団体名: 広島市立舟入高等学校


部門別/賞別の集計

※注意: 支部大会データ入力未完のため支部大会成績集計は暫定的なものです。

吹奏楽コンクールでの演奏記録

2022年 (令和4年)
高校A
2021年 (令和3年)
高校A
2016年 (平成28年)
高校A
2009年 (平成21年)
高校A

[課] IV : マーチ「青空と太陽」 (藤代敏裕)
[自] オセロ (A.リード)

広島県大会
金賞
1997年 (平成9年)
高校A

[課] III : 五月の風 (真島俊夫)
[自] 交響組曲《寄港地》 (イベール)

広島県大会
金賞
指揮: 中村幸次
1995年 (平成7年)
高校A
1991年 (平成3年)
高校A
1990年 (平成2年)
高校A
1989年 (平成元年)
高校A
1988年 (昭和63年)
高校A
1987年 (昭和62年)
高校A

[課] A : 風紋 (保科洋)
[自] ロシアのクリスマス音楽 (A.リード)

広島県大会
金賞・代表
指揮: 中村幸次
1986年 (昭和61年)
高校A
1985年 (昭和60年)
高校A
1984年 (昭和59年)
高校A
1982年 (昭和57年)
高校A
1981年 (昭和56年)
高校A
1979年 (昭和54年)
高校A
1978年 (昭和53年)
高校A

[課] A : ジュビラーテ (ジェイガー)
[自] 祝典序曲 (ショスタコーヴィチ)

広島県大会
金賞・代表
指揮: 中村幸次
1975年 (昭和50年)
高校A
1974年 (昭和49年)
高校A

[課] B : 高度な技術への指標 (河辺公一)
[自] 呪文と踊り (チャンス)

広島県大会
金賞・代表
指揮: 中村幸次
1973年 (昭和48年)
高校A

[課] 高校・大学・一般 : 吹奏楽のためのアラベスク (名取吾朗)
[自] ダイヤモンド・ヴァリエーション (ジェイガー)

広島県大会
金賞・代表
指揮: 大迫俊治

吹奏楽コンクールデータベース (団体名: 広島市立舟入高等学校)


部門別/賞別の集計

※注意: 支部大会データ入力未完のため支部大会成績集計は暫定的なものです。

すべてを表示する
全国 合計 (1) 金賞 (0) 銀賞 (1) 銅賞 (0) 他 (0)
高校A10100
支部 合計 (26) 金賞 (14) 銀賞 (6) 銅賞 (1) 他 (5)
高校A2614615
合計 (68) 金賞 (28) 銀賞 (10) 銅賞 (0) 他 (30)
高校A632810025
高校B20002
高校C30003

吹奏楽コンクールでの演奏記録

部門 課題曲/自由曲 県大会
2024年 (令和6年)
高校A[課] IV : フロンティア・スピリット (伊藤宏武)
[自] シンフォニエッタ第2番《祈りの鐘》 (福島弘和)

広島県大会

種谷千春
金賞
2022年 (令和4年)
高校A[課] III : ジェネシス (鈴木英史)
[自] 管楽器と打楽器のための交響曲第2番 (チャンス)

広島県大会

古川裕貴
金賞
2021年 (令和3年)
高校A[課] I : トイズ・パレード (平山雄一)
[自] いにしえの時から (ヴァン=デル=ロースト)

広島県大会

古川裕貴
金賞
2016年 (平成28年)
高校A[課] I : マーチ・スカイブルー・ドリーム (矢藤学)
[自] アウェイデイ (ゴーブ)

広島県大会


金賞
2012年 (平成24年)
高校A[課] IV : 行進曲「希望の空」 (和田信)
[自] 「サグラダファミリアの鐘」-ガウディの継がれゆく意志 (八木澤教司)

広島県大会

笠岡恒純
金賞
2011年 (平成23年)
高校A[課] IV : 南風のマーチ (渡口公康)
[自] おほなゐ~1995.1.17 阪神淡路大震災へのオマージュ~ (天野正道)

広島県大会

笠岡恒純
金賞
2009年 (平成21年)
高校A[課] IV : マーチ「青空と太陽」 (藤代敏裕)
[自] オセロ (A.リード)

広島県大会


金賞
1997年 (平成9年)
高校A[課] III : 五月の風 (真島俊夫)
[自] 交響組曲《寄港地》 (イベール)

広島県大会

中村幸次
金賞
1995年 (平成7年)
高校A[課] II : スプリング・マーチ (大石美香)
[自] 春になって、王たちが戦いに出るに及んで (ホルジンガー)

広島県大会

中村幸次
金賞・代表
1994年 (平成6年)
高校A[課] III : 饗応夫人 太宰治作「饗応夫人」のための音楽 (田村文生)
[自] バレエ組曲《シバの女王ベルキス》 (レスピーギ)

広島県大会

中村幸次
金賞
1992年 (平成4年)
高校A[課] C : 吹奏楽のための《クロス・バイ・マーチ》 (三善晃)
[自] 交響曲 より IV. (矢代秋雄)

広島県大会

中村幸次
金賞
1991年 (平成3年)
高校A[課] D : そよ風のマーチ (松尾善雄)
[自] クレデンダム より I. III. (W.シューマン)

広島県大会

中村幸次
金賞
1990年 (平成2年)
高校A[課] D : 行進曲「マリーン・シティ」 (野村正憲)
[自] バレエ音楽《ダフニスとクロエ》第2組曲 (ラヴェル (デュラン))

広島県大会

中村幸次
金賞・代表
1989年 (平成元年)
高校A[課] D : ポップス・マーチ「すてきな日々」 (岩井直溥)
[自] 交響的舞曲 より III. (ラフマニノフ (佐藤正人))

広島県大会

中村幸次
金賞・代表
1988年 (昭和63年)
高校A[課] A : 吹奏楽のための「深層の祭」 (三善晃)
[自] マンハッタン交響曲 より I. IV. V. (ランセン)

広島県大会

中村幸次
金賞・代表
1987年 (昭和62年)
高校A[課] A : 風紋 (保科洋)
[自] ロシアのクリスマス音楽 (A.リード)

広島県大会

中村幸次
金賞・代表
1986年 (昭和61年)
高校A[課] B : 嗚呼! (兼田敏)
[自] バレエ音楽《三角帽子》 より 粉屋の踊り、終幕の踊り (ファリャ (ウィギンズ))

広島県大会

中村幸次
金賞・代表
1985年 (昭和60年)
高校A[課] A : Overture FIVE RINGS (三枝成彰)
[自] 夜想曲 より II. (ドビュッシー (W.シェイファー))

広島県大会

中村幸次
金賞・代表
1984年 (昭和59年)
高校A[課] D : マーチ・オーパス・ワン (浦田健次郎)
[自] 組曲《ハーリ・ヤーノシュ》 (コダーイ (松村浩))

広島県大会

中村幸次
金賞・代表
1983年 (昭和58年)
高校A[課] A : 吹奏楽のためのインヴェンション第1番 (内藤淳一)
[自] 交響組曲《波止場》 (L.バーンスタイン (中村幸次))

広島県大会

中村幸次
金賞
1982年 (昭和57年)
高校A[課] D : サンライズ・マーチ (岩河三郎)
[自] クレデンダム より I. デクラレーション III. フィナーレ (W.シューマン (松村浩、中村幸次))

広島県大会

中村幸次
金賞・代表
1981年 (昭和56年)
高校A[課] A : イリュージョン (鵜沢正晴)
[自] 交響管弦楽のための音楽 (芥川也寸志)

広島県大会

中村幸次
金賞・代表
1980年 (昭和55年)
高校A[課] A : 吹奏楽のための《花祭り》 (小山清茂)
[自] 交響詩《ローマの祭り》より1. チルチェンセス 4. 主顕祭 (レスピーギ)

広島県大会

中村幸次
金賞・代表
1979年 (昭和54年)
高校A[課] D : 行進曲《青春は限りなく》 (奥村一)
[自] 交響曲第5番 より I. (ショスタコーヴィチ)

広島県大会

中村幸次
金賞・代表
1978年 (昭和53年)
高校A[課] A : ジュビラーテ (ジェイガー)
[自] 祝典序曲 (ショスタコーヴィチ)

広島県大会

中村幸次
金賞・代表
1975年 (昭和50年)
高校A[課] C : 吹奏楽のための練習曲 (小林徹)
[自] 交響曲第6番 (パーシケッティ)

広島県大会

松田淳
金賞・代表
1974年 (昭和49年)
高校A[課] B : 高度な技術への指標 (河辺公一)
[自] 呪文と踊り (チャンス)

広島県大会

中村幸次
金賞・代表
1973年 (昭和48年)
高校A[課] 高校・大学・一般 : 吹奏楽のためのアラベスク (名取吾朗)
[自] ダイヤモンド・ヴァリエーション (ジェイガー)

広島県大会

大迫俊治
金賞・代表