※注意: 支部大会データ入力未完のため支部大会成績集計は暫定的なものです。
[自] 鬼姫~ある美しき幻影~ (田村修平)
[自] 喜びの音楽を奏でよう! (スウェアリンジェン)
[自] 交響的舞曲第3番《祭り》 (C.ウィリアムズ)
[課] IV : はるか、大地へ (上岡洋一)
[自] 劇的物語《ファウストの劫罰》 より ラコッツィ行進曲 (ベルリオーズ)
[課] IV : マーチ・エイプリル・メイ (矢部政男)
[自] 吹奏楽のための神話(天岩屋戸の物語による) (大栗裕)
[課] C : マーチ「カタロニアの栄光」 (間宮芳生)
[自] 呪文と踊り (チャンス)
[課] B : 嗚呼! (兼田敏)
[自] 組曲第4番《絵のような風景》 (マスネ)
[課] C : シンフォニエッタ (三上次郎)
[自] 戴冠式行進曲《王冠》 (ウォルトン)
[課] A : 吹奏楽のためのインヴェンション第1番 (内藤淳一)
[自] 第2組曲 (ジェイガー)
[課] A : 吹奏楽のためのカプリチオ (吉田公彦)
[自] エレクトラ (フォースブラッド)
[課] A : イリュージョン (鵜沢正晴)
[自] 歌劇《運命の力》 より 序曲 (ヴェルディ)
[課] C : 北海の大漁歌 (岩河三郎)
[自] 吹奏楽のためのカプリス (保科洋)
[課] A : ジュビラーテ (ジェイガー)
[自] 吹奏楽のための交響曲 (ジェイガー)
[課] D : ポップス描写曲《メイン・ストリートで》 (岩井直溥)
[自] シンフォニア・ノビリッシマ (ジェイガー)
[課] C : 吹奏楽のための練習曲 (小林徹)
[自] 幻想交響曲 (ベルリオーズ)
[課] A : 吹奏楽のためのシンフォニア (小林徹)
[自] ダンスと間奏曲 (カーター)
[自] ラプソディック・エピソード (カーター)
[自] 交響曲第2番《小ロシア》 (チャイコフスキー)
[自] リンカンシャーの花束 (グレインジャー)
[自] バレエ組曲《シルヴィア》 (ドリーブ)
[自] 付随音楽《エグモント》 より 序曲 (ベートーヴェン)
年 | 部門 | 課題曲/自由曲 | 地区大会 | 県大会 | 支部大会 | 全国大会 東日本大会 |
---|---|---|---|---|---|---|
2024年 (令和6年) | 高校小編成 | [自] インフィニティ (江原大介) | 高橋敦 ● 銀賞 | |||
2023年 (令和5年) | 高校小編成 | [自] 鬼姫~ある美しき幻影~ (田村修平) | 高橋敦 ● 銀賞 | |||
2022年 (令和4年) | 高校小編成 | [自] うつくしの島 (広瀬勇人) | 佐藤陽 ● 金賞 | |||
2021年 (令和3年) | 高校小編成 | [自] ひまわり (福島弘和) | 佐藤恭子 ● 銅賞 | |||
2007年 (平成19年) | 高校小編成 | [自] トロイを追って (シャバズ) | 川越淳智 ● 銀賞 | |||
2006年 (平成18年) | 高校小編成 | [自] 魔女と聖人 (ライニキー) | 川越淳智 ● 金賞・代表 | 川越淳智 ● 金賞・代表 | 川越淳智 ● 銅賞 | |
2005年 (平成17年) | 高校小編成 | [自] 喜びの音楽を奏でよう! (スウェアリンジェン) | 工藤高明 ● 銅賞 | |||
2002年 (平成14年) | 高校小編成 | [自] 交響的舞曲第3番《祭り》 (C.ウィリアムズ) | 塙恒夫 ● 銀賞 | |||
1998年 (平成10年) | 高校B | [課] II : 稲穂の波 (福島弘和) [自] 二つの交響的断章 (ネリベル) | 塙恒男 ● 銅賞 | |||
1996年 (平成8年) | 高校B | [課] IV : はるか、大地へ (上岡洋一) [自] 劇的物語《ファウストの劫罰》 より ラコッツィ行進曲 (ベルリオーズ) | 仲居均 ● 銅賞 | |||
1993年 (平成5年) | 高校B | [課] IV : マーチ・エイプリル・メイ (矢部政男) [自] 吹奏楽のための神話(天岩屋戸の物語による) (大栗裕) | 中居均 ● 銀賞 | |||
1990年 (平成2年) | 高校B | [課] C : マーチ「カタロニアの栄光」 (間宮芳生) [自] 呪文と踊り (チャンス) | 中居均 ● 銅賞 | |||
1989年 (平成元年) | 高校B | [課] A : 風と炎の踊り (小長谷宗一) [自] オセロ (A.リード) | 中居均 ● 銀賞 | |||
1987年 (昭和62年) | 高校B | [課] A : 風紋 (保科洋) [自] 幻想交響曲 (ベルリオーズ) | 中居均 ● 銀賞 | |||
1986年 (昭和61年) | 高校B | [課] B : 嗚呼! (兼田敏) [自] 組曲第4番《絵のような風景》 (マスネ) | 中居均 ● 銅賞 | |||
1985年 (昭和60年) | 高校B | [課] A : Overture FIVE RINGS (三枝成彰) [自] 交響曲第8番 (ドヴォルザーク (戸田顕)) | 宮本嘉浩 ● 銀賞 | |||
1984年 (昭和59年) | 高校B | [課] C : シンフォニエッタ (三上次郎) [自] 戴冠式行進曲《王冠》 (ウォルトン) | 宮本嘉浩 ● 銅賞 | |||
1983年 (昭和58年) | 高校B | [課] A : 吹奏楽のためのインヴェンション第1番 (内藤淳一) [自] 第2組曲 (ジェイガー) | 宮本嘉浩 ● 銀賞 | |||
1982年 (昭和57年) | 高校B | [課] A : 吹奏楽のためのカプリチオ (吉田公彦) [自] エレクトラ (フォースブラッド) | 塙恒男 ● 銀賞 | |||
1981年 (昭和56年) | 高校B | [課] A : イリュージョン (鵜沢正晴) [自] 歌劇《運命の力》 より 序曲 (ヴェルディ) | 塙恒男 ● 銅賞 | |||
1980年 (昭和55年) | 高校B | [課] C : 北海の大漁歌 (岩河三郎) [自] 吹奏楽のためのカプリス (保科洋) | 塙恒男 ● 銀賞 | |||
1979年 (昭和54年) | 高校B | [課] A : フェリスタス (青木進) [自] ファンファーレとアレグロ (C.ウィリアムズ) | 塙恒男 ● 金賞・代表 | 塙恒男 ● 銅賞 | ||
1978年 (昭和53年) | 高校B | [課] A : ジュビラーテ (ジェイガー) [自] 吹奏楽のための交響曲 (ジェイガー) | 塙恒男 ● 銀賞 | |||
1977年 (昭和52年) | 高校B | [課] C : ディスコ・キッド (東海林修) [自] 組曲《展覧会の絵》 (ムソルグスキー) | 塙恒男 ● 銀賞 | |||
1976年 (昭和51年) | 高校B | [課] D : ポップス描写曲《メイン・ストリートで》 (岩井直溥) [自] シンフォニア・ノビリッシマ (ジェイガー) | 塙恒男 ● 銀賞 | |||
1975年 (昭和50年) | 高校B | [課] C : 吹奏楽のための練習曲 (小林徹) [自] 幻想交響曲 (ベルリオーズ) | 中村浩治 2位 | |||
1974年 (昭和49年) | 高校B | [課] A : 吹奏楽のためのシンフォニア (小林徹) [自] ダンスと間奏曲 (カーター) | 中村浩治 2位 | |||
1973年 (昭和48年) | 高校B | [自] ラプソディック・エピソード (カーター) | 石田昭彦 2位 | |||
1972年 (昭和47年) | 高校B | [自] 序奏とファンタジア (R.ミッチェル) | 長谷勝寿 2位 | |||
1971年 (昭和46年) | 高校B | [自] コラールとアレルヤ (ハンソン) | 長谷勝寿 2位 | |||
1970年 (昭和45年) | 高校B | [自] 海の肖像 (ラ=ガッシー) | 長谷勝寿 ● 1位・代表 | 長谷勝寿 5位 | ||
1969年 (昭和44年) | 高校B | [自] 交響曲第2番《小ロシア》 (チャイコフスキー) | 長谷勝寿 ● 2位 | |||
1968年 (昭和43年) | 高校B | [自] リンカンシャーの花束 (グレインジャー) | 長谷勝寿 ○ 参加 | |||
1967年 (昭和42年) | 高校B | [自] 交響的序曲 (カーター) | 長谷勝寿 ● 1位・代表 | 長谷勝寿 不明 | ||
1966年 (昭和41年) | 高校B | [自] 献呈序曲 (C.ウィリアムズ) | 長谷勝寿 優勝・代表 | 長谷勝寿 不明 | ||
1965年 (昭和40年) | 高校B | [自] バレエ組曲《シルヴィア》 (ドリーブ) | 長谷勝寿 ○ 参加 | |||
1963年 (昭和38年) | 高校B | [自] 付随音楽《エグモント》 より 序曲 (ベートーヴェン) | 畠山明良 ○ 参加 |