※注意: 支部大会データ入力未完のため支部大会成績集計は暫定的なものです。
[課] I : 行進曲「勇気の旗を掲げて」 (渡口公康)
[自] 序曲《ローマの謝肉祭》 (ベルリオーズ (鈴木英史))
[課] I : 行進曲「煌めきの朝」 (牧野圭吾)
[自] 斐伊川に流るるクシナダ姫の涙 (樽屋雅徳)
[課] III : ジェネシス (鈴木英史)
[自] 想ひ麗し浄瑠璃姫の雫 (樽屋雅徳)
[自] 不明
[自] 不明
[課] I : マーチ・スカイブルー・ドリーム (矢藤学)
[自] フェスティヴァル・ヴァリエーション (C.T.スミス)
[自] 不明
[自] 不明
[自] バレエ音楽《コッペリア》 (ドリーブ (鈴木英史))
[課] I : ブライアンの休日 (内藤淳一)
[自] 喜歌劇《メリー・ウィドウ》セレクション (レハール (鈴木英史))
[自] 不明
[自] 不明
[課] II : マーチ「春風」 (南俊明)
[自] マゼランの未知なる大陸への挑戦 (樽屋雅徳)
[課] I : 吹奏楽のための「風之舞」 (福田洋介)
[自] 吹奏楽のための音詩「輝きの海へ」 (八木澤教司)
[課] II : イギリス民謡による行進曲 (高橋宏樹)
[自] バレエ音楽《青銅の騎士》 (グリエール)
[課] I : 吹奏楽のためのラメント (高昌帥)
[自] 管弦楽組曲《第六の幸福をもたらす宿》より3. ハッピー・エンディング (M.アーノルド)
[課] III : あの丘をこえて (星谷丈生)
[自] ハンガリー民謡〈くじゃく〉による変奏曲 (コダーイ)
[課] III : 胎動の時代―吹奏楽のために (池辺晋一郎)
[自] バレエ音楽《四季》 より 秋 (グラズノフ)
[課] I : マーチ・グリーン・フォレスト (内藤淳一)
[自] 組曲《ヴァレンシアの寡婦》 より I. 序奏 III. ソング IV. ダンス (ハチャトゥリアン)
[課] IV : ラ・マルシュ (稲村穣司)
[自] 春になって、王たちが戦いに出るに及んで (ホルジンガー)
[課] I : 管楽器のためのソナタ (伊藤康英)
[自] 歌劇《ファウスト》 (グノー)
[課] IV : アップル・マーチ (野村正憲)
[自] 大阪俗謡による幻想曲 (大栗裕)
[課] I : ベリーを摘んだらダンスにしよう (間宮芳生)
[自] ウェーバーの主題による交響的変容 (ヒンデミット)
[課] IV : マーチ・エイプリル・メイ (矢部政男)
[自] セント・アンソニー・ヴァリエーション (ヒル)
[課] B : 吹奏楽のためのフューチュリズム (阿部勇一)
[自] バレエ組曲《火の鳥》より魔王カスチェイら一党の凶悪な踊り、終曲 (ストラヴィンスキー (デューカー))
[課] B : コーラル・ブルー 沖縄民謡「谷茶前」の主題による交響的印象 (真島俊夫)
[自] 交響詩《海》より3. 風と海との対話 (ドビュッシー)
[課] D : 行進曲「マリーン・シティ」 (野村正憲)
[自] 交響曲第5番より第4楽章 (ショスタコーヴィチ)
[課] A : 風と炎の踊り (小長谷宗一)
[自] アルメニアン・ダンス・パートI (A.リード)
[課] A : 風紋 (保科洋)
[自] 「ハムレット」への音楽 (A.リード)
[課] B : 嗚呼! (兼田敏)
[自] 大阪俗謡による幻想曲 (大栗裕)
[課] B : 吹奏楽のための交響詩「波の見える風景」 (真島俊夫)
[自] 交響組曲《寄港地》より2. チュニス~ネフタ 3. バレンシア (イベール)
[課] B : 吹奏楽のための土俗的舞曲 (和田薫)
[自] 吹奏楽のための神話(天岩屋戸の物語による) (大栗裕)
[課] B : 吹奏楽のための序曲《南の島から》 (服部公一)
[自] パシフィック・セレブレーション組曲 より III. ページェント (ニクソン)
年 | 部門 | 課題曲/自由曲 | 県大会 | 支部大会 | 全国大会 東日本大会 |
---|---|---|---|---|---|
2024年 (令和6年) | 高校A | [課] I : 行進曲「勇気の旗を掲げて」 (渡口公康) [自] 序曲《ローマの謝肉祭》 (ベルリオーズ (鈴木英史)) | 松浦結花 ● 金賞 | ||
2023年 (令和5年) | 高校A | [課] I : 行進曲「煌めきの朝」 (牧野圭吾) [自] 斐伊川に流るるクシナダ姫の涙 (樽屋雅徳) | 松浦結花 ● 金賞 | ||
2022年 (令和4年) | 高校A | [課] III : ジェネシス (鈴木英史) [自] 想ひ麗し浄瑠璃姫の雫 (樽屋雅徳) | 大山千穂 ● 金賞 | ||
2021年 (令和3年) | 高校A | [自] 不明 | ● 金賞 | ||
2019年 (令和元年) | 高校A | [課] II : マーチ「エイプリル・リーフ」 (近藤悠介) [自] 復興 (保科洋) | 髙木温子 ● 金賞・代表選考会髙木温子 不明 | ||
2018年 (平成30年) | 高校A | [自] 不明 | ● 金賞 | ||
2017年 (平成29年) | 高校A | [自] 不明 | ● 金賞・代表選考会 ○ 参加 | ||
2016年 (平成28年) | 高校A | [課] I : マーチ・スカイブルー・ドリーム (矢藤学) [自] フェスティヴァル・ヴァリエーション (C.T.スミス) | ● 金賞 | ||
2015年 (平成27年) | 高校A | [自] 不明 | ● 金賞・代表選考会 不明 | ||
2014年 (平成26年) | 高校A | [自] 不明 | ● 金賞・代表選考会 不明 | ||
2013年 (平成25年) | 高校A | [自] 不明 | ● 金賞 | ||
2012年 (平成24年) | 高校A | [課] II : よろこびへ歩きだせ (土井康司) [自] 歌劇《マノン・レスコー》 (プッチーニ (宍倉晃)) | ● 金賞・代表選考会 不明 | ||
2011年 (平成23年) | 高校A | [自] 不明 | ● 金賞・代表選考会 優秀賞 | ||
2010年 (平成22年) | 高校A | [自] 不明 | ● 銀賞 | ||
2009年 (平成21年) | 高校A | [自] バレエ音楽《コッペリア》 (ドリーブ (鈴木英史)) | ● 銀賞 | ||
2008年 (平成20年) | 高校A | [課] I : ブライアンの休日 (内藤淳一) [自] 喜歌劇《メリー・ウィドウ》セレクション (レハール (鈴木英史)) | ● 銀賞 | ||
2007年 (平成19年) | 高校A | [自] 不明 | 不明 | ||
2006年 (平成18年) | 高校A | [自] 不明 | 不明 | ||
2005年 (平成17年) | 高校A | [課] II : マーチ「春風」 (南俊明) [自] マゼランの未知なる大陸への挑戦 (樽屋雅徳) | 大原靖久 ● 銀賞 | ||
2004年 (平成16年) | 高校A | [課] I : 吹奏楽のための「風之舞」 (福田洋介) [自] 吹奏楽のための音詩「輝きの海へ」 (八木澤教司) | 大原靖久 ● 銀賞 | ||
2003年 (平成15年) | 高校A | [課] II : イギリス民謡による行進曲 (高橋宏樹) [自] バレエ音楽《青銅の騎士》 (グリエール) | 久良亜里砂 ● 銅賞 | ||
2002年 (平成14年) | 高校A | [課] I : 吹奏楽のためのラメント (高昌帥) [自] 管弦楽組曲《第六の幸福をもたらす宿》より3. ハッピー・エンディング (M.アーノルド) | 吉村俊彦 ● 銀賞 | ||
2001年 (平成13年) | 高校A | [課] III : あの丘をこえて (星谷丈生) [自] ハンガリー民謡〈くじゃく〉による変奏曲 (コダーイ) | 桐田信一郎 ● 銀賞 | ||
2000年 (平成12年) | 高校A | [課] III : 胎動の時代―吹奏楽のために (池辺晋一郎) [自] バレエ音楽《四季》 より 秋 (グラズノフ) | 桐田信一郎 ● 銀賞 | ||
1999年 (平成11年) | 高校A | [課] I : マーチ・グリーン・フォレスト (内藤淳一) [自] 組曲《ヴァレンシアの寡婦》 より I. 序奏 III. ソング IV. ダンス (ハチャトゥリアン) | 桐田信一郎 ● 銀賞 | ||
1998年 (平成10年) | 高校A | [課] II : 稲穂の波 (福島弘和) [自] 狂詩曲《スペイン》 (シャブリエ) | 桐田信一郎 ● 銅賞 | ||
1997年 (平成9年) | 高校A | [課] IV : ラ・マルシュ (稲村穣司) [自] 春になって、王たちが戦いに出るに及んで (ホルジンガー) | 桐田信一郎 ● 銀賞 | ||
1996年 (平成8年) | 高校A | [課] I : 管楽器のためのソナタ (伊藤康英) [自] 歌劇《ファウスト》 (グノー) | 桐田信一郎 ● 銀賞 | ||
1995年 (平成7年) | 高校A | [課] IV : アップル・マーチ (野村正憲) [自] 大阪俗謡による幻想曲 (大栗裕) | 桐田信一郎 ● 銀賞 | ||
1994年 (平成6年) | 高校A | [課] I : ベリーを摘んだらダンスにしよう (間宮芳生) [自] ウェーバーの主題による交響的変容 (ヒンデミット) | 桐田信一郎 ● 金賞 | ||
1993年 (平成5年) | 高校A | [課] IV : マーチ・エイプリル・メイ (矢部政男) [自] セント・アンソニー・ヴァリエーション (ヒル) | 桐田信一郎 ● 金賞・代表 | 桐田信一郎 ● 銀賞 | |
1992年 (平成4年) | 高校A | [課] B : 吹奏楽のためのフューチュリズム (阿部勇一) [自] バレエ組曲《火の鳥》より魔王カスチェイら一党の凶悪な踊り、終曲 (ストラヴィンスキー (デューカー)) | 桐田信一郎 ● 金賞・代表 | 桐田信一郎 ● 銅賞 | |
1991年 (平成3年) | 高校A | [課] B : コーラル・ブルー 沖縄民謡「谷茶前」の主題による交響的印象 (真島俊夫) [自] 交響詩《海》より3. 風と海との対話 (ドビュッシー) | 桐田信一郎 ● 銀賞 | ||
1990年 (平成2年) | 高校A | [課] D : 行進曲「マリーン・シティ」 (野村正憲) [自] 交響曲第5番より第4楽章 (ショスタコーヴィチ) | 桐田信一郎 ● 金賞・代表 | 桐田信一郎 ● 銅賞 | |
1989年 (平成元年) | 高校A | [課] A : 風と炎の踊り (小長谷宗一) [自] アルメニアン・ダンス・パートI (A.リード) | 山西浩徳 ● 銅賞 | ||
1988年 (昭和63年) | 高校A | [課] B : 交響的舞曲 (小林徹) [自] 祈りとトッカータ (J.バーンズ) | 福島崇実 ● 銀賞 | ||
1987年 (昭和62年) | 高校A | [課] A : 風紋 (保科洋) [自] 「ハムレット」への音楽 (A.リード) | 福島崇実 ● 銀賞 | ||
1986年 (昭和61年) | 高校A | [課] B : 嗚呼! (兼田敏) [自] 大阪俗謡による幻想曲 (大栗裕) | 福島崇実 ● 銀賞 | ||
1985年 (昭和60年) | 高校A | [課] B : 吹奏楽のための交響詩「波の見える風景」 (真島俊夫) [自] 交響組曲《寄港地》より2. チュニス~ネフタ 3. バレンシア (イベール) | 福島崇実 ● 銀賞 | ||
1984年 (昭和59年) | 高校A | [課] B : 吹奏楽のための土俗的舞曲 (和田薫) [自] 吹奏楽のための神話(天岩屋戸の物語による) (大栗裕) | 福島崇実 ● 金賞・代表 | 福島崇実 ● 銀賞 | |
1983年 (昭和58年) | 高校A | [課] B : 白鳳狂詩曲 (藤掛廣幸) [自] アンティフォナーレ (ネリベル) | 辻田和利 ● 銀賞 | ||
1982年 (昭和57年) | 高校A | [課] C : アイヌの輪舞 (早川博二) [自] サンタ・フェ物語 (グールド) | 辻田和利 辞退 | ||
1981年 (昭和56年) | 高校A | [課] B : 東北地方の民謡によるコラージュ (櫛田胅之扶) [自] 二つの交響的断章 (ネリベル) | 辻田和利 ● 金賞・代表 | 辻田和利 ● 銅賞 | |
1980年 (昭和55年) | 高校A | [課] B : 吹奏楽のための序曲《南の島から》 (服部公一) [自] パシフィック・セレブレーション組曲 より III. ページェント (ニクソン) | 辻田和利 ● 銀賞 | ||
1979年 (昭和54年) | 高校A | [課] A : フェリスタス (青木進) [自] 平和の祭り (ニクソン) | 辻田和利 ● 金賞・代表 | 辻田和利 ● 金賞 | |
1978年 (昭和53年) | 高校A | [課] A : ジュビラーテ (ジェイガー) [自] 吹奏楽のための小狂詩曲 (大栗裕) | 辻田和利 ● 金賞・代表 | 辻田和利 ● 銀賞 | |
1977年 (昭和52年) | 高校B | [課] D : 行進曲《若人の心》 (藤田玄播) [自] ランドマーク序曲 (コーディル) | 辻田和利 不明 |