団体名: 栃木県立真岡高等学校


部門別/賞別の集計

※注意: 支部大会データ入力未完のため支部大会成績集計は暫定的なものです。

吹奏楽コンクールでの演奏記録

2024年 (令和6年)
高校B

[自] メトロポリス1927 (グレアム)

東日本大会
銀賞
指揮: 梅原愛子
東関東大会
金賞・代表
指揮: 梅原愛子
栃木県大会
金賞・代表
指揮: 梅原愛子
2023年 (令和5年)
高校B
2018年 (平成30年)
高校B

[自] 不明

栃木県大会
金賞
2017年 (平成29年)
高校B
2016年 (平成28年)
高校B

[自] 不明

栃木県大会
銀賞
2015年 (平成27年)
高校B
2014年 (平成26年)
高校A

[自] 不明

栃木県大会
銅賞
2013年 (平成25年)
高校B
2012年 (平成24年)
高校A
2011年 (平成23年)
高校A

[自] 不明

栃木県大会
銅賞
2010年 (平成22年)
高校A
2008年 (平成20年)
高校A

[課] III : セリオーソ (浦田健次郎)
[自] 交響曲より第4楽章 (矢代秋雄 (岩原篤男))

東関東大会
銅賞
指揮: 岩原篤男
栃木県大会
不明・代表
2007年 (平成19年)
高校A
2006年 (平成18年)
高校B
2005年 (平成17年)
高校B
2004年 (平成16年)
高校B
2002年 (平成14年)
高校B
2001年 (平成13年)
高校B

[自] 舞踏組曲 (小倉朗 (岩原篤男))

東関東大会
金賞・代表
指揮: 岩原篤男
栃木県大会
不明・代表
1998年 (平成10年)
高校A

[自] 不明

栃木県大会
銀賞
1996年 (平成8年)
高校B
1994年 (平成6年)
高校A
1991年 (平成3年)
高校A
1990年 (平成2年)
高校A
1989年 (平成元年)
高校B
1988年 (昭和63年)
高校A
1987年 (昭和62年)
高校A
1986年 (昭和61年)
高校A

[課] B : 嗚呼! (兼田敏)
[自] 天使ミカエルの嘆き (藤田玄播)

関東大会
銅賞
指揮: 島田芳郎
栃木県大会
不明・代表
指揮: 島田芳郎
1984年 (昭和59年)
高校A
1983年 (昭和58年)
高校A
1982年 (昭和57年)
高校A
1981年 (昭和56年)
高校A
1980年 (昭和55年)
高校A

[課] C : 北海の大漁歌 (岩河三郎)
[自] 交響曲変ロ長調 より I. (フォーシェ)

関東大会
銀賞
指揮: 島田芳郎
栃木県大会
金賞・代表
指揮: 島田芳郎
1979年 (昭和54年)
高校A
1978年 (昭和53年)
高校A

[課] A : ジュビラーテ (ジェイガー)
[自] 組曲《展覧会の絵》 (ムソルグスキー)

栃木県大会
金賞・代表
指揮: 島田芳郎
1976年 (昭和51年)
高校A
1974年 (昭和49年)
高校A
1973年 (昭和48年)
高校A
1972年 (昭和47年)
高校A
1971年 (昭和46年)
高校A
1970年 (昭和45年)
高校A
1966年 (昭和41年)
高校A

吹奏楽コンクールデータベース (団体名: 栃木県立真岡高等学校)


部門別/賞別の集計

※注意: 支部大会データ入力未完のため支部大会成績集計は暫定的なものです。

すべてを表示する
支部 合計 (40) 金賞 (8) 銀賞 (12) 銅賞 (13) 他 (7)
高校A2407107
高校B168530
合計 (56) 金賞 (25) 銀賞 (3) 銅賞 (2) 他 (26)
高校A30112215
高校第1部53002
高校B1910108
高校コンクール21001
東日本 合計 (5) 金賞 (1) 銀賞 (3) 銅賞 (0) 他 (1)
高校51301

吹奏楽コンクールでの演奏記録

部門 課題曲/自由曲 県大会 支部大会 全国大会
東日本大会
2024年 (令和6年)
高校B[自] メトロポリス1927 (グレアム)

栃木県大会

梅原愛子
金賞・代表

東関東大会

梅原愛子
金賞・代表

東日本大会

梅原愛子
銀賞
2023年 (令和5年)
高校B[自] レッドライン・タンゴ (マッキー)

栃木県大会

梅原愛子
金賞・代表

東関東大会

梅原愛子
金賞・代表

東日本大会

梅原愛子
銀賞
2022年 (令和4年)
高校B[自] ア・ウィークエンド・イン・ニューヨーク (スパーク)

栃木県大会

大久保裕子
金賞・代表

東関東大会

大久保裕子
金賞
2021年 (令和3年)
高校B[自] スペイン奇想曲 (リムスキー=コルサコフ (石津谷治法))

栃木県大会

大久保裕子
金賞・代表

東関東大会

大久保裕子
金賞
2019年 (令和元年)
高校B[自] 吹奏楽のための神話(天岩屋戸の物語による) (大栗裕)

栃木県大会

大久保裕子
金賞・代表

東関東大会

大久保裕子
金賞
2018年 (平成30年)
高校B[自] 不明

栃木県大会


金賞
2017年 (平成29年)
高校B[自] 打楽器と吹奏楽のための協奏曲 (黛敏郎)

栃木県大会

大久保裕子
金賞・代表

東関東大会

大久保裕子
銀賞
2016年 (平成28年)
高校B[自] 不明

栃木県大会


銀賞
2015年 (平成27年)
高校B[自] ブルー・シェイズ (ティケリ)

栃木県大会

大久保裕子
金賞・代表

東関東大会

大久保裕子
銅賞
2014年 (平成26年)
高校A[自] 不明

栃木県大会


銅賞
2013年 (平成25年)
高校B[自] 吹奏楽のための神話(天岩屋戸の物語による) (大栗裕)

栃木県大会


金賞・代表選考会

代表選考会

大久保裕子
参加・代表

東関東大会

大久保裕子
銀賞
2012年 (平成24年)
高校A[課] IV : 行進曲「希望の空」 (和田信)
[自] バイバイ・ヴァイオレット (井澗昌樹)

栃木県大会

栗田芳子
金賞・代表

東関東大会

栗田芳子
銅賞
2011年 (平成23年)
高校A[自] 不明

栃木県大会


銅賞
2010年 (平成22年)
高校A[課] IV : 汐風のマーチ (田嶋勉)
[自] 吹奏楽のための《青竜祥》 (丹生ナオミ)

栃木県大会

岩原篤男
金賞・代表

東関東大会

岩原篤男
銅賞
2008年 (平成20年)
高校A[課] III : セリオーソ (浦田健次郎)
[自] 交響曲より第4楽章 (矢代秋雄 (岩原篤男))

栃木県大会


不明・代表

東関東大会

岩原篤男
銅賞
2007年 (平成19年)
高校A[課] IV : マーチ「ブルースカイ」 (高木登古)
[自] …そしてどこにも山の姿はない (シュワントナー)

栃木県大会


不明・代表

東関東大会

岩原篤男
銅賞
2006年 (平成18年)
高校B[自] 交響曲第1番《ギルガメッシュ》 (アッペルモント)

栃木県大会

岩原篤男
不明・代表

東関東大会

岩原篤男
銀賞
2005年 (平成17年)
高校B[自] …そしてどこにも山の姿はない (シュワントナー)

栃木県大会

岩原篤男
不明・代表

東関東大会

岩原篤男
金賞・代表

東日本大会

岩原篤男
金賞
2004年 (平成16年)
高校B[自] バレエ音楽《中国の不思議な役人》 (バルトーク (水口透))

栃木県大会

岩原篤男
金賞・代表

東関東大会

岩原篤男
金賞・代表

東日本大会

岩原篤男
銀賞
2003年 (平成15年)
高校B[自] スクーティン・オン・ハードロック (ホルジンガー)

栃木県大会

岩原篤男
不明・代表

東関東大会

岩原篤男
銀賞
2002年 (平成14年)
高校B[自] 組曲「ケルトの叫び」 (ハーディマン (グレアム))

栃木県大会

岩原篤男
不明・代表

東関東大会

岩原篤男
銅賞
2001年 (平成13年)
高校B[自] 舞踏組曲 (小倉朗 (岩原篤男))

栃木県大会


不明・代表

東関東大会

岩原篤男
金賞・代表

東日本大会

岩原篤男
優秀賞
1998年 (平成10年)
高校A[自] 不明

栃木県大会


銀賞
1997年 (平成9年)
高校A[課] I : マーチ「ライジング・サン」 (新井千悦子)
[自] 歌劇《サムソンとデリラ》 より バッカナール (サン=サーンス (スタイガー))

栃木県大会

菊川祐一
銀賞
1996年 (平成8年)
高校B[自] 始原I―大地の踊り― (田中賢)

栃木県大会


不明・代表

東関東大会

菊川祐一
銅賞
1994年 (平成6年)
高校A[課] I : ベリーを摘んだらダンスにしよう (間宮芳生)
[自] 交響的断章 (ネリベル)

栃木県大会

菊川祐一
不明
1993年 (平成5年)
高校A[課] IV : マーチ・エイプリル・メイ (矢部政男)
[自] …そしてどこにも山の姿はない (シュワントナー)

栃木県大会

小口史夫
不明
1992年 (平成4年)
高校A[課] B : 吹奏楽のためのフューチュリズム (阿部勇一)
[自] バレエ音楽《ダフニスとクロエ》第2組曲 (ラヴェル (ブトリ))

栃木県大会

小口史夫
不明
1991年 (平成3年)
高校A[課] C : ロックン・マーチ (藤掛廣幸)
[自] 第七の封印 より 1, 3 (W.F.マクベス)

栃木県大会

小口史夫
不明
1990年 (平成2年)
高校A[課] D : 行進曲「マリーン・シティ」 (野村正憲)
[自] 二つの交響的断章 (ネリベル)

栃木県大会

小口史夫
不明・代表

関東大会

小口史夫
銀賞
1989年 (平成元年)
高校B[自] 二つの交響的断章 (ネリベル)

栃木県大会

島田芳郎
不明

関東大会

島田芳郎
銀賞
1988年 (昭和63年)
高校A[課] B : 交響的舞曲 (小林徹)
[自] 吹奏楽のためのカンツォーネ (藤田玄播)

栃木県大会

島田芳郎
不明・代表

関東大会

島田芳郎
銅賞
1987年 (昭和62年)
高校A[課] A : 風紋 (保科洋)
[自] 幻想序曲《ロメオとジュリエット》 (チャイコフスキー)

栃木県大会

島田芳郎
不明・代表

関東大会

島田芳郎
銅賞
1986年 (昭和61年)
高校A[課] B : 嗚呼! (兼田敏)
[自] 天使ミカエルの嘆き (藤田玄播)

栃木県大会

島田芳郎
不明・代表

関東大会

島田芳郎
銅賞
1985年 (昭和60年)
高校A[課] C : シンフォニック・ファンファーレとマーチ (仲本政国)
[自] 交響的幻想曲《大いなる賛歌》 より (?ポントック街道の黄昏) (名取吾朗)

栃木県大会

島田芳郎
不明・代表

関東大会

島田芳郎
銅賞
1984年 (昭和59年)
高校A[課] B : 吹奏楽のための土俗的舞曲 (和田薫)
[自] アルプス交響曲 (R.シュトラウス)

栃木県大会

島田芳郎
金賞・代表

関東大会

島田芳郎
銀賞
1983年 (昭和58年)
高校A[課] B : 白鳳狂詩曲 (藤掛廣幸)
[自] 歌劇《ボリス・ゴドゥノフ》 より 戴冠式の場 (ムソルグスキー)

栃木県大会

島田芳郎
金賞・代表

関東大会

島田芳郎
銀賞
1982年 (昭和57年)
高校A[課] B : 序奏とアレグロ (木下牧子)
[自] 交響詩《海》より3. 風と海との対話 (ドビュッシー (八田泰一))

栃木県大会

島田芳郎
金賞・代表

関東大会

島田芳郎
銅賞
1981年 (昭和56年)
高校A[課] B : 東北地方の民謡によるコラージュ (櫛田胅之扶)
[自] 「ハムレット」への音楽 (A.リード)

栃木県大会

島田芳郎
金賞・代表

関東大会

島田芳郎
銀賞
1980年 (昭和55年)
高校A[課] C : 北海の大漁歌 (岩河三郎)
[自] 交響曲変ロ長調 より I. (フォーシェ)

栃木県大会

島田芳郎
金賞・代表

関東大会

島田芳郎
銀賞
1979年 (昭和54年)
高校A[課] B : プレリュード (浦田健次郎)
[自] 楽劇《神々の黄昏》 より ジークフリートの葬送行進曲 (ワーグナー)

栃木県大会

島田芳郎
金賞・代表

関東大会

島田芳郎
銀賞
1978年 (昭和53年)
高校A[課] A : ジュビラーテ (ジェイガー)
[自] 組曲《展覧会の絵》 (ムソルグスキー)

栃木県大会

島田芳郎
金賞・代表

関東大会

島田芳郎
不明
1977年 (昭和52年)
高校A[課] B : 吹奏楽のためのバーレスク (大栗裕)
[自] カレリア組曲 より バラード、マーチ (シベリウス)

栃木県大会

島田芳郎
金賞・代表

関東大会

島田芳郎
不明
1976年 (昭和51年)
高校A[課] B : 吹奏楽のための協奏的序曲 (藤掛廣幸)
[自] シシリアーノとフィナーレ (ヴィヴァルディ)

栃木県大会

島田芳郎
金賞・代表

関東大会

島田芳郎
不明
1975年 (昭和50年)
高校A[課] C : 吹奏楽のための練習曲 (小林徹)
[自] 歌劇《ローエングリン》 より エルザの大聖堂への行列 (ワーグナー)

栃木県大会

島田芳郎
金賞・代表

関東大会

島田芳郎
銀賞
1974年 (昭和49年)
高校A[自] 交響曲第3番 より フィナーレ (マーラー)

栃木県大会

島田芳郎
不明・代表

関東大会

島田芳郎
銅賞
1973年 (昭和48年)
高校A[課] 高校・大学・一般 : 吹奏楽のためのアラベスク (名取吾朗)
[自] 楽劇《ニュルンベルクのマイスタージンガー》 より 第1幕への前奏曲 (ワーグナー)

栃木県大会

島田芳郎
金賞・代表

関東大会

島田芳郎
優良賞
1972年 (昭和47年)
高校A[課] 他部門 : シンフォニック・ファンファーレ (三沢栄一)
[自] 吹奏楽のためのトッカータ (エリクソン)

栃木県大会

島田芳郎
金賞・代表

関東大会

島田芳郎
不明
1971年 (昭和46年)
高校A[課] 他部門 : 行進曲《太陽の下に》 (奥村一)
[自] 交響曲第2番 より フィナーレ (シベリウス)

栃木県大会

島田芳郎
金賞・代表

関東大会

島田芳郎
不明
1970年 (昭和45年)
高校A[課] 他部門 : 音楽祭のプレリュード (A.リード)
[自] 楽劇《神々の黄昏》 (ワーグナー)

栃木県大会

島田芳郎
不明・代表

関東大会

島田芳郎
不明
1969年 (昭和44年)
高校A[課] 他部門 : 吹奏楽のための音詩《南極点への序曲》 (岩河三郎)
[自] 交響詩《ローマの松》 より アッピア街道の松 (レスピーギ)

栃木県大会

島田芳郎
不明
1968年 (昭和43年)
高校A[課] 他部門 : 吹奏楽のための幻想曲《移り気な五度のムード》 (塚原晢夫)
[自] 中世のフレスコ画 (モリセイ)

栃木県大会

島田芳郎
不明
1967年 (昭和42年)
高校A[課] 他部門 : 吹奏楽のための《ディヴェルティメント》 (兼田敏)
[自] チェルシー組曲 より カンツォーネ、アレグロ (ティルマン)

栃木県大会

島田芳郎
不明
1966年 (昭和41年)
高校A[課] 他部門 : 吹奏楽のための小狂詩曲 (大栗裕)
[自] 献呈序曲 (C.ウィリアムズ)

栃木県大会

島田芳郎
不明
1965年 (昭和40年)
高校A[課] 高・職 : 序曲「パリスとヘレナ」 (グルック)
[自] バレエ音楽《プロメテウスの創造物》 (ベートーヴェン)

栃木県大会

島田芳郎
不明