立倉吉東高等学校 (中国:鳥取県) | [課] B : 吹奏楽のためのフューチュリズム (阿部勇一) [自] 狂詩曲《スペイン》 (シャブリエ) | ● 銀賞 | ||
1991年 (平成3年) | 高校A | 鳥取県立由良育英高等学校 (中国:鳥取県) | [課] C : ロックン・マーチ (藤掛廣幸) [自] ノヴェナ (スウェアリンジェン) | ● 銅賞 | ||
1989年 (平成元年) | 高校A | 鳥取県立由良育英高等学校 (中国:鳥取県) | [課] A : 風と炎の踊り (小長谷宗一) [自] オセロ より Ⅱ、Ⅳ (A.リード) | ● 銅賞 | ||
1988年 (昭和63年) | 高校A | 鳥取県立由良育英高等学校 (中国:鳥取県) | [課] B : 交響的舞曲 (小林徹) [自] パストラーレ (保科洋) | ● 銅賞 | ||
1987年 (昭和62年) | 高校A | 鳥取県立由良育英高等学校 (中国:鳥取県) | [課] A : 風紋 (保科洋) [自] 序曲《インペラトリクス》 (A.リード) | ● 銀賞 | ||
1986年 (昭和61年) | 高校A | 鳥取県立由良育英高等学校 (中国:鳥取県) | [課] D : コンサート・マーチ「テイク・オフ」 (建部知弘) [自] シンフォニックバンドのためのパッサカリア (兼田敏) | ● 銅賞 | ||
1985年 (昭和60年) | 高校A | 鳥取県立由良育英高等学校 (中国:鳥取県) | [課] A : Overture FIVE RINGS (三枝成彰) [自] 感謝の贈り物 (マギンティ) | ● 銀賞 | ||
1984年 (昭和59年) | 高校A | 鳥取県立由良育英高等学校 (中国:鳥取県) | [課] D : マーチ・オーパス・ワン (浦田健次郎) [自] 吹奏楽のためのカタストロフィ (保科洋) | ● 銀賞 | ||
1983年 (昭和58年) | 高校A | 鳥取県立由良育英高等学校 (中国:鳥取県) | [課] A : 吹奏楽のためのインヴェンション第1番 (内藤淳一) [自] ノヴェナ (スウェアリンジェン) | ● 銀賞 | ||
1982年 (昭和57年) | 高校A | 鳥取県立由良育英高等学校 (中国:鳥取県) | [課] A : 吹奏楽のためのカプリチオ (吉田公彦) [自] 古祀 (保科洋) | ● 金賞 | ||
1981年 (昭和56年) | 高校A | 鳥取県立由良育英高等学校 (中国:鳥取県) | [課] B : 東北地方の民謡によるコラージュ (櫛田胅之扶) [自] 年代記序曲 (スピアーズ) | ● 金賞・代表 | ● 銀賞 | |
1980年 (昭和55年) | 高校A | 鳥取県立由良育英高等学校 (中国:鳥取県) | [課] C : 北海の大漁歌 (岩河三郎) [自] 交響曲第3番《オルガン付き》 より 第2楽章 (サン=サーンス) | ● 銀賞 | ||
1979年 (昭和54年) | 高校A | 鳥取県立由良育英高等学校 (中国:鳥取県) | [課] A : フェリスタス (青木進) [自] 歌劇《ジョコンダ》 より 時の踊り (ポンキエルリ) | ● 銀賞 | ||
1978年 (昭和53年) | 高校A | 鳥取県立倉吉東高等学校 (中国:鳥取県) | [課] A : ジュビラーテ (ジェイガー) [自] コラール (ネリベル) | ● 銀賞 | ||
1977年 (昭和52年) | 高校A | 鳥取県立倉吉東高等学校 (中国:鳥取県) | [課] B : 吹奏楽のためのバーレスク (大栗裕) [自] シンフォニックバンドのためのパッサカリア (兼田敏) | ● 金賞・代表 | ● 銀賞 | |
1975年 (昭和50年) | 高校A | 鳥取県立倉吉東高等学校 (中国:鳥取県) | [課] C : 吹奏楽のための練習曲 (小林徹) [自] 組曲《百年祭》 より 第1、2、4楽章 (モリセイ) | ● 金賞・代表 | ● 銀賞 | |
1974年 (昭和49年) | 高校A | 鳥取県立倉吉東高等学校 (中国:鳥取県) | [課] A : 吹奏楽のためのシンフォニア (小林徹) [自] 狂詩曲《スペイン》 (シャブリエ) | ● 金賞・代表 | ● 銀賞 | |
1973年 (昭和48年) | 高校A | 鳥取県立倉吉東高等学校 (中国:鳥取県) | [課] 高校・大学・一般 : 吹奏楽のためのアラベスク (名取吾朗) [自] 吹奏楽のためのソナタ (ホエアー) | ● 金賞・代表 | ● 銀賞 | |
1972年 (昭和47年) | 高校A | 鳥取県立倉吉東高等学校 (中国:鳥取県) | [課] 他部門 : シンフォニック・ファンファーレ (三沢栄一) [自] 聖歌と祭り (W.F.マクベス) | ● 金賞・代表 | ● 銅賞 | |
1971年 (昭和46年) | 高校A | 鳥取県立倉吉東高等学校 (中国:鳥取県) | [課] 他部門 : 行進曲《太陽の下に》 (奥村一) [自] コラールとカプリチオ (ジョヴァンニーニ) | ● 金賞 | ||
1970年 (昭和45年) | 高校A | 鳥取県立倉吉東高等学校 (中国:鳥取県) | [課] 他部門 : 音楽祭のプレリュード (A.リード) [自] ファンファーレとアレグロ (C.ウィリアムズ) | ● 1位・代表 | 不明 | |
1969年 (昭和44年) | 高校A | 鳥取県立倉吉東高等学校 (中国:鳥取県) | [課] 他部門 : 吹奏楽のための音詩《南極点への序曲》 (岩河三郎) [自] 皇帝への頌歌 (モリセイ) | ● 3位 | ||
1968年 (昭和43年) | 高校A | 鳥取県立倉吉東高等学校 (中国:鳥取県) | [課] 他部門 : 吹奏楽のための幻想曲《移り気な五度のムード》 (塚原晢夫) [自] 序曲「ケンシントン」 (作曲者不明) | 5位 | ||
1965年 (昭和40年) | 高校A | 鳥取県立倉吉東高等学校 (中国:鳥取県) | [課] 高・職 : 序曲「パリスとヘレナ」 (グルック) [自] 序曲《イシターの凱旋》 (オリヴァドーティ) | 不明 |