※注意: 支部大会データ入力未完のため支部大会成績集計は暫定的なものです。
[課] V : 「薔薇戦争」より戦場にて (山口哲人)
[自] マードックからの最後の手紙 (樽屋雅徳)
[課] IV : 汐風のマーチ (田嶋勉)
[自] ロシアのクリスマス音楽 (A.リード)
[課] I : 吹奏楽のためのラメント (高昌帥)
[自] 春になって、王たちが戦いに出るに及んで (ホルジンガー)
[自] 舞踏組曲 より V. VI. (バルトーク (淀彰))
[課] IV : 行進曲《K点を越えて》 (髙橋伸哉)
[自] マンハッタン交響曲 (ランセン)
[課] IV : ブラジリアン・ポートレート (河野土洋)
[自] 交響曲第1番《神曲》 (R.W.スミス)
[課] IV : ブラジリアン・ポートレート (河野土洋)
[自] プラハのための音楽1968 (フサ)
[課] III : 五月の風 (真島俊夫)
[自] ロシアのクリスマス音楽 (A.リード)
[課] II : 般若 (松浦欣也)
[自] メトセラII打楽器群と吹奏楽のために (田中賢)
[課] V : 交響的譚詩~吹奏楽のための (露木正登)
[自] 幻想交響曲 より V. (ベルリオーズ)
[課] II : スプリング・マーチ (大石美香)
[自] 春になって、王たちが戦いに出るに及んで (ホルジンガー)
[課] III : 饗応夫人 太宰治作「饗応夫人」のための音楽 (田村文生)
[自] バレエ組曲《シバの女王ベルキス》 (レスピーギ)
[課] II : スター・パズル・マーチ (小長谷宗一)
[自] 交響組曲《ロビン・フッド》 (ケイメン)
[課] I : ターンブル・マーチ (川辺真)
[自] 組曲《ハーリ・ヤーノシュ》 (コダーイ)
[課] C : 吹奏楽のための《クロス・バイ・マーチ》 (三善晃)
[自] 交響曲 より IV. (矢代秋雄)
[課] D : ゆかいな仲間の行進曲 (坂本智)
[自] ロシアのクリスマス音楽 (A.リード)
[課] D : そよ風のマーチ (松尾善雄)
[自] クレデンダム より I. III. (W.シューマン)
[課] D : 行進曲「マリーン・シティ」 (野村正憲)
[自] バレエ音楽《ダフニスとクロエ》第2組曲 (ラヴェル (デュラン))
[課] D : ポップス・マーチ「すてきな日々」 (岩井直溥)
[自] 交響的舞曲 より III. (ラフマニノフ (佐藤正人))
[課] A : 吹奏楽のための「深層の祭」 (三善晃)
[自] マンハッタン交響曲 より I. IV. V. (ランセン)
[課] A : 風紋 (保科洋)
[自] ロシアのクリスマス音楽 (A.リード)
[課] B : 嗚呼! (兼田敏)
[自] バレエ音楽《三角帽子》 より 粉屋の踊り、終幕の踊り (ファリャ)
[課] A : Overture FIVE RINGS (三枝成彰)
[自] 夜想曲 より II. (ドビュッシー)
[課] D : マーチ・オーパス・ワン (浦田健次郎)
[自] 組曲《ハーリ・ヤーノシュ》 (コダーイ)
[課] A : 吹奏楽のためのインヴェンション第1番 (内藤淳一)
[自] 交響組曲《波止場》 (L.バーンスタイン (中村幸次))
[課] D : サンライズ・マーチ (岩河三郎)
[自] クレデンダム より I. デクラレーション III. フィナーレ (W.シューマン)
[課] A : イリュージョン (鵜沢正晴)
[自] 交響管弦楽のための音楽 (芥川也寸志)
[課] A : 吹奏楽のための《花祭り》 (小山清茂)
[自] 交響詩《ローマの祭り》より1. チルチェンセス 4. 主顕祭 (レスピーギ)
[課] D : 行進曲《青春は限りなく》 (奥村一)
[自] 交響曲第5番 より I. (ショスタコーヴィチ)
年 | 部門 | 団体名 | 課題曲/自由曲 | 県大会 | 支部大会 | 全国大会 東日本大会 |
---|---|---|---|---|---|---|
2011年 (平成23年) | 高校A | 広島市立美鈴が丘高等学校 (中国:広島県) | [課] V : 「薔薇戦争」より戦場にて (山口哲人) [自] マードックからの最後の手紙 (樽屋雅徳) | ● 金賞 | ||
2010年 (平成22年) | 高校A | 広島市立美鈴が丘高等学校 (中国:広島県) | [課] IV : 汐風のマーチ (田嶋勉) [自] ロシアのクリスマス音楽 (A.リード) | ● 金賞 | ||
2008年 (平成20年) | 高校A | 広島市立美鈴が丘高等学校 (中国:広島県) | [課] III : セリオーソ (浦田健次郎) [自] ピータールー序曲 (M.アーノルド (近藤久敦)) | ● 銀賞 | ||
2002年 (平成14年) | 高校A | 広島市立美鈴が丘高等学校 (中国:広島県) | [課] I : 吹奏楽のためのラメント (高昌帥) [自] 春になって、王たちが戦いに出るに及んで (ホルジンガー) | 不明・代表 | ● 金賞 | |
2000年 (平成12年) | 高校小編成 | 広島市立美鈴が丘高等学校 (中国:広島県) | [自] 舞踏組曲 より V. VI. (バルトーク (淀彰)) | 不明・代表 | ● 金賞 | |
1999年 (平成11年) | 高校A | 広島市立美鈴が丘高等学校 (中国:広島県) | [課] IV : 行進曲《K点を越えて》 (髙橋伸哉) [自] マンハッタン交響曲 (ランセン) | 不明 | ||
1998年 (平成10年) | 高校A | 広島市立舟入高等学校 (中国:広島県) | [課] IV : ブラジリアン・ポートレート (河野土洋) [自] 交響曲第1番《神曲》 (R.W.スミス) | 不明 | ||
1998年 (平成10年) | 一般A | 舟入高校OB吹奏楽団 (中国:広島県) | [課] IV : ブラジリアン・ポートレート (河野土洋) [自] プラハのための音楽1968 (フサ) | 棄権 | ||
1997年 (平成9年) | 高校A | 広島市立舟入高等学校 (中国:広島県) | [課] III : 五月の風 (真島俊夫) [自] 交響組曲《寄港地》 (イベール) | ● 金賞 | ||
1997年 (平成9年) | 一般A | 舟入高校OB吹奏楽団 (中国:広島県) | [課] III : 五月の風 (真島俊夫) [自] ロシアのクリスマス音楽 (A.リード) | ● 金賞 | ||
1996年 (平成8年) | 一般A | 舟入高校OB吹奏楽団 (中国:広島県) | [課] II : 般若 (松浦欣也) [自] メトセラII打楽器群と吹奏楽のために (田中賢) | ● 金賞 | ||
1996年 (平成8年) | 高校A | 広島市立舟入高等学校 (中国:広島県) | [課] V : 交響的譚詩~吹奏楽のための (露木正登) [自] 幻想交響曲 より V. (ベルリオーズ) | ● 銀賞 | ||
1995年 (平成7年) | 高校A | 広島市立舟入高等学校 (中国:広島県) | [課] II : スプリング・マーチ (大石美香) [自] 春になって、王たちが戦いに出るに及んで (ホルジンガー) | ● 金賞・代表 | ● 銅賞 | |
1994年 (平成6年) | 高校A | 広島市立舟入高等学校 (中国:広島県) | [課] III : 饗応夫人 太宰治作「饗応夫人」のための音楽 (田村文生) [自] バレエ組曲《シバの女王ベルキス》 (レスピーギ) | ● 金賞 | ||
1993年 (平成5年) | 高校A | 広島市立舟入高等学校 (中国:広島県) | [課] II : スター・パズル・マーチ (小長谷宗一) [自] 交響組曲《ロビン・フッド》 (ケイメン) | ● 銀賞 | ||
1993年 (平成5年) | 一般A | 舟入高校OB吹奏楽団 (中国:広島県) | [課] I : ターンブル・マーチ (川辺真) [自] 組曲《ハーリ・ヤーノシュ》 (コダーイ) | ● 銀賞 | ||
1992年 (平成4年) | 高校A | 広島市立舟入高等学校 (中国:広島県) | [課] C : 吹奏楽のための《クロス・バイ・マーチ》 (三善晃) [自] 交響曲 より IV. (矢代秋雄) | ● 金賞 | ||
1992年 (平成4年) | 一般A | 舟入高校OB吹奏楽団 (中国:広島県) | [課] D : ゆかいな仲間の行進曲 (坂本智) [自] ロシアのクリスマス音楽 (A.リード) | ● 金賞・代表 | ● 金賞 | |
1991年 (平成3年) | 高校A | 広島市立舟入高等学校 (中国:広島県) | [課] D : そよ風のマーチ (松尾善雄) [自] クレデンダム より I. III. (W.シューマン) | ● 金賞 | ||
1990年 (平成2年) | 高校A | 広島市立舟入高等学校 (中国:広島県) | [課] D : 行進曲「マリーン・シティ」 (野村正憲) [自] バレエ音楽《ダフニスとクロエ》第2組曲 (ラヴェル (デュラン)) | ● 金賞・代表 | ● 銀賞 | |
1989年 (平成元年) | 高校A | 広島市立舟入高等学校 (中国:広島県) | [課] D : ポップス・マーチ「すてきな日々」 (岩井直溥) [自] 交響的舞曲 より III. (ラフマニノフ (佐藤正人)) | ● 金賞・代表 | ● 銀賞 | |
1988年 (昭和63年) | 高校A | 広島市立舟入高等学校 (中国:広島県) | [課] A : 吹奏楽のための「深層の祭」 (三善晃) [自] マンハッタン交響曲 より I. IV. V. (ランセン) | ● 金賞・代表 | ● 金賞 | |
1988年 (昭和63年) | 一般A | 舟入高校吹奏楽部OB会 (中国:広島県) | [課] B : 交響的舞曲 (小林徹) [自] リシルド序曲 (パレス) | ● 金賞・代表 | ● 金賞 | |
1987年 (昭和62年) | 高校A | 広島市立舟入高等学校 (中国:広島県) | [課] A : 風紋 (保科洋) [自] ロシアのクリスマス音楽 (A.リード) | ● 金賞・代表 | ● 金賞 | |
1986年 (昭和61年) | 高校A | 広島市立舟入高等学校 (中国:広島県) | [課] B : 嗚呼! (兼田敏) [自] バレエ音楽《三角帽子》 より 粉屋の踊り、終幕の踊り (ファリャ) | ● 金賞・代表 | ● 銀賞 | |
1985年 (昭和60年) | 高校A | 広島市立舟入高等学校 (中国:広島県) | [課] A : Overture FIVE RINGS (三枝成彰) [自] 夜想曲 より II. (ドビュッシー) | ● 金賞・代表 | ● 金賞 | |
1984年 (昭和59年) | 高校A | 広島市立舟入高等学校 (中国:広島県) | [課] D : マーチ・オーパス・ワン (浦田健次郎) [自] 組曲《ハーリ・ヤーノシュ》 (コダーイ) | ● 金賞・代表 | ● 金賞 | |
1983年 (昭和58年) | 高校A | 広島市立舟入高等学校 (中国:広島県) | [課] A : 吹奏楽のためのインヴェンション第1番 (内藤淳一) [自] 交響組曲《波止場》 (L.バーンスタイン (中村幸次)) | ● 金賞 | ||
1982年 (昭和57年) | 高校A | 広島市立舟入高等学校 (中国:広島県) | [課] D : サンライズ・マーチ (岩河三郎) [自] クレデンダム より I. デクラレーション III. フィナーレ (W.シューマン) | ● 金賞・代表 | ● 金賞 | |
1981年 (昭和56年) | 高校A | 広島市立舟入高等学校 (中国:広島県) | [課] A : イリュージョン (鵜沢正晴) [自] 交響管弦楽のための音楽 (芥川也寸志) | ● 金賞・代表 | ● 金賞 | |
1980年 (昭和55年) | 高校A | 広島市立舟入高等学校 (中国:広島県) | [課] A : 吹奏楽のための《花祭り》 (小山清茂) [自] 交響詩《ローマの祭り》より1. チルチェンセス 4. 主顕祭 (レスピーギ) | ● 金賞・代表 | ● 金賞 | |
1979年 (昭和54年) | 高校A | 広島県広島舟入高等学校 (中国:広島県) | [課] D : 行進曲《青春は限りなく》 (奥村一) [自] 交響曲第5番 より I. (ショスタコーヴィチ) | ● 金賞・代表 | ● 金賞 | |
1978年 (昭和53年) | 高校A | 広島県広島舟入高等学校 (中国:広島県) | [課] A : ジュビラーテ (ジェイガー) [自] 祝典序曲 (ショスタコーヴィチ) | ● 金賞・代表 | ● 金賞 | |
1974年 (昭和49年) | 高校A | 広島県広島舟入高等学校 (中国:広島県) | [課] B : 高度な技術への指標 (河辺公一) [自] 呪文と踊り (チャンス) | ● 金賞・代表 | ● 金賞 | |
1969年 (昭和44年) | 高校C | 広島県広島舟入高等学校 (中国:広島県) | [自] 赤とんぼ (山田耕筰) | 不明 |