※注意: 支部大会データ入力未完のため支部大会成績集計は暫定的なものです。
[課] IV : 天馬の道 ~吹奏楽のために (片岡寛晶)
[自] 星の王子さま (樽屋雅徳)
[課] II : イギリス民謡による行進曲 (高橋宏樹)
[自] バレエ音楽《中国の不思議な役人》 (バルトーク (仲田守))
[課] IV : 吹奏楽のためのラプソディア (足立正)
[自] ハンガリー民謡〈くじゃく〉による変奏曲 (コダーイ (森田一浩))
[課] C : マーチ「カタロニアの栄光」 (間宮芳生)
[自] 序曲《春の猟犬》 (A.リード)
[課] A : 風と炎の踊り (小長谷宗一)
[自] サスカッチアンの山 (ワパウェッカ) (A.リード)
[課] A : 風紋 (保科洋)
[自] アルメニアン・ダンス・パートII (A.リード)
[課] B : 嗚呼! (兼田敏)
[自] 法華経からの三つの啓示 (A.リード)
[課] C : シンフォニック・ファンファーレとマーチ (仲本政国)
[自] バレエ音楽《スパルタクス》 (ハチャトゥリアン (ハンスバーガー))
[課] C : カドリーユ (後藤洋)
[自] ウォバッシュ地方の伝説 (スピアーズ)
[課] A : フェリスタス (青木進)
[自] 吹奏楽のためのソナタ (ホエアー)
[課] B : 吹奏楽のためのバーレスク (大栗裕)
[自] パンチネロ (A.リード)
年 | 部門 | 課題曲/自由曲 | 県大会 |
---|---|---|---|
2008年 (平成20年) | 高校A | [課] IV : 天馬の道 ~吹奏楽のために (片岡寛晶) [自] 星の王子さま (樽屋雅徳) | 佐々木光明 ● 銅賞 |
2003年 (平成15年) | 高校A | [課] II : イギリス民謡による行進曲 (高橋宏樹) [自] バレエ音楽《中国の不思議な役人》 (バルトーク (仲田守)) | 澤田元 ● 銅賞 |
2002年 (平成14年) | 高校A | [課] IV : 吹奏楽のためのラプソディア (足立正) [自] ハンガリー民謡〈くじゃく〉による変奏曲 (コダーイ (森田一浩)) | 澤田元 ● 銅賞 |
1990年 (平成2年) | 高校A | [課] C : マーチ「カタロニアの栄光」 (間宮芳生) [自] 序曲《春の猟犬》 (A.リード) | 野村節男 ● 銅賞 |
1989年 (平成元年) | 高校A | [課] A : 風と炎の踊り (小長谷宗一) [自] サスカッチアンの山 (ワパウェッカ) (A.リード) | 野村節男 ● 銅賞 |
1988年 (昭和63年) | 高校A | [課] D : カーニバルのマーチ (杉本幸一) [自] 海の歌 (R.ミッチェル) | 竹内清逸 ● 銅賞 |
1987年 (昭和62年) | 高校A | [課] A : 風紋 (保科洋) [自] アルメニアン・ダンス・パートII (A.リード) | 藤田春義 ● 銅賞 |
1986年 (昭和61年) | 高校A | [課] B : 嗚呼! (兼田敏) [自] 法華経からの三つの啓示 (A.リード) | 藤田春義 ● 銅賞 |
1985年 (昭和60年) | 高校A | [課] C : シンフォニック・ファンファーレとマーチ (仲本政国) [自] バレエ音楽《スパルタクス》 (ハチャトゥリアン (ハンスバーガー)) | 藤田春義 ● 銅賞 |
1983年 (昭和58年) | 高校B | [課] C : カドリーユ (後藤洋) [自] ウォバッシュ地方の伝説 (スピアーズ) | 竹内清逸 ● 銅賞 |
1979年 (昭和54年) | 高校B | [課] A : フェリスタス (青木進) [自] 吹奏楽のためのソナタ (ホエアー) | 森義人 ● 銅賞 |
1978年 (昭和53年) | 高校B | [課] A : ジュビラーテ (ジェイガー) [自] 交響曲第1番 (カリンニコフ) | 藤田春義 ● 銅賞 |
1977年 (昭和52年) | 高校B | [課] B : 吹奏楽のためのバーレスク (大栗裕) [自] パンチネロ (A.リード) | 藤田春義 ● 銅賞 |