※注意: 支部大会データ入力未完のため支部大会成績集計は暫定的なものです。
[課] V : 憂いの記憶 - 吹奏楽のための (前川保)
[自] 交響曲第4番 (マスランカ)
[課] V : ビスマス・サイケデリアI (日景貴文)
[自] グローシス II (ポンソーダ)
[課] V : メタモルフォーゼ〜吹奏楽のために (川合清裕)
[自] 交響曲第6番《コッツウォルド・シンフォニー》 より I. V. VI. (ブージョワ)
[課] V : 焔 (島田尚美)
[自] 吹奏楽のための交響的断章第1番 「レブロール」 (ブロトンス)
[課] I : 最果ての城のゼビア (中西英介)
[自] 交響曲第3番 より IV. (J.バーンズ)
[課] III : 吹奏楽のための綺想曲「じゅげむ」 (足立正)
[自] アルメニア狂詩曲第1番 (コミタス)
[課] V : 躍動する魂〜吹奏楽のための (江原大介)
[自] 第一旋法によるティエントと皇帝の戦い (ハルフテル (角谷晃司))
[課] IV : マーチ「ブルースカイ」 (高木登古)
[自] プラハのための音楽1968 (フサ)
[課] B : 白鳳狂詩曲 (藤掛廣幸)
[自] 大阪俗謡による幻想曲 (大栗裕)
[課] B : 東北地方の民謡によるコラージュ (櫛田胅之扶)
[自] 組曲《道化師》 より プロローグ、パントマイム、リリカルシーン、エピローグ (カバレフスキー (藤田玄播))
[課] 他部門 : 吹奏楽のための音詩《南極点への序曲》 (岩河三郎)
[自] バレエ音楽《赤いけしの花》 より ロシア水兵の踊り (グリエール (ライゼン))
[課] 他部門 : 吹奏楽のための《ディヴェルティメント》 (兼田敏)
[自] チェスター (W.シューマン)
年 | 部門 | 団体名 | 課題曲/自由曲 | 支部大会 | |
---|---|---|---|---|---|
2022年 (令和4年) | 大学A | 近畿大学 (関西:大阪府) | [課] V : 憂いの記憶 - 吹奏楽のための (前川保) [自] 交響曲第4番 (マスランカ) | ● 金賞 | |
2019年 (令和元年) | 大学A | 近畿大学 (関西:大阪府) | [課] V : ビスマス・サイケデリアI (日景貴文) [自] グローシス II (ポンソーダ) | ● 金賞 | |
2018年 (平成30年) | 大学A | 近畿大学 (関西:大阪府) | [課] V : エレウシスの祭儀 (咲間貴裕) [自] 交響曲第4番 (マスランカ) | ● 金賞・代表 | |
2017年 (平成29年) | 大学A | 近畿大学 (関西:大阪府) | [課] V : メタモルフォーゼ〜吹奏楽のために (川合清裕) [自] 交響曲第6番《コッツウォルド・シンフォニー》 より I. V. VI. (ブージョワ) | ● 金賞・代表 | |
2016年 (平成28年) | 大学A | 近畿大学 (関西:大阪府) | [課] V : 焔 (島田尚美) [自] 吹奏楽のための交響的断章第1番 「レブロール」 (ブロトンス) | ● 金賞 | |
2015年 (平成27年) | 大学A | 近畿大学 (関西:大阪府) | [課] V : 暁闇の宴 (朴守賢) [自] 久堅の幹 (長生淳) | ● 金賞・代表 | |
2014年 (平成26年) | 大学A | 近畿大学 (関西:大阪府) | [課] I : 最果ての城のゼビア (中西英介) [自] 交響曲第3番 より IV. (J.バーンズ) | ● 金賞・代表 | |
2013年 (平成25年) | 大学A | 近畿大学 (関西:大阪府) | [課] V : 流沙 (広瀬正憲) [自] 輝かしい交響曲 (ゴトコフスキー) | ● 金賞・代表 | |
2012年 (平成24年) | 大学A | 近畿大学 (関西:大阪府) | [課] III : 吹奏楽のための綺想曲「じゅげむ」 (足立正) [自] アルメニア狂詩曲第1番 (コミタス) | ● 金賞・代表 | |
2011年 (平成23年) | 大学A | 近畿大学 (関西:大阪府) | [課] II : 天国の島 (佐藤博昭 (平木悟)) [自] 地の精のバラード (レスピーギ (木村吉宏)) | ● 金賞・代表 | |
2009年 (平成21年) | 大学A | 近畿大学 (関西:大阪府) | [課] V : 躍動する魂〜吹奏楽のための (江原大介) [自] 第一旋法によるティエントと皇帝の戦い (ハルフテル (角谷晃司)) | ● 金賞・代表 | |
2008年 (平成20年) | 大学A | 近畿大学 (関西:大阪府) | [課] V : 火の断章 (井澗昌樹) [自] シダス (ドス) | ● 金賞・代表 | |
2007年 (平成19年) | 大学A | 近畿大学 (関西:大阪府) | [課] IV : マーチ「ブルースカイ」 (高木登古) [自] プラハのための音楽1968 (フサ) | ● 金賞・代表 | |
1983年 (昭和58年) | 大学A | 近畿大学 (関西:大阪府) | [課] B : 白鳳狂詩曲 (藤掛廣幸) [自] 大阪俗謡による幻想曲 (大栗裕) | ● 金賞・代表 | |
1982年 (昭和57年) | 大学A | 近畿大学 (関西:大阪府) | [課] D : サンライズ・マーチ (岩河三郎) [自] アンティフォナーレ (ネリベル) | ● 金賞・代表 | |
1981年 (昭和56年) | 大学A | 近畿大学 (関西:大阪府) | [課] B : 東北地方の民謡によるコラージュ (櫛田胅之扶) [自] 組曲《道化師》 より プロローグ、パントマイム、リリカルシーン、エピローグ (カバレフスキー (藤田玄播)) | ● 金賞・代表 | |
1969年 (昭和44年) | 高校A | 大阪市立住吉商業高等学校 (関西:大阪府) | [課] 他部門 : 吹奏楽のための音詩《南極点への序曲》 (岩河三郎) [自] バレエ音楽《赤いけしの花》 より ロシア水兵の踊り (グリエール (ライゼン)) | 不明 | |
1967年 (昭和42年) | 高校A | 大阪市立住吉商業高等学校 (関西:大阪府) | [課] 他部門 : 吹奏楽のための《ディヴェルティメント》 (兼田敏) [自] チェスター (W.シューマン) | 不明 |