※注意: 支部大会データ入力未完のため支部大会成績集計は暫定的なものです。
[課] I : 行進曲「勇気の旗を掲げて」 (渡口公康)
[自] セドナ (ライニキー)
[課] I : 行進曲「煌めきの朝」 (牧野圭吾)
[自] アトラス ~夢への地図~ (福島弘和)
[課] II : マーチ「ブルー・スプリング」 (鈴木雅史)
[自] マードックからの最後の手紙 (樽屋雅徳)
[課] IV : 吹奏楽のための「エール・マーチ」 (宮下秀樹)
[自] ある英雄の記憶 (西村友)
[課] IV : 行進曲「道標の先に」 (岡田康汰)
[自] たなばた (酒井格)
[課] II : マーチ・ワンダフル・ヴォヤージュ (一ノ瀬季生)
[自] ケルト民謡による組曲 (ケルト民謡 (建部知弘))
[課] II : マーチ・シャイニング・ロード (木内涼)
[自] マードックからの最後の手紙 (樽屋雅徳)
[課] I : マーチ・スカイブルー・ドリーム (矢藤学)
[自] たなばた (酒井格)
[課] II : マーチ「春の道を歩こう」 (佐藤邦宏)
[自] セレブレーション (サン=サーンスの主題による) (カーナウ)
[課] IV : コンサートマーチ「青葉の街で」 (小林武夫)
[自] たなばた (酒井格)
[課] II : 祝典行進曲「ライジング・サン」 (白岩優拓)
[自] 鷲の舞うところ (ここに鷲は舞い上がる) (ライニキー)
[課] III : 吹奏楽のための綺想曲「じゅげむ」 (足立正)
[自] ミュージカル《オペラ座の怪人》 より サウンドトラック・ハイライト (ロイド・ウェッバー)
[課] IV : 南風のマーチ (渡口公康)
[自] セレブレーション (サン=サーンスの主題による) (カーナウ)
[課] II : オーディナリー・マーチ (高橋宏樹)
[自] 管楽器と打楽器のためのセレブレーション (スウェアリンジェン)
[課] IV : マーチ「青空と太陽」 (藤代敏裕)
[自] 五つの沖縄民謡による組曲 より I. てぃんさぐぬの花〜いったーあんまーまーかいがー III. 安里屋ゆんた〜谷茶前 (真島俊夫)
[課] I : 式典のための行進曲「栄光をたたえて」 (内藤淳一)
[自] 歌劇《雪娘》 より 道化師の踊り (リムスキー=コルサコフ (ヴォスベイン))
[課] IV : 吹奏楽の為の序曲 (坂田雅弘)
[自] バレエ・パリジャン より I. 序曲 IV. ワルツ V. フィナーレ (オッフェンバック (M.J.アイザック))
[課] IV : 行進曲《K点を越えて》 (髙橋伸哉)
[自] 序曲《春の猟犬》 (A.リード)
[課] II : 稲穂の波 (福島弘和)
[自] 歌劇《雪娘》 より 道化師の踊り (リムスキー=コルサコフ (ヴォスベイン))
[課] II : マーチ「夢と勇気、憧れ、希望」 (内藤淳一)
[自] セント・アンソニー・ヴァリエーション (ヒル)
[課] II : 般若 (松浦欣也)
[自] 歌劇《フィガロの結婚》 より 序曲 (モーツァルト)
[課] D : ゆかいな仲間の行進曲 (坂本智)
[自] イタリア奇想曲 (チャイコフスキー (宮川良))
[課] D : そよ風のマーチ (松尾善雄)
[自] セント・アンソニー・ヴァリエーション (ヒル)
[課] B : 吹奏楽のための「風の黙示録」 (名取吾朗)
[自] 歌劇《売られた花嫁》 より セレクション (スメタナ (トバニ))
[課] E : マーチ「ハロー! サンシャイン」 (松尾善雄)
[自] 喜歌劇《ウィーンの朝・昼・晩》序曲 (スッペ (フィルモア))
[課] D : コンサート・マーチ「テイク・オフ」 (建部知弘)
[自] 序曲《ローマの謝肉祭》 (ベルリオーズ (サフラネク))
[課] C : シンフォニック・ファンファーレとマーチ (仲本政国)
[自] 喜歌劇《ファティニツァ》序曲 (スッペ (ヨーダー))
[課] D : マーチ・オーパス・ワン (浦田健次郎)
[自] 第2組曲 (A.リード)
[課] A : 吹奏楽のためのインヴェンション第1番 (内藤淳一)
[自] コラールとカプリチオ (ジョヴァンニーニ (ロビンソン))
[課] A : 吹奏楽のためのカプリチオ (吉田公彦)
[自] 序曲《ローマの謝肉祭》 (ベルリオーズ (サフラネク))
[課] C : シンフォニック・マーチ (斉藤正和)
[自] 聖歌と祭り (W.F.マクベス)
[課] D : 行進曲《オーバー・ザ・ギャラクシー》 (齋藤高順)
[自] 交響曲第104番《ロンドン》 より 第1楽章 (F.ハイドン)
[課] A : 吹奏楽のためのシンフォニア (小林徹)
[自] 皇帝への頌歌 (モリセイ)
[課] 中学校B : 行進曲《ミリタリー・エスコート》 (H.ベネット)
[自] 序曲《西部の人々》 (ワルターズ)
年 | 部門 | 課題曲/自由曲 | 県大会 | 支部大会 | 全国大会 東日本大会 |
---|---|---|---|---|---|
2024年 (令和6年) | 中学A | [課] I : 行進曲「勇気の旗を掲げて」 (渡口公康) [自] セドナ (ライニキー) | 田中佐和 ● 銀賞 | ||
2023年 (令和5年) | 中学A | [課] I : 行進曲「煌めきの朝」 (牧野圭吾) [自] アトラス ~夢への地図~ (福島弘和) | 田中佐和 ● 銅賞 | ||
2022年 (令和4年) | 中学A | [課] II : マーチ「ブルー・スプリング」 (鈴木雅史) [自] マードックからの最後の手紙 (樽屋雅徳) | 田中佐和 ● 銀賞 | ||
2021年 (令和3年) | 中学A | [課] IV : 吹奏楽のための「エール・マーチ」 (宮下秀樹) [自] ある英雄の記憶 (西村友) | 田中佐和 ● 銅賞 | ||
2019年 (令和元年) | 中学A | [課] IV : 行進曲「道標の先に」 (岡田康汰) [自] たなばた (酒井格) | 豊田淳 ● 銀賞 | ||
2018年 (平成30年) | 中学A | [課] II : マーチ・ワンダフル・ヴォヤージュ (一ノ瀬季生) [自] ケルト民謡による組曲 (ケルト民謡 (建部知弘)) | 豊田淳 ● 銀賞 | ||
2017年 (平成29年) | 中学A | [課] II : マーチ・シャイニング・ロード (木内涼) [自] マードックからの最後の手紙 (樽屋雅徳) | 豊田淳 ● 銀賞 | ||
2016年 (平成28年) | 中学A | [課] I : マーチ・スカイブルー・ドリーム (矢藤学) [自] たなばた (酒井格) | 豊田淳 ● 銀賞 | ||
2015年 (平成27年) | 中学A | [課] II : マーチ「春の道を歩こう」 (佐藤邦宏) [自] セレブレーション (サン=サーンスの主題による) (カーナウ) | 豊田淳 ● 銀賞 | ||
2014年 (平成26年) | 中学A | [課] IV : コンサートマーチ「青葉の街で」 (小林武夫) [自] たなばた (酒井格) | 豊田淳 ● 銀賞 | ||
2013年 (平成25年) | 中学A | [課] II : 祝典行進曲「ライジング・サン」 (白岩優拓) [自] 鷲の舞うところ (ここに鷲は舞い上がる) (ライニキー) | ● 銀賞 | ||
2012年 (平成24年) | 中学A | [課] III : 吹奏楽のための綺想曲「じゅげむ」 (足立正) [自] ミュージカル《オペラ座の怪人》 より サウンドトラック・ハイライト (ロイド・ウェッバー) | ● 銀賞 | ||
2011年 (平成23年) | 中学A | [課] IV : 南風のマーチ (渡口公康) [自] セレブレーション (サン=サーンスの主題による) (カーナウ) | ● 銀賞 | ||
2010年 (平成22年) | 中学A | [課] II : オーディナリー・マーチ (高橋宏樹) [自] 管楽器と打楽器のためのセレブレーション (スウェアリンジェン) | ● 銀賞 | ||
2009年 (平成21年) | 中学A | [課] IV : マーチ「青空と太陽」 (藤代敏裕) [自] 五つの沖縄民謡による組曲 より I. てぃんさぐぬの花〜いったーあんまーまーかいがー III. 安里屋ゆんた〜谷茶前 (真島俊夫) | 豊田淳 ● 銀賞 | ||
2008年 (平成20年) | 中学A | [課] I : ブライアンの休日 (内藤淳一) [自] アパラチアン序曲 (J.バーンズ) | 村澤康司 ● 銀賞 | ||
2007年 (平成19年) | 中学B | [自] 不滅の光 (スウェアリンジェン) | 村澤康司 ● 金賞 | ||
2006年 (平成18年) | 中学B | [自] アヴェンテューラ (スウェアリンジェン) | 村澤康司 ● 銀賞 | ||
2005年 (平成17年) | 中学B | [自] センチュリア (スウェアリンジェン) | 村澤康司 ● 金賞 | ||
2004年 (平成16年) | 中学B | [自] 不滅の光 (スウェアリンジェン) | 村澤康司 ● 銀賞 | ||
2003年 (平成15年) | 中学B | [自] 吹奏楽の為の序曲 (坂田雅弘) | 村澤康司 ● 銅賞 | ||
2002年 (平成14年) | 中学B | [自] 稲穂の波 (福島弘和) | 村澤康司 ● 銅賞 | ||
2001年 (平成13年) | 中学A | [課] I : 式典のための行進曲「栄光をたたえて」 (内藤淳一) [自] 歌劇《雪娘》 より 道化師の踊り (リムスキー=コルサコフ (ヴォスベイン)) | 村澤康司 ● 銅賞 | ||
2000年 (平成12年) | 中学A | [課] IV : 吹奏楽の為の序曲 (坂田雅弘) [自] バレエ・パリジャン より I. 序曲 IV. ワルツ V. フィナーレ (オッフェンバック (M.J.アイザック)) | 村澤康司 ● 銀賞 | ||
1999年 (平成11年) | 中学A | [課] IV : 行進曲《K点を越えて》 (髙橋伸哉) [自] 序曲《春の猟犬》 (A.リード) | 村澤康司 ● 銅賞 | ||
1998年 (平成10年) | 中学A | [課] II : 稲穂の波 (福島弘和) [自] 歌劇《雪娘》 より 道化師の踊り (リムスキー=コルサコフ (ヴォスベイン)) | 村澤康司 ● 銅賞 | ||
1997年 (平成9年) | 中学A | [課] II : マーチ「夢と勇気、憧れ、希望」 (内藤淳一) [自] セント・アンソニー・ヴァリエーション (ヒル) | 村澤康司 ● 銀賞 | ||
1996年 (平成8年) | 中学A | [課] II : 般若 (松浦欣也) [自] 歌劇《フィガロの結婚》 より 序曲 (モーツァルト) | 村澤康司 ● 銀賞 | ||
1995年 (平成7年) | 中学A | [課] IV : アップル・マーチ (野村正憲) [自] アパラチアン序曲 (J.バーンズ) | 村澤康司 ● 銀賞 | ||
1994年 (平成6年) | 中学A | [課] IV : 雲のコラージュ (櫛田胅之扶) [自] バレエ・パリジャン (オッフェンバック (M.J.アイザック)) | 川辺慎作 ● 金賞 | ||
1993年 (平成5年) | 中学A | [課] III : マーチ「潮煙」 (上岡洋一) [自] 歌劇《シチリア島の夕べの祈り》 より 序曲 (ヴェルディ (デプレ)) | 川辺慎作 ● 金賞 | ||
1992年 (平成4年) | 中学A | [課] D : ゆかいな仲間の行進曲 (坂本智) [自] イタリア奇想曲 (チャイコフスキー (宮川良)) | 川辺慎作 ● 金賞 | ||
1992年 (平成4年) | 中学B | [自] 不明 | 植栗真美 優良賞 | ||
1991年 (平成3年) | 中学A | [課] D : そよ風のマーチ (松尾善雄) [自] セント・アンソニー・ヴァリエーション (ヒル) | 川辺慎作 ● 金賞 | ||
1990年 (平成2年) | 中学A | [課] B : 吹奏楽のための「風の黙示録」 (名取吾朗) [自] 歌劇《売られた花嫁》 より セレクション (スメタナ (トバニ)) | 川辺慎作 ● 銀賞 | ||
1989年 (平成元年) | 中学A | [課] A : 風と炎の踊り (小長谷宗一) [自] 連隊の娘 (ドニゼッティ (トバニ)) | 川辺慎作 ● 金賞 | ||
1988年 (昭和63年) | 中学A | [課] D : カーニバルのマーチ (杉本幸一) [自] 交響的詩篇 (C.T.スミス) | 川辺慎作 ● 金賞 | ||
1987年 (昭和62年) | 中学A | [課] E : マーチ「ハロー! サンシャイン」 (松尾善雄) [自] 喜歌劇《ウィーンの朝・昼・晩》序曲 (スッペ (フィルモア)) | 川辺慎作 ● 金賞 | ||
1986年 (昭和61年) | 中学A | [課] D : コンサート・マーチ「テイク・オフ」 (建部知弘) [自] 序曲《ローマの謝肉祭》 (ベルリオーズ (サフラネク)) | 川辺慎作 ● 金賞 | ||
1985年 (昭和60年) | 中学A | [課] C : シンフォニック・ファンファーレとマーチ (仲本政国) [自] 喜歌劇《ファティニツァ》序曲 (スッペ (ヨーダー)) | 川辺慎作 ● 3位 | ||
1984年 (昭和59年) | 中学A | [課] D : マーチ・オーパス・ワン (浦田健次郎) [自] 第2組曲 (A.リード) | 國又達志 優秀賞 | ||
1983年 (昭和58年) | 中学A | [課] A : 吹奏楽のためのインヴェンション第1番 (内藤淳一) [自] コラールとカプリチオ (ジョヴァンニーニ (ロビンソン)) | 國又達志 優秀賞 | ||
1982年 (昭和57年) | 中学A | [課] A : 吹奏楽のためのカプリチオ (吉田公彦) [自] 序曲《ローマの謝肉祭》 (ベルリオーズ (サフラネク)) | 川辺慎作 優良賞 | ||
1981年 (昭和56年) | 中学A | [課] C : シンフォニック・マーチ (斉藤正和) [自] 聖歌と祭り (W.F.マクベス) | 川辺慎作 優秀賞 | ||
1980年 (昭和55年) | 中学A | [課] D : 行進曲《オーバー・ザ・ギャラクシー》 (齋藤高順) [自] 交響曲第104番《ロンドン》 より 第1楽章 (F.ハイドン) | 川辺慎作 ● 3位・代表 | 川辺慎作 ● 銀賞 | |
1979年 (昭和54年) | 中学A | [課] A : フェリスタス (青木進) [自] 交響詩《フィンランディア》 (シベリウス) | 今西章 ● 2位・代表 | 今西章 ● 銀賞 | |
1978年 (昭和53年) | 中学A | [課] A : ジュビラーテ (ジェイガー) [自] トッカータ (フレスコバルディ) | 川辺慎作 ● 2位・代表 | 川辺慎作 ● 銀賞 | |
1977年 (昭和52年) | 中学A | [課] C : ディスコ・キッド (東海林修) [自] 古典形式による序曲 (カーター) | 川辺慎作 ● 2位・代表 | 川辺慎作 不明 | |
1976年 (昭和51年) | 中学A | [自] 不明 | 川辺慎作 ● 2位・代表 | 不明 | |
1975年 (昭和50年) | 中学A | [課] A : 吹奏楽のための小前奏曲 (郡司孝) [自] 交響的序曲 (カーター) | 川辺慎作 ● 2位・代表 | 川辺慎作 不明 | |
1974年 (昭和49年) | 中学A | [課] A : 吹奏楽のためのシンフォニア (小林徹) [自] 皇帝への頌歌 (モリセイ) | 川辺慎作 ○ 参加 | ||
1973年 (昭和48年) | 中学B | [課] 中学校B : 行進曲《ミリタリー・エスコート》 (H.ベネット) [自] 序曲《西部の人々》 (ワルターズ) | 川辺慎作 ● 1位 | ||
1972年 (昭和47年) | 中学B | [課] 中学校B : バンドの誇り (ハンデル) [自] リートニア序曲 (ワルターズ) | 川辺慎作 ● 2位 |