※注意: 支部大会データ入力未完のため支部大会成績集計は暫定的なものです。
[課] IV : 天馬の道 ~吹奏楽のために (片岡寛晶)
[自] 海の男たちの歌 (R.W.スミス)
[課] II : マーチ「春風」 (南俊明)
[自] 三つのジャポニスム より コンポーザーズ・エディション (真島俊夫)
[課] V : サード (田渕浩二)
[自] 組曲《赤毛のポニー》 より ドリームマーチ、おじいさんの話、ハッピーエンディング (コープランド)
[課] IV : マーチ「ベスト・フレンド」 (松浦伸吾)
[自] 組曲《ハーリ・ヤーノシュ》 より II.ウィーンの音楽時計 V.間奏曲 VI.皇帝と廷臣たちの入場 (コダーイ (バイナム))
[課] III : ミニシンフォニー 変ホ長調 (原博)
[自] バレエ組曲《ロデオ》より1. カウボーイの休日 (コープランド (K.メーガン))
[課] IV : 行進曲「SLが行く」 (若杉海一)
[自] 喜歌劇《詩人と農夫》序曲 (スッペ (磯崎敦博))
[課] I : 道祖神の詩 (福島弘和)
[自] 交響曲第1番《指輪物語》 より 第5楽章"ホビットたち" (デ=メイ)
[課] IV : 行進曲《K点を越えて》 (髙橋伸哉)
[自] バレエ組曲《シバの女王ベルキス》より1. ソロモンの夢 4. 狂宴の踊り (レスピーギ (木村吉宏))
[課] I : マーチ「ライジング・サン」 (新井千悦子)
[自] 交響詩《ベトナムの回顧》 (ギリングハム)
[課] V : 交響的譚詩~吹奏楽のための (露木正登)
[自] 《キャンディード》組曲 より 我らの庭を耕そう (L.バーンスタイン (グランドマン))
[課] I : 行進曲「ラメセスII世」 (阿部勇一)
[自] オセロより1. 前奏曲 3. オセロとデズデモーナ 4. 廷臣たちの入場 (A.リード)
[課] I : ベリーを摘んだらダンスにしよう (間宮芳生)
[自] バレエ音楽《三角帽子》 より 序奏、終幕の踊り (ファリャ (後藤洋))
[課] II : スター・パズル・マーチ (小長谷宗一)
[自] 楽劇《サロメ》より7つのヴェールの踊り (R.シュトラウス (ハインズレー))
[課] C : 吹奏楽のための《クロス・バイ・マーチ》 (三善晃)
[自] 交響曲第2番 より III. IV. (ボロディン (小長谷宗一))
[課] C : マーチ「カタロニアの栄光」 (間宮芳生)
[自] バレエ組曲《シバの女王ベルキス》 より I. III. IV. (レスピーギ (小長谷宗一))
[課] B : 渚スコープ (吉田峰明)
[自] バレエ音楽《パリの喜び》 (オッフェンバック/ロザンタール (小長谷宗一))
[課] A : 吹奏楽のための「変容」 (瑞木薫)
[自] バレエ音楽《コッペリア》 (ドリーブ (小長谷宗一))
[課] D : ポップ ステップ マーチ (森田一浩)
[自] バレエ音楽《ロメオとジュリエット》よりモンタギュー家とキャピュレット家、タイボルトの死 (プロコフィエフ (小長谷宗一))
[課] D : マーチ・オーパス・ワン (浦田健次郎)
[自] 第2組曲 より 第1、2、4楽章 (A.リード)
[課] C : シンフォニック・マーチ (斉藤正和)
[自] ミューズの女神 より 誕生と平和の歌 (小長谷宗一)
[課] B : 吹奏楽のための協奏的序曲 (藤掛廣幸)
[自] 交響曲第4番 より 終楽章 (チャイコフスキー)
[課] D : 吹奏楽のためのシンフォニック・ポップスへの指標 (河辺公一)
[自] 吹奏楽のための交響曲 (ジェイガー)
[課] 他部門 : シンフォニック・ファンファーレ (三沢栄一)
[自] 交響的序曲 (カーター)
[課] 他部門 : 行進曲《太陽の下に》 (奥村一)
[自] アダージョ (アルビノーニ)
年 | 部門 | 課題曲/自由曲 | 県大会 | 支部大会 | 全国大会 東日本大会 |
---|---|---|---|---|---|
2009年 (平成21年) | 職場・一般A | [課] II : コミカル★パレード (島田尚美) [自] ノアの方舟 (アッペルモント) | 木村哲郎 ● 銅賞 | ||
2008年 (平成20年) | 一般A | [課] IV : 天馬の道 ~吹奏楽のために (片岡寛晶) [自] 海の男たちの歌 (R.W.スミス) | 木村哲郎 ● 銅賞 | ||
2005年 (平成17年) | 一般A | [課] II : マーチ「春風」 (南俊明) [自] 三つのジャポニスム より コンポーザーズ・エディション (真島俊夫) | 永野靖 ● 銅賞 | ||
2004年 (平成16年) | 一般A | [課] V : サード (田渕浩二) [自] 組曲《赤毛のポニー》 より ドリームマーチ、おじいさんの話、ハッピーエンディング (コープランド) | 本間篤 ● 銅賞 | ||
2003年 (平成15年) | 一般A | [課] IV : マーチ「ベスト・フレンド」 (松浦伸吾) [自] 組曲《ハーリ・ヤーノシュ》 より II.ウィーンの音楽時計 V.間奏曲 VI.皇帝と廷臣たちの入場 (コダーイ (バイナム)) | 永野靖 不明 | ||
2002年 (平成14年) | 一般A | [課] III : ミニシンフォニー 変ホ長調 (原博) [自] バレエ組曲《ロデオ》より1. カウボーイの休日 (コープランド (K.メーガン)) | 前澤文敬 ● 銀賞 | ||
2001年 (平成13年) | 一般A | [課] IV : 行進曲「SLが行く」 (若杉海一) [自] 喜歌劇《詩人と農夫》序曲 (スッペ (磯崎敦博)) | 前澤文敬 ● 銅賞 | ||
2000年 (平成12年) | 一般A | [課] I : 道祖神の詩 (福島弘和) [自] 交響曲第1番《指輪物語》 より 第5楽章"ホビットたち" (デ=メイ) | 永野靖 ● 銅賞 | ||
1999年 (平成11年) | 一般A | [課] IV : 行進曲《K点を越えて》 (髙橋伸哉) [自] バレエ組曲《シバの女王ベルキス》より1. ソロモンの夢 4. 狂宴の踊り (レスピーギ (木村吉宏)) | 大釜宏之 ● 銅賞 | ||
1998年 (平成10年) | 一般A | [課] II : 稲穂の波 (福島弘和) [自] 《キャンディード》組曲 より 我らの庭を耕そう (L.バーンスタイン (グランドマン)) | 大釜宏之 ● 銅賞 | ||
1997年 (平成9年) | 一般A | [課] I : マーチ「ライジング・サン」 (新井千悦子) [自] 交響詩《ベトナムの回顧》 (ギリングハム) | 大釜宏之 ● 銅賞 | ||
1996年 (平成8年) | 一般A | [課] V : 交響的譚詩~吹奏楽のための (露木正登) [自] 《キャンディード》組曲 より 我らの庭を耕そう (L.バーンスタイン (グランドマン)) | 大釜宏之 ● 銀賞 | ||
1995年 (平成7年) | 一般A | [課] I : 行進曲「ラメセスII世」 (阿部勇一) [自] オセロより1. 前奏曲 3. オセロとデズデモーナ 4. 廷臣たちの入場 (A.リード) | 永野靖 ● 銅賞 | ||
1994年 (平成6年) | 一般A | [課] I : ベリーを摘んだらダンスにしよう (間宮芳生) [自] バレエ音楽《三角帽子》 より 序奏、終幕の踊り (ファリャ (後藤洋)) | 永野靖 ● 銀賞 | ||
1993年 (平成5年) | 一般A | [課] II : スター・パズル・マーチ (小長谷宗一) [自] 楽劇《サロメ》より7つのヴェールの踊り (R.シュトラウス (ハインズレー)) | 永野靖 ● 金賞・代表 | 永野靖 ● 金賞 | |
1992年 (平成4年) | 一般A | [課] C : 吹奏楽のための《クロス・バイ・マーチ》 (三善晃) [自] 交響曲第2番 より III. IV. (ボロディン (小長谷宗一)) | 曽根哲夫 ● 銀賞 | ||
1991年 (平成3年) | 一般A | [課] D : そよ風のマーチ (松尾善雄) [自] カルミナ・ブラーナ (オルフ (クランス)) | 曽根哲夫 ● 銅賞 | ||
1990年 (平成2年) | 一般A | [課] C : マーチ「カタロニアの栄光」 (間宮芳生) [自] バレエ組曲《シバの女王ベルキス》 より I. III. IV. (レスピーギ (小長谷宗一)) | 蓜島隆夫 不明 | ||
1988年 (昭和63年) | 一般A | [課] D : カーニバルのマーチ (杉本幸一) [自] バレエ組曲《シルヴィア》 (ドリーブ (小長谷宗一)) | 蓜島隆夫 ● 金賞・代表 | 蓜島隆夫 失格 | |
1987年 (昭和62年) | 一般A | [課] B : 渚スコープ (吉田峰明) [自] バレエ音楽《パリの喜び》 (オッフェンバック/ロザンタール (小長谷宗一)) | 蓜島隆夫 ● 金賞・代表 | 蓜島隆夫 ● 金賞 | |
1986年 (昭和61年) | 一般A | [課] A : 吹奏楽のための「変容」 (瑞木薫) [自] バレエ音楽《コッペリア》 (ドリーブ (小長谷宗一)) | 蓜島隆夫 ● 金賞・代表 | 蓜島隆夫 ● 金賞・代表 | 蓜島隆夫 ● 金賞 |
1985年 (昭和60年) | 一般A | [課] D : ポップ ステップ マーチ (森田一浩) [自] バレエ音楽《ロメオとジュリエット》よりモンタギュー家とキャピュレット家、タイボルトの死 (プロコフィエフ (小長谷宗一)) | 蓜島隆夫 ● 金賞・代表 | 蓜島隆夫 ● 銀賞 | |
1984年 (昭和59年) | 一般A | [課] D : マーチ・オーパス・ワン (浦田健次郎) [自] 第2組曲 より 第1、2、4楽章 (A.リード) | 蓜島隆夫 ● 金賞・代表 | 蓜島隆夫 ● 銀賞 | |
1983年 (昭和58年) | 一般A | [課] A : 吹奏楽のためのインヴェンション第1番 (内藤淳一) [自] 序曲《春の猟犬》 (A.リード) | 小長谷宗一 シード・代表 | 小長谷宗一 ● 銀賞 | |
1982年 (昭和57年) | 一般A | [課] C : アイヌの輪舞 (早川博二) [自] 第3組曲《バレエの情景》 より 第1、2、4楽章 (A.リード) | 小長谷宗一 ● 金賞・代表 | 小長谷宗一 ● 金賞・代表 | 小長谷宗一 ● 金賞 |
1981年 (昭和56年) | 一般A | [課] C : シンフォニック・マーチ (斉藤正和) [自] ミューズの女神 より 誕生と平和の歌 (小長谷宗一) | 小長谷宗一 シード小長谷宗一 ● 銅賞 | ||
1980年 (昭和55年) | 一般A | [課] D : 行進曲《オーバー・ザ・ギャラクシー》 (齋藤高順) [自] 海の歌 (R.ミッチェル) | 小長谷宗一 ● 金賞・代表 | 小長谷宗一 ● 金賞・代表 | 小長谷宗一 ● 銀賞 |
1979年 (昭和54年) | 一般A | [課] A : フェリスタス (青木進) [自] 交響曲変ロ長調 (フォーシェ) | 鈴木政二 ● 銅賞 | ||
1978年 (昭和53年) | 一般A | [課] A : ジュビラーテ (ジェイガー) [自] 組曲《惑星》 より 天王星 (ホルスト (榊原栄)) | 鈴木政二 ● 銅賞 | ||
1977年 (昭和52年) | 一般A | [課] C : ディスコ・キッド (東海林修) [自] 祝典序曲 (ショスタコーヴィチ) | 鈴木政二 ● 銀賞 | ||
1976年 (昭和51年) | 一般A | [課] B : 吹奏楽のための協奏的序曲 (藤掛廣幸) [自] 交響曲第4番 より 終楽章 (チャイコフスキー) | 鈴木政二 ● 銅賞 | ||
1975年 (昭和50年) | 一般A | [課] D : 吹奏楽のためのシンフォニック・ポップスへの指標 (河辺公一) [自] 吹奏楽のための交響曲 (ジェイガー) | 鈴木政二 ● 銅賞 | ||
1974年 (昭和49年) | 一般A | [課] B : 高度な技術への指標 (河辺公一) [自] ジュビラント序曲 (A.リード) | 鈴木政二 ● 金賞・代表 | 鈴木政二 ● 銅賞 | |
1972年 (昭和47年) | 一般A | [課] 他部門 : シンフォニック・ファンファーレ (三沢栄一) [自] 交響的序曲 (カーター) | 蓜島隆夫 ● 銅賞 | ||
1971年 (昭和46年) | 一般A | [課] 他部門 : 行進曲《太陽の下に》 (奥村一) [自] アダージョ (アルビノーニ) | 蓜島隆夫 ● 銀賞 |