吹奏楽コンクールデータベース(団体名:下関市立玄洋中学校)


部門別/賞別の集計

※注意: 支部大会データ入力未完のため支部大会成績集計は暫定的なものです。

すべてを表示する
全国 合計 (3) 金賞 (0) 銀賞 (3) 銅賞 (0) 他 (0)
中学A30300
支部 合計 (16) 金賞 (13) 銀賞 (1) 銅賞 (0) 他 (2)
中学A1613102
合計 (53) 金賞 (27) 銀賞 (12) 銅賞 (6) 他 (8)
中学A2924203
中学B80701
中学C92214
中学小編成71150

吹奏楽コンクールでの演奏記録


1995年 (平成7年) 中学A



1994年 (平成6年) 中学A






1989年 (平成元年) 中学A



1988年 (昭和63年) 中学A



1987年 (昭和62年) 中学A



1986年 (昭和61年) 中学A






1982年 (昭和57年) 中学A


山口県大会 竹中俊二  金賞・代表



1979年 (昭和54年) 中学A


山口県大会 竹中俊二  金賞・代表



1976年 (昭和51年) 中学A

[課] A : 即興曲 (後藤洋)
[自] リシルド序曲 (パレス)

山口県大会 鶴田俊二  金賞・代表


1974年 (昭和49年) 中学A


山口県大会 岩崎伸長  金賞・代表

1973年 (昭和48年) 中学A


山口県大会 藤岡昭博  金賞・代表

1972年 (昭和47年) 中学A


山口県大会 藤岡昭博  金賞・代表

1971年 (昭和46年) 中学A


山口県大会 藤岡昭博  金賞・代表

部門 課題曲/自由曲 県大会
1995年
(平成7年)
中学A[課] III : 第1行進曲「ジャンダルム」 (高島豊)
[自] バレエ音楽《コッペリア》 (ドリーブ (淀彰))

山口県大会

能野則之
金賞
1994年
(平成6年)
中学A[課] IV : 雲のコラージュ (櫛田胅之扶)
[自] サルスエラ《人騒がせな娘》 より 前奏曲 (チャピ (松代晃明))

山口県大会

能野則之
金賞
1993年
(平成5年)
中学A[課] IV : マーチ・エイプリル・メイ (矢部政男)
[自] 組曲《3つのオレンジへの恋》 (プロコフィエフ (能野則之))

山口県大会

能野則之
金賞
1991年
(平成3年)
中学A[課] A : 吹奏楽のための「斜影の遺跡」 (河出智希)
[自] ウェーバーの主題による交響的変容 より II. IV. (ヒンデミット (G.ウィルソン))

山口県大会

能野則之
金賞・代表
1990年
(平成2年)
中学A[課] B : 吹奏楽のための「風の黙示録」 (名取吾朗)
[自] バレエ組曲《ペトルーシュカ》 (ストラヴィンスキー (小長谷宗一))

山口県大会

熊野則之
金賞・代表
1989年
(平成元年)
中学A[課] D : ポップス・マーチ「すてきな日々」 (岩井直溥)
[自] 瞑と舞 より 1979年稿 (池上敏)

山口県大会

能野則之
金賞
1988年
(昭和63年)
中学A[課] A : 吹奏楽のための「深層の祭」 (三善晃)
[自] 交響的舞曲 より III. (ラフマニノフ)

山口県大会

能野則之
金賞
1987年
(昭和62年)
中学A[課] A : 風紋 (保科洋)
[自] 「ハムレット」への音楽 より I. III. (A.リード)

山口県大会

松浦美彦
金賞
1986年
(昭和61年)
中学A[課] C : 吹奏楽のための序曲 (間宮芳生)
[自] ウラル狂詩曲 (プロコフィエフ)

山口県大会

松浦美彦
金賞
1985年
(昭和60年)
中学A[課] B : 吹奏楽のための交響詩「波の見える風景」 (真島俊夫)
[自] 交響曲第2番 より III. IV. (ボロディン (小長谷宗一))

山口県大会

竹中俊二
金賞・代表
1984年
(昭和59年)
中学A[課] C : シンフォニエッタ (三上次郎)
[自] 交響組曲《シェエラザード》 より バグダッドの祭り、海、船の難破 (リムスキー=コルサコフ)

山口県大会

竹中俊二
金賞・代表
1983年
(昭和58年)
中学A[課] C : カドリーユ (後藤洋)
[自] 管弦楽のための映像 より 第2楽章 夜の匂い、第3楽章 祭の日の朝 (ドビュッシー (田中照通))

山口県大会

竹中俊二
金賞・代表
1982年
(昭和57年)
中学A[課] B : 序奏とアレグロ (木下牧子)
[自] 夜想曲 より 第2楽章 〈祭り〉 (ドビュッシー (錦織雄司))

山口県大会

竹中俊二
金賞・代表
1981年
(昭和56年)
中学A[課] B : 東北地方の民謡によるコラージュ (櫛田胅之扶)
[自] 幻想交響曲 より V. サバトの夜の夢 (ベルリオーズ (藤田玄播))

山口県大会

竹中俊二
金賞・代表
1980年
(昭和55年)
中学A[課] D : 行進曲《オーバー・ザ・ギャラクシー》 (齋藤高順)
[自] バレエ音楽《三角帽子》 より 終幕の踊り (ファリャ)

山口県大会

竹中俊二
金賞・代表
1979年
(昭和54年)
中学A[課] A : フェリスタス (青木進)
[自] バレエ音楽《スパルタクス》 (ハチャトゥリアン)

山口県大会

竹中俊二
金賞・代表
1978年
(昭和53年)
中学A[課] A : ジュビラーテ (ジェイガー)
[自] バレエ音楽《ガイーヌ》 より アイシェの目覚めと踊り、レスギンカ (ハチャトゥリアン)

山口県大会

竹中俊二
金賞・代表
1977年
(昭和52年)
中学A[課] A : 吹奏楽のための《ドリアン・ラプソディー》 (桑原洋明)
[自] 付随音楽《エグモント》 より 序曲 (ベートーヴェン)

山口県大会

竹中俊二
金賞
1976年
(昭和51年)
中学A[課] A : 即興曲 (後藤洋)
[自] リシルド序曲 (パレス)

山口県大会

鶴田俊二
金賞・代表
1975年
(昭和50年)
中学A[自] 楽劇《ニュルンベルクのマイスタージンガー》 (ワーグナー)

山口県大会

岩崎伸長
金賞
1974年
(昭和49年)
中学A[課] B : 高度な技術への指標 (河辺公一)
[自] 吹奏楽のためのファンタジア (岡田昌大)

山口県大会

岩崎伸長
金賞・代表
1973年
(昭和48年)
中学A[課] 中学 : 吹奏楽のための寓話 (兼田敏)
[自] 交響曲第4番 より 終楽章 (チャイコフスキー)

山口県大会

藤岡昭博
金賞・代表
1972年
(昭和47年)
中学A[課] 中学 : シンコペーテッド・マーチ「明日に向かって」 (岩井直溥)
[自] スラヴ行進曲 (チャイコフスキー)

山口県大会

藤岡昭博
金賞・代表
1971年
(昭和46年)
中学A[課] 中学 : 行進曲《輝く銀嶺》 (齋藤高順)
[自] トッカータとフーガ ニ短調 BWV565 (J.S.バッハ)

山口県大会

藤岡昭博
金賞・代表