※注意: 支部大会データ入力未完のため支部大会成績集計は暫定的なものです。
[課] II : 天国の島 (佐藤博昭 (平木悟))
[自] 楽劇《サロメ》より7つのヴェールの踊り (R.シュトラウス (井後基博))
[課] IV : 汐風のマーチ (田嶋勉)
[自] ウーマン・イン・ホワイト (ロイド・ウェッバー (デ=メイ))
[課] I : 16世紀のシャンソンによる変奏曲 (諏訪雅彦)
[自] 歌劇《ラ・ボエーム》 (プッチーニ (樽屋雅徳))
[課] IV : 天馬の道 ~吹奏楽のために (片岡寛晶)
[自] 喜歌劇《こうもり》セレクション (J.シュトラウスII世 (鈴木英史))
[課] III : 憧れの街 (南俊明)
[自] 歌劇《ヘンゼルとグレーテル》 (フンパーディンク (井後基博))
[課] II : 吹奏楽のための一章 (堀内俊男)
[自] ルイ・ブルジョアの讃美歌による変奏曲 (C.T.スミス)
[課] III : ストリート・パフォーマーズ・マーチ (高橋宏樹)
[自] 歌劇《はかなき人生》 (ファリャ (森田一浩))
[課] I : 吹奏楽のための「風之舞」 (福田洋介)
[自] 歌劇《カヴァレリア・ルスティカーナ》 より 幻想曲 (マスカーニ (山本教生))
[課] IV : マーチ「ベスト・フレンド」 (松浦伸吾)
[自] バレエ音楽《ダフニスとクロエ》第2組曲 より パントマイム、全員の踊り (ラヴェル (井後基博))
[課] II : 追想 ~ある遠い日の~ (岡田宏)
[自] 歌劇《サルタン皇帝の物語》 (リムスキー=コルサコフ (井後基博))
[課] III : あの丘をこえて (星谷丈生)
[自] 歌劇《ヘンゼルとグレーテル》 より 夕べの祈り、パントマイム (フンパーディンク (中原達彦))
[課] II : をどり唄 (柏崎真一)
[自] 交響詩《ティル・オイレンシュピーゲルの愉快ないたずら》 (R.シュトラウス (齋藤淳))
[課] III : 行進曲《エンブレムズ》 (正門研一)
[自] かわいい女 (田村文生)
[課] III : 五月の風 (真島俊夫)
[自] バレエ音楽《ラ・ペリ》 (デュカス (福田昌範))
[課] V : 交響的譚詩~吹奏楽のための (露木正登)
[自] スペイン狂詩曲より4. 祭り (ラヴェル (八田泰一))
[課] III : 第1行進曲「ジャンダルム」 (高島豊)
[自] バレエ音楽《ダフニスとクロエ》第2組曲 (ラヴェル (ブトリ))
[課] III : 饗応夫人 太宰治作「饗応夫人」のための音楽 (田村文生)
[自] 歌劇《トゥーランドット》 より 第三幕 タタールの王子カラフのアリア (プッチーニ (井後基博))
[課] IV : マーチ・エイプリル・メイ (矢部政男)
[自] 歌劇《トスカ》 (プッチーニ (井後基博))
[課] A : ネレイデス (田中賢)
[自] 歌劇《ローエングリン》よりエルザの大聖堂への行列 (ワーグナー (ハインズレー))
年 | 部門 | 団体名 | 課題曲/自由曲 | 県大会 | |
---|---|---|---|---|---|
2011年 (平成23年) | 高校A | 聖徳大学附属取手聖徳女子中学校・高等学校 (東関東:茨城県) | [課] II : 天国の島 (佐藤博昭 (平木悟)) [自] 楽劇《サロメ》より7つのヴェールの踊り (R.シュトラウス (井後基博)) | ● 金賞・代表 | |
2010年 (平成22年) | 高校A | 聖徳大学附属取手聖徳女子中学校・高等学校 (東関東:茨城県) | [課] IV : 汐風のマーチ (田嶋勉) [自] ウーマン・イン・ホワイト (ロイド・ウェッバー (デ=メイ)) | ● 金賞・代表 | |
2009年 (平成21年) | 高校A | 聖徳大学附属聖徳高等学校 (東関東:茨城県) | [課] I : 16世紀のシャンソンによる変奏曲 (諏訪雅彦) [自] 歌劇《ラ・ボエーム》 (プッチーニ (樽屋雅徳)) | ● 金賞・代表 | |
2008年 (平成20年) | 高校A | 聖徳大学附属聖徳高等学校・中学校 (東関東:茨城県) | [課] IV : 天馬の道 ~吹奏楽のために (片岡寛晶) [自] 喜歌劇《こうもり》セレクション (J.シュトラウスII世 (鈴木英史)) | ● 金賞・代表 | |
2007年 (平成19年) | 高校A | 聖徳大学附属聖徳高等学校 (東関東:茨城県) | [課] III : 憧れの街 (南俊明) [自] 歌劇《ヘンゼルとグレーテル》 (フンパーディンク (井後基博)) | ● 金賞・代表 朝日賞 | |
2006年 (平成18年) | 高校A | 聖徳大学附属聖徳高等学校 (東関東:茨城県) | [課] II : 吹奏楽のための一章 (堀内俊男) [自] ルイ・ブルジョアの讃美歌による変奏曲 (C.T.スミス) | ● 金賞・代表 | |
2005年 (平成17年) | 高校A | 聖徳大学附属聖徳高等学校 (東関東:茨城県) | [課] III : ストリート・パフォーマーズ・マーチ (高橋宏樹) [自] 歌劇《はかなき人生》 (ファリャ (森田一浩)) | ● 金賞・代表 | |
2004年 (平成16年) | 高校A | 聖徳大学附属聖徳高等学校 (東関東:茨城県) | [課] I : 吹奏楽のための「風之舞」 (福田洋介) [自] 歌劇《カヴァレリア・ルスティカーナ》 より 幻想曲 (マスカーニ (山本教生)) | ● 金賞・代表 | |
2003年 (平成15年) | 高校A | 聖徳大学附属聖徳高等学校 (東関東:茨城県) | [課] IV : マーチ「ベスト・フレンド」 (松浦伸吾) [自] バレエ音楽《ダフニスとクロエ》第2組曲 より パントマイム、全員の踊り (ラヴェル (井後基博)) | ● 金賞・代表 | |
2002年 (平成14年) | 高校A | 聖徳大学附属聖徳高等学校 (東関東:茨城県) | [課] II : 追想 ~ある遠い日の~ (岡田宏) [自] 歌劇《サルタン皇帝の物語》 (リムスキー=コルサコフ (井後基博)) | ● 金賞・代表 | |
2001年 (平成13年) | 高校A | 聖徳大学附属聖徳高等学校 (東関東:茨城県) | [課] III : あの丘をこえて (星谷丈生) [自] 歌劇《ヘンゼルとグレーテル》 より 夕べの祈り、パントマイム (フンパーディンク (中原達彦)) | ● 金賞・代表 | |
2000年 (平成12年) | 高校A | 聖徳大学附属聖徳高等学校 (東関東:茨城県) | [課] II : をどり唄 (柏崎真一) [自] 交響詩《ティル・オイレンシュピーゲルの愉快ないたずら》 (R.シュトラウス (齋藤淳)) | ● 金賞・代表 | |
1999年 (平成11年) | 高校A | 聖徳大学附属聖徳高等学校 (東関東:茨城県) | [課] III : 行進曲《エンブレムズ》 (正門研一) [自] かわいい女 (田村文生) | ● 金賞・代表 | |
1998年 (平成10年) | 高校A | 聖徳大学附属聖徳高等学校 (東関東:茨城県) | [課] III : アルビレオ (保科洋) [自] チャルダッシュ (モンティ (石川喬雄)) | ● 金賞・代表 | |
1997年 (平成9年) | 高校A | 聖徳大学附属聖徳高等学校 (東関東:茨城県) | [課] III : 五月の風 (真島俊夫) [自] バレエ音楽《ラ・ペリ》 (デュカス (福田昌範)) | 不明・代表 | |
1996年 (平成8年) | 高校A | 聖徳大学附属聖徳高等学校 (東関東:茨城県) | [課] V : 交響的譚詩~吹奏楽のための (露木正登) [自] スペイン狂詩曲より4. 祭り (ラヴェル (八田泰一)) | 不明・代表 | |
1995年 (平成7年) | 高校A | 聖徳大学附属聖徳高等学校 (東関東:茨城県) | [課] III : 第1行進曲「ジャンダルム」 (高島豊) [自] バレエ音楽《ダフニスとクロエ》第2組曲 (ラヴェル (ブトリ)) | 不明・代表 | |
1994年 (平成6年) | 高校A | 聖徳大学附属聖徳高等学校 (関東:茨城県) | [課] III : 饗応夫人 太宰治作「饗応夫人」のための音楽 (田村文生) [自] 歌劇《トゥーランドット》 より 第三幕 タタールの王子カラフのアリア (プッチーニ (井後基博)) | 不明・代表 | |
1993年 (平成5年) | 高校A | 聖徳大学附属聖徳高等学校 (関東:茨城県) | [課] IV : マーチ・エイプリル・メイ (矢部政男) [自] 歌劇《トスカ》 (プッチーニ (井後基博)) | 不明・代表 | |
1992年 (平成4年) | 高校A | 聖徳大学附属聖徳高等学校 (関東:茨城県) | [課] A : ネレイデス (田中賢) [自] 歌劇《ローエングリン》よりエルザの大聖堂への行列 (ワーグナー (ハインズレー)) | 不明・代表 |