※注意: 支部大会データ入力未完のため支部大会成績集計は暫定的なものです。
[課] II : スプリング・マーチ (大石美香)
[自] 春になって、王たちが戦いに出るに及んで (ホルジンガー)
[課] D : 行進曲「マリーン・シティ」 (野村正憲)
[自] バレエ音楽《ダフニスとクロエ》第2組曲 (ラヴェル (デュラン))
[課] D : ポップス・マーチ「すてきな日々」 (岩井直溥)
[自] 交響的舞曲 より III. (ラフマニノフ (佐藤正人))
[課] A : 吹奏楽のための「深層の祭」 (三善晃)
[自] マンハッタン交響曲 より I. IV. V. (ランセン)
[課] A : 風紋 (保科洋)
[自] ロシアのクリスマス音楽 (A.リード)
[課] B : 嗚呼! (兼田敏)
[自] バレエ音楽《三角帽子》 より 粉屋の踊り、終幕の踊り (ファリャ)
[課] A : Overture FIVE RINGS (三枝成彰)
[自] 夜想曲 より II. (ドビュッシー)
[課] D : マーチ・オーパス・ワン (浦田健次郎)
[自] 組曲《ハーリ・ヤーノシュ》 (コダーイ)
[課] D : サンライズ・マーチ (岩河三郎)
[自] クレデンダム より I. デクラレーション III. フィナーレ (W.シューマン)
[課] A : イリュージョン (鵜沢正晴)
[自] 交響管弦楽のための音楽 (芥川也寸志)
[課] A : 吹奏楽のための《花祭り》 (小山清茂)
[自] 交響詩《ローマの祭り》より1. チルチェンセス 4. 主顕祭 (レスピーギ)
[課] D : 行進曲《青春は限りなく》 (奥村一)
[自] 交響曲第5番 より I. (ショスタコーヴィチ)
[課] B : 吹奏楽のためのバーレスク (大栗裕)
[自] 交響曲第5番 より II. (プロコフィエフ)
[課] B : 吹奏楽のための協奏的序曲 (藤掛廣幸)
[自] バレエ音楽《エジプト舞曲》 (リュイジニ)
[課] C : 吹奏楽のための練習曲 (小林徹)
[自] 交響曲第6番 (パーシケッティ)
[課] 高校・大学・一般 : 吹奏楽のためのアラベスク (名取吾朗)
[自] ダイヤモンド・ヴァリエーション (ジェイガー)
[課] 他部門 : シンフォニック・ファンファーレ (三沢栄一)
[自] 第3組曲 (ジェイガー)
[課] 他部門 : 行進曲《太陽の下に》 (奥村一)
[自] 太平洋の祭り (平和の祭り) (ニクソン)
[課] 他部門 : 音楽祭のプレリュード (A.リード)
[自] 呪文と踊り (チャンス)
[課] 他部門 : 吹奏楽のための音詩《南極点への序曲》 (岩河三郎)
[自] ニュースリール より I. パレード II. ファッション・ショー III. 蛮族の踊り IV. 競馬 (W.シューマン)
[課] 他部門 : 吹奏楽のための幻想曲《移り気な五度のムード》 (塚原晢夫)
[自] 吹奏楽のためのバガテル (パーシケッティ)
[課] 他部門 : 吹奏楽のための《ディヴェルティメント》 (兼田敏)
[自] 組曲《ハーリ・ヤーノシュ》より4. 戦争とナポレオンの敗北 6. 皇帝と廷臣たちの入場 (コダーイ)
[課] 他部門 : 吹奏楽のための小狂詩曲 (大栗裕)
[自] 音楽祭のプレリュード (A.リード)
[課] 他部門 : 行進曲《スカイ・ウェイ》 (ヨーダー)
[自] 序曲《西部の人々》 (ワルターズ)
年 | 部門 | 課題曲/自由曲 | 支部大会 |
---|---|---|---|
1995年 (平成7年) | 高校A | [課] II : スプリング・マーチ (大石美香) [自] 春になって、王たちが戦いに出るに及んで (ホルジンガー) | 中村幸次 ● 銅賞 |
1990年 (平成2年) | 高校A | [課] D : 行進曲「マリーン・シティ」 (野村正憲) [自] バレエ音楽《ダフニスとクロエ》第2組曲 (ラヴェル (デュラン)) | 中村幸次 ● 銀賞 |
1989年 (平成元年) | 高校A | [課] D : ポップス・マーチ「すてきな日々」 (岩井直溥) [自] 交響的舞曲 より III. (ラフマニノフ (佐藤正人)) | 中村幸次 ● 銀賞 |
1988年 (昭和63年) | 高校A | [課] A : 吹奏楽のための「深層の祭」 (三善晃) [自] マンハッタン交響曲 より I. IV. V. (ランセン) | 中村幸次 ● 金賞 |
1987年 (昭和62年) | 高校A | [課] A : 風紋 (保科洋) [自] ロシアのクリスマス音楽 (A.リード) | 中村幸次 ● 金賞 |
1986年 (昭和61年) | 高校A | [課] B : 嗚呼! (兼田敏) [自] バレエ音楽《三角帽子》 より 粉屋の踊り、終幕の踊り (ファリャ) | 中村幸次 ● 銀賞 |
1985年 (昭和60年) | 高校A | [課] A : Overture FIVE RINGS (三枝成彰) [自] 夜想曲 より II. (ドビュッシー) | 中村幸次 ● 金賞 |
1984年 (昭和59年) | 高校A | [課] D : マーチ・オーパス・ワン (浦田健次郎) [自] 組曲《ハーリ・ヤーノシュ》 (コダーイ) | 中村幸次 ● 金賞 |
1982年 (昭和57年) | 高校A | [課] D : サンライズ・マーチ (岩河三郎) [自] クレデンダム より I. デクラレーション III. フィナーレ (W.シューマン) | 中村幸次 ● 金賞 |
1981年 (昭和56年) | 高校A | [課] A : イリュージョン (鵜沢正晴) [自] 交響管弦楽のための音楽 (芥川也寸志) | 中村幸次 ● 金賞 |
1980年 (昭和55年) | 高校A | [課] A : 吹奏楽のための《花祭り》 (小山清茂) [自] 交響詩《ローマの祭り》より1. チルチェンセス 4. 主顕祭 (レスピーギ) | 中村幸次 ● 金賞 |
1979年 (昭和54年) | 高校A | [課] D : 行進曲《青春は限りなく》 (奥村一) [自] 交響曲第5番 より I. (ショスタコーヴィチ) | 中村幸次 ● 金賞 |
1978年 (昭和53年) | 高校A | [課] A : ジュビラーテ (ジェイガー) [自] 祝典序曲 (ショスタコーヴィチ) | 中村幸次 ● 金賞 |
1977年 (昭和52年) | 高校A | [課] B : 吹奏楽のためのバーレスク (大栗裕) [自] 交響曲第5番 より II. (プロコフィエフ) | 松村浩 ● 銀賞 |
1976年 (昭和51年) | 高校A | [課] B : 吹奏楽のための協奏的序曲 (藤掛廣幸) [自] バレエ音楽《エジプト舞曲》 (リュイジニ) | 松村浩 ● 銀賞 |
1975年 (昭和50年) | 高校A | [課] C : 吹奏楽のための練習曲 (小林徹) [自] 交響曲第6番 (パーシケッティ) | 松田淳 ● 金賞 |
1974年 (昭和49年) | 高校A | [課] B : 高度な技術への指標 (河辺公一) [自] 呪文と踊り (チャンス) | 中村幸次 ● 金賞 |
1973年 (昭和48年) | 高校A | [課] 高校・大学・一般 : 吹奏楽のためのアラベスク (名取吾朗) [自] ダイヤモンド・ヴァリエーション (ジェイガー) | 松村浩 ● 銀賞 |
1972年 (昭和47年) | 高校A | [課] 他部門 : シンフォニック・ファンファーレ (三沢栄一) [自] 第3組曲 (ジェイガー) | 松村浩 ● 金賞・代表 |
1971年 (昭和46年) | 高校A | [課] 他部門 : 行進曲《太陽の下に》 (奥村一) [自] 太平洋の祭り (平和の祭り) (ニクソン) | 松村浩 ● 金賞 |
1970年 (昭和45年) | 高校A | [課] 他部門 : 音楽祭のプレリュード (A.リード) [自] 呪文と踊り (チャンス) | 松村浩 ● 金賞 |
1969年 (昭和44年) | 高校A | [課] 他部門 : 吹奏楽のための音詩《南極点への序曲》 (岩河三郎) [自] ニュースリール より I. パレード II. ファッション・ショー III. 蛮族の踊り IV. 競馬 (W.シューマン) | 松村浩 不明 |
1968年 (昭和43年) | 高校A | [課] 他部門 : 吹奏楽のための幻想曲《移り気な五度のムード》 (塚原晢夫) [自] 吹奏楽のためのバガテル (パーシケッティ) | 松村浩 6位 |
1967年 (昭和42年) | 高校A | [課] 他部門 : 吹奏楽のための《ディヴェルティメント》 (兼田敏) [自] 組曲《ハーリ・ヤーノシュ》より4. 戦争とナポレオンの敗北 6. 皇帝と廷臣たちの入場 (コダーイ) | 松村浩 6位 |
1966年 (昭和41年) | 高校A | [課] 他部門 : 吹奏楽のための小狂詩曲 (大栗裕) [自] 音楽祭のプレリュード (A.リード) | 松村浩 不明 |
1960年 (昭和35年) | 高校A | [課] 他部門 : 行進曲《スカイ・ウェイ》 (ヨーダー) [自] 序曲《西部の人々》 (ワルターズ) | 大庭操 ● 3位 |