吹奏楽コンクールデータベース(団体名:天理高等学校)


部門別/賞別の集計

※注意: 支部大会データ入力未完のため支部大会成績集計は暫定的なものです。

すべてを表示する
全国 合計 (35) 金賞 (22) 銀賞 (3) 銅賞 (1) 他 (9)
高校A3522319
支部 合計 (58) 金賞 (29) 銀賞 (7) 銅賞 (0) 他 (22)
高校A57297021
学生10001
合計 (84) 金賞 (48) 銀賞 (1) 銅賞 (0) 他 (35)
高校A52200032
高校B1616000
高校C10001
高校Jr1512102
休み 合計 (3)
高校A3
特別演奏 合計 (2)
高校A2

吹奏楽コンクールでの演奏記録


2010年 (平成22年) 高校A




2008年 (平成20年) 高校A





2002年 (平成14年) 高校A



1994年 (平成6年) 高校A




1992年 (平成4年) 高校A




1988年 (昭和63年) 高校A





1984年 (昭和59年) 高校A






1978年 (昭和53年) 高校A


全国大会 谷口眞  金賞


1977年 (昭和52年) 高校A


全国大会 谷口眞  金賞


1976年 (昭和51年) 高校A


全国大会 谷口眞  銅賞


1975年 (昭和50年) 高校A


全国大会 谷口眞  金賞



1973年 (昭和48年) 高校A


全国大会 谷口眞  金賞



1971年 (昭和46年) 高校A


全国大会 谷口眞  金賞


1970年 (昭和45年) 高校A


全国大会 谷口眞  金賞


1969年 (昭和44年) 高校A



1968年 (昭和43年) 高校A



1966年 (昭和41年) 高校A




1964年 (昭和39年) 高校A



1960年 (昭和35年) 高校A

[課] 他部門 : 行進曲《スカイ・ウェイ》 (ヨーダー)
[自] フランス組曲 (ミヨー)


1958年 (昭和33年) 高校A



1957年 (昭和32年) 高校A



1956年 (昭和31年) 高校A



部門 課題曲/自由曲 全国大会
東日本大会
2010年
(平成22年)
高校A[課] I : 迷走するサラバンド (広瀬正憲)
[自] 交響三章 より III. (三善晃 (天野正道))

全国大会

吉田秀高
銀賞
2009年
(平成21年)
高校A[課] V : 躍動する魂〜吹奏楽のための (江原大介)
[自] バレエ音楽《ダフニスとクロエ》第2組曲 より 夜明け、パントマイム、全員の踊り (ラヴェル (仲田守))

全国大会

吉田秀高
銀賞
2008年
(平成20年)
高校A[課] III : セリオーソ (浦田健次郎)
[自] バレエ音楽《中国の不思議な役人》 (バルトーク (仲田守))

全国大会

吉田秀高
金賞
2004年
(平成16年)
高校A[課] I : 吹奏楽のための「風之舞」 (福田洋介)
[自] バレエ音楽《中国の不思議な役人》 (バルトーク (小澤俊朗))

全国大会

新子菊雄
金賞
2003年
(平成15年)
高校A[課] IV : マーチ「ベスト・フレンド」 (松浦伸吾)
[自] 交響詩《海》より3. 風と海との対話 (ドビュッシー (上埜孝))

全国大会

新子菊雄
金賞
2002年
(平成14年)
高校A[課] I : 吹奏楽のためのラメント (高昌帥)
[自] スペイン狂詩曲より4. 祭り (ラヴェル (八田泰一))

全国大会

新子菊雄
金賞
1994年
(平成6年)
高校A[課] IV : 雲のコラージュ (櫛田胅之扶)
[自] スペイン狂詩曲より4. 祭り (ラヴェル (八田泰一))

全国大会

新子菊雄
金賞
1993年
(平成5年)
高校A[課] IV : マーチ・エイプリル・メイ (矢部政男)
[自] 交響詩《海》より3. 風と海との対話 (ドビュッシー (上埜孝))

全国大会

新子菊雄
金賞
1992年
(平成4年)
高校A[課] A : ネレイデス (田中賢)
[自] バレエ音楽《ダフニスとクロエ》第2組曲 (ラヴェル (ブトリ))

全国大会

新子菊雄
金賞
1990年
(平成2年)
高校A[課] D : 行進曲「マリーン・シティ」 (野村正憲)
[自] 交響曲第5番より第4楽章 (ショスタコーヴィチ (ライター))

全国大会

新子菊雄
金賞
1988年
(昭和63年)
高校A[課] A : 吹奏楽のための「深層の祭」 (三善晃)
[自] ディオニソスの祭 (F.シュミット)

全国大会

新子菊雄
金賞
1987年
(昭和62年)
高校A[課] E : マーチ「ハロー! サンシャイン」 (松尾善雄)
[自] バレエ音楽《ロメオとジュリエット》 より モンタギュー家とキャピュレット家、タイボルトの死、ジュリエットの墓の前のロメオ (プロコフィエフ (淀彰))

全国大会

新子菊雄
金賞
1985年
(昭和60年)
高校A[課] B : 吹奏楽のための交響詩「波の見える風景」 (真島俊夫)
[自] セント・アンソニー・ヴァリエーション (ヒル (中屋幸男))

全国大会

新子菊雄
金賞
1984年
(昭和59年)
高校A[課] A : 変容―断章 (池上敏)
[自] フェスティヴァル・ヴァリエーション (C.T.スミス)

全国大会

新子菊雄
金賞
1981年
(昭和56年)
高校A[課] C : シンフォニック・マーチ (斉藤正和)
[自] オセロより1. 前奏曲 3. オセロとデズデモーナ 4. 廷臣たちの入場 (A.リード)

全国大会

新子菊雄
金賞
1980年
(昭和55年)
高校A[課] D : 行進曲《オーバー・ザ・ギャラクシー》 (齋藤高順)
[自] ストーンヘンジ交響曲 より 夜明け、いけにえ (ホエアー)

全国大会

新子菊雄
金賞
1979年
(昭和54年)
高校A[課] B : プレリュード (浦田健次郎)
[自] 「ハムレット」への音楽 より エルノシア城へ、役者たちの登場、クローディアス王の宮廷 (A.リード)

全国大会

新子菊雄
金賞
1978年
(昭和53年)
高校A[課] A : ジュビラーテ (ジェイガー)
[自] バレエ音楽《スパルタクス》 (ハチャトゥリアン)

全国大会

谷口眞
金賞
1977年
(昭和52年)
高校A[課] B : 吹奏楽のためのバーレスク (大栗裕)
[自] 二つの交響的断章 (ネリベル)

全国大会

谷口眞
金賞
1976年
(昭和51年)
高校A[課] B : 吹奏楽のための協奏的序曲 (藤掛廣幸)
[自] 皇太子のための祝典音楽 (陶野重雄)

全国大会

谷口眞
銅賞
1975年
(昭和50年)
高校A[課] C : 吹奏楽のための練習曲 (小林徹)
[自] 交響詩「おやさま」 より 第2楽章 (山田耕筰 (矢野清))

全国大会

谷口眞
金賞
1974年
(昭和49年)
高校A[課] B : 高度な技術への指標 (河辺公一)
[自] 「ハムレット」への音楽 より エルシノア城、俳優たちの入場、クローディアス王の宮中 (A.リード)

全国大会

谷口眞
銀賞
1973年
(昭和48年)
高校A[課] 他部門 : 吹奏楽のためのアラベスク (名取吾朗)
[自] 交響詩《自然への回帰》 (齋藤高順)

全国大会

谷口眞
金賞
1972年
(昭和47年)
高校A[課] 他部門 : シンフォニック・ファンファーレ (三沢栄一)
[自] 交響曲《メキシコの祭り》 より I. 前奏曲とアズテック・ダンス (H.オーウェン・リード)

全国大会

谷口眞
金賞
1971年
(昭和46年)
高校A[課] 他部門 : 行進曲《太陽の下に》 (奥村一)
[自] 太平洋の祭り (平和の祭り) (ニクソン)

全国大会

谷口眞
金賞
1970年
(昭和45年)
高校A[課] 他部門 : 音楽祭のプレリュード (A.リード)
[自] 吹奏楽のための交響曲 より 第4楽章 (ジェイガー)

全国大会

谷口眞
金賞
1969年
(昭和44年)
高校A[課] 他部門 : 吹奏楽のための音詩《南極点への序曲》 (岩河三郎)
[自] 交響詩《前奏曲》 (リスト)

全国大会

谷口眞
1位
1968年
(昭和43年)
高校A[課] 他部門 : 吹奏楽のための幻想曲《移り気な五度のムード》 (塚原晢夫)
[自] プレリュードとフーガ (ネリベル)

全国大会

谷口眞
2位
1966年
(昭和41年)
高校A[課] 他部門 : 吹奏楽のための小狂詩曲 (大栗裕)
[自] 吹奏楽のためのソナタ (ホエアー)

全国大会

谷口眞
1位
1965年
(昭和40年)
高校A[課] 高・職 : 序曲「パリスとヘレナ」 (グルック)
[自] ニュースリール より パレード、ファッション・ショー、蕃族の踊り、競馬 (W.シューマン)

全国大会

矢野清
1位
1964年
(昭和39年)
高校A[課] 他部門 : バンドのための楽章《若人の歌》 (兼田敏)
[自] サンタ・フェ物語 (グールド)

全国大会

矢野清
1位
1960年
(昭和35年)
高校A[課] 他部門 : 行進曲《スカイ・ウェイ》 (ヨーダー)
[自] フランス組曲 (ミヨー)

全国大会

矢野清
1位
1958年
(昭和33年)
高校A[課] 高校 : 行進曲《前衛隊》 (オード=ヒューム)
[自] 序曲《鐘楼よりの展望》 (フランカイザー)

全国大会

矢野清
1位
1957年
(昭和32年)
高校A[課] 高校 : 行進曲《剣と槍》 (シュタルケ)
[自] 序曲《水の精と恐竜》 (フランカイザー)

全国大会

矢野清
1位
1956年
(昭和31年)
高校A[課] 高校 : 行進曲《花のほほえみ》 (キャンベル)
[自] ルーマニア民俗舞曲 (バルトーク (矢野晄道))

全国大会

矢野清
1位