※注意: 支部大会データ入力未完のため支部大会成績集計は暫定的なものです。
[課] I : パクス・ロマーナ (松尾善雄)
[自] ガリヴァー旅行記 より Ⅰ小人の国Ⅱ巨人の国Ⅳ馬の国 (アッペルモント)
[自] スーザ・スペクタキュラー (スーザ (D.シェイファー))
[自] 朝鮮民謡の主題による変奏曲 (チャンス)
[自] 行進曲《ブラヴーラ》 (ドゥーブル (サーストン))
[自] ア・ディスカバリー・ファンタジー (ヤン・デ=ハーン)
[自] トリッチ・トラッチ・ポルカ (J.シュトラウスII世 (青山るり))
[自] ハンガリー舞曲第5番 (ブラームス (メイジン))
[自] マーチ「夢と勇気、憧れ、希望」 (内藤淳一)
[自] 《ペール・ギュント》組曲 より アニトラの踊り、山の王の宮殿にて (グリーグ (伊藤直樹))
[自] 愛の挨拶 (エルガー (C.R.スピニー))
[自] プレリュードとフーガ (J.S.バッハ (R.L.モエルマン))
[自] チェスフォード・ポートレート (スウェアリンジェン)
[課] C : ディスコ・キッド (東海林修)
[自] 交響曲第3番《オルガン付き》 より フィナーレ (サン=サーンス)
[課] D : ポップス描写曲《メイン・ストリートで》 (岩井直溥)
[自] シンフォニア・ノビリッシマ (ジェイガー)
[課] 中学 : シンコペーテッド・マーチ「明日に向かって」 (岩井直溥)
[自] プロセニアム序曲 (ホエアー)
[課] 中学 : 行進曲《輝く銀嶺》 (齋藤高順)
[自] 歌劇《ルスランとリュドミラ》 (グリンカ)
[課] 中学 : オラトリオ「サムソン」序曲 (ヘンデル)
[自] 吹奏楽のためのソナタ (ホエアー)
[課] 中学 : 吹奏楽のための小品《ふるさとの情景》 (川崎優)
[自] ページェント (パーシケッティ)
[自] 行進曲《自由の鐘》 (スーザ)
[自] 序曲《ジャングル・マジック》 (ワルターズ)
[自] 国民の象徴 (E. E. バグリー)
[自] 行進曲《剣と槍》 (シュタルケ)
[自] クリスマス・キャロル (作曲者不明)
[自] ポルカ《雷鳴と稲妻》 (J.シュトラウスII世)
[自] おもちゃの兵隊の観兵式 (イェッセル)
年 | 部門 | 団体名 | 課題曲/自由曲 | 県大会 | 支部大会 | 全国大会 東日本大会 |
---|---|---|---|---|---|---|
2005年 (平成17年) | 小学校 | ウインドアンサンブル荷揚 (九州:大分県) | [自] ブラヴューラ (デュブル)
[自] ベニーグッドマン〜ザ・キング・オブ・スイング (B.グッドマン) | ● 金賞・代表 | ● 銀賞 | |
2005年 (平成17年) | 高校A | 大分県立大分上野丘高等学校 (九州:大分県) | [課] I : パクス・ロマーナ (松尾善雄) [自] ガリヴァー旅行記 より Ⅰ小人の国Ⅱ巨人の国Ⅳ馬の国 (アッペルモント) | ● 銀賞 | ||
2004年 (平成16年) | 小学校 | ウインドアンサンブル荷揚 (九州:大分県) | [自] アダージョ (アルビノーニ (ヤコブ・デ=ハーン))
[自] ロマネスク (スウェアリンジェン) | ● 金賞・代表選考対象外 | ||
2003年 (平成15年) | 小学校 | 大分市立荷揚町小学校 (九州:大分県) | [自] ティル (C.サナネス (岩井直溥))
[自] 翼にのって (アポン・ジーズ・ウィングス) (D.シェイファー) | ● 金賞・代表選考対象外 | ||
2002年 (平成14年) | 小学校 | 大分市立荷揚町小学校 (九州:大分県) | [自] スーザ・スペクタキュラー (スーザ (D.シェイファー))
[自] 朝鮮民謡の主題による変奏曲 (チャンス) | ● 金賞・代表 | ● 金賞 | |
2001年 (平成13年) | 小学校 | 大分市立荷揚町小学校 (九州:大分県) | [自] シンコペーテッド・マーチ「明日に向かって」 (岩井直溥)
[自] プロヴェナンス (R.W.スミス) | ● 金賞・代表 | ● 銀賞 | |
2000年 (平成12年) | 小学校 | 大分市立荷揚町小学校 (九州:大分県) | [自] ハッピー・タイムズ・マーチ (バーカー)
[自] インヴィクタ (スウェアリンジェン) | ● 金賞・代表 | ● 金賞 | |
1999年 (平成11年) | 小学校 | 大分市立荷揚町小学校 (九州:大分県) | [自] 行進曲《ブラヴーラ》 (ドゥーブル (サーストン))
[自] ア・ディスカバリー・ファンタジー (ヤン・デ=ハーン) | ● 金賞・代表 | ||
1998年 (平成10年) | 小学校 | 大分市立荷揚町小学校 (九州:大分県) | [自] トリッチ・トラッチ・ポルカ (J.シュトラウスII世 (青山るり))
[自] ハンガリー舞曲第5番 (ブラームス (メイジン)) | ● 金賞・代表 | ||
1997年 (平成9年) | 小学校 | 大分市立荷揚町小学校 (九州:大分県) | [自] マーチ「夢と勇気、憧れ、希望」 (内藤淳一)
[自] 《ペール・ギュント》組曲 より アニトラの踊り、山の王の宮殿にて (グリーグ (伊藤直樹)) | 不明・代表 | ||
1996年 (平成8年) | 小学校 | 大分市立荷揚町小学校 (九州:大分県) | [自] クレスト・オブ・ノビリティ (高貴さのしるし) (シェルドン)
[自] 栄光への脱出 (ゴールド (デ=メイ)) | 不明・代表 | ||
1995年 (平成7年) | 小学校 | 大分市立荷揚町小学校 (九州:大分県) | [自] 愛の挨拶 (エルガー (C.R.スピニー))
[自] プレリュードとフーガ (J.S.バッハ (R.L.モエルマン)) | 不明・代表 | ||
1994年 (平成6年) | 小学校B | 大分市立荷揚町小学校 (九州:大分県) | [自] チェスフォード・ポートレート (スウェアリンジェン) | 不明 | ||
1992年 (平成4年) | 小学校 | 大分市立荷揚町小学校 (九州:大分県) | [課] F(九州支部小学校) : アポロ・マーチ (ブルックナー) [自] ハイ・プレーンズ (J.バーンズ) | 不明・代表 | ||
1977年 (昭和52年) | 中学A | 大分市立城東中学校 (西部:大分県) | [課] C : ディスコ・キッド (東海林修) [自] 交響曲第3番《オルガン付き》 より フィナーレ (サン=サーンス) | 不明・代表 | ● 銅賞 | |
1976年 (昭和51年) | 中学A | 大分市立城東中学校 (西部:大分県) | [課] D : ポップス描写曲《メイン・ストリートで》 (岩井直溥) [自] シンフォニア・ノビリッシマ (ジェイガー) | 不明・代表 | ● 銀賞 | |
1974年 (昭和49年) | 自由参加 | 別府市立中部中学校 (西部:大分県) | [自] マスク (W.F.マクベス)
[自] 聖歌と祭り (W.F.マクベス) | 不明 | ||
1973年 (昭和48年) | 一般参加 | 別府市立中部中学校 (西部:大分県) | [自] 栄光への脱出 (ゴールド)
[自] 歌劇《セヴィリアの理髪師》 (ロッシーニ) | 不明 | ||
1972年 (昭和47年) | 中学A | 別府市立中部中学校 (西部:大分県) | [課] 中学 : シンコペーテッド・マーチ「明日に向かって」 (岩井直溥) [自] プロセニアム序曲 (ホエアー) | 不明 | ||
1971年 (昭和46年) | 中学A | 別府市立中部中学校 (西部:大分県) | [課] 中学 : 行進曲《輝く銀嶺》 (齋藤高順) [自] 歌劇《ルスランとリュドミラ》 (グリンカ) | 不明 | ||
1970年 (昭和45年) | 中学A | 別府市立中部中学校 (西部:大分県) | [課] 中学 : オラトリオ「サムソン」序曲 (ヘンデル) [自] 吹奏楽のためのソナタ (ホエアー) | 不明・代表 | 不明 | |
1969年 (昭和44年) | 中学A | 別府市立中部中学校 (西部:大分県) | [課] 中学 : 吹奏楽のための小品《ふるさとの情景》 (川崎優) [自] ページェント (パーシケッティ) | ● 2位 | ||
1963年 (昭和38年) | 全部門 | 大分県立別府緑丘高等学校 (西部:大分県) | [自] 行進曲《自由の鐘》 (スーザ)
[自] 序曲《ジャングル・マジック》 (ワルターズ) | 不明 | ||
1963年 (昭和38年) | 全部門 | 大分交通ガイドバンド (西部:大分県) | [自] 南太平洋 (R.ロジャーズ)
[自] 行進曲《銃声》 (アルフォード) | 不明 | ||
1962年 (昭和37年) | 全部門 | 大分交通別府営業所 (西部:大分県) | [自] 国民の象徴 (E. E. バグリー)
[自] 行進曲《剣と槍》 (シュタルケ) [自] クリスマス・キャロル (作曲者不明) | 不明 | ||
1962年 (昭和37年) | 全部門 | 大分県立別府緑丘高等学校 (西部:大分県) | [自] ポルカ《雷鳴と稲妻》 (J.シュトラウスII世)
[自] おもちゃの兵隊の観兵式 (イェッセル) | 不明 |