※注意: 支部大会データ入力未完のため支部大会成績集計は暫定的なものです。
[課] V : 吹奏楽のための「幻想曲」-アルノルト・シェーンベルク讃 (尾方凜斗)
[自] ラ・ジョコンダ より 微笑み、神秘 (樽屋雅徳)
[課] V : ビスマス・サイケデリアI (日景貴文)
[自] Crossfire - November 22 (樽屋雅徳)
[課] V : メタモルフォーゼ〜吹奏楽のために (川合清裕)
[自] キリストの復活~ゲツセマネの祈り~ (樽屋雅徳)
[課] V : 暁闇の宴 (朴守賢)
[自] 時に道は美し~愛について~ (長生淳)
[課] IV : エンターテインメント・マーチ (川北栄樹)
[自] ガリレオの月 より II. III. IV. (シシー)
[課] III : 吹奏楽のための綺想曲「じゅげむ」 (足立正)
[自] 紺碧の波濤 (長生淳)
[課] II : 天国の島 (佐藤博昭 (平木悟))
[自] 交響的神話《木花之佐久夜姫》 (青島譲二)
[課] I : 迷走するサラバンド (広瀬正憲)
[自] 交響曲第2番《キリストの受難》 (フェルラン)
[課] I : 16世紀のシャンソンによる変奏曲 (諏訪雅彦)
[自] 交響曲第2番《キリストの受難》 (フェルラン)
[課] IV : 天馬の道 ~吹奏楽のために (片岡寛晶)
[自] バレエ音楽《ダフニスとクロエ》第2組曲 (ラヴェル (佐藤博))
[課] I : ブライアンの休日 (内藤淳一)
[自] バレエ組曲《シバの女王ベルキス》 (レスピーギ)
[課] I : ブライアンの休日 (内藤淳一)
[自] 民衆を導く自由の女神 (樽屋雅徳)
[課] II : コンサートマーチ「光と風の通り道」 (栗栖健一)
[自] 交響曲第3番 より Ⅰ、Ⅲ、Ⅳ (J.バーンズ)
[課] III : 憧れの街 (南俊明)
[自] 交響詩《海》より3. 風と海との対話 (ドビュッシー (桑原洋明))
[課] I : 架空の伝説のための前奏曲 (山内雅弘)
[自] 交響曲第3番 (J.バーンズ)
[課] III : パルセイション (木下牧子)
[自] 交響曲第1番《ギルガメッシュ》 (アッペルモント)
[課] I : パクス・ロマーナ (松尾善雄)
[自] マリアの七つの悲しみ (樽屋雅徳)
[課] IV : 鳥たちの神話 (藤井修)
[自] 民衆を導く自由の女神 (樽屋雅徳)
[課] II : 追想 ~ある遠い日の~ (岡田宏)
[自] アルプスの詩 より 第5楽章 第6楽章 第7楽章 (チェザリーニ)
[課] I : 吹奏楽のためのラメント (高昌帥)
[自] 吹奏楽のための交響的印象《海響》 (和田薫)
[課] III : 胎動の時代―吹奏楽のために (池辺晋一郎)
[自] 歌劇《トスカ》第1幕より テ・デウム (プッチーニ (鈴木英史))
[課] II : レイディアント・マーチ (今井聡)
[自] ガリレオの月 より カリスト、イオ、エウロパ (シシー)
[課] IV : 行進曲《K点を越えて》 (髙橋伸哉)
[自] ガリレオの月 より III. イオ IV. エウロパ (シシー)
[課] V : 交響的譚詩~吹奏楽のための (露木正登)
[自] ビザンチンのモザイク画 より エルサレムの寺院 (チェザリーニ)
[課] III : 饗応夫人 太宰治作「饗応夫人」のための音楽 (田村文生)
[自] メディアの復讐の踊り (バーバー (佐藤博))
[課] IV : マーチ・エイプリル・メイ (矢部政男)
[自] バレエ音楽《シンデレラ》 (プロコフィエフ (川上修一))
[課] A : ネレイデス (田中賢)
[自] 春になって、王たちが戦いに出るに及んで (ホルジンガー)
[課] B : コーラル・ブルー 沖縄民謡「谷茶前」の主題による交響的印象 (真島俊夫)
[自] 交響曲第4番 より 終楽章 (ブラームス (下谷博))
[自] 交響詩《禿山の一夜》 (ムソルグスキー (ハインズレー))
[課] D : ポップス・マーチ「すてきな日々」 (岩井直溥)
[自] 呪文と踊り (チャンス)
[課] D : 吹奏楽のためのシンフォニック・ポップスへの指標 (河辺公一)
[自] 戦争交響曲《ウェリントンの勝利》 (ベートーヴェン)
※注意: 支部大会データ入力未完のため支部大会成績集計は暫定的なものです。
すべてを表示する | |||||
全国 | 合計 (14) | 金賞 (4) | 銀賞 (10) | 銅賞 (0) | 他 (0) |
高校A | 3 | 2 | 1 | 0 | 0 |
職場・一般A | 11 | 2 | 9 | 0 | 0 |
支部 | 合計 (40) | 金賞 (32) | 銀賞 (7) | 銅賞 (1) | 他 (0) |
高校A | 19 | 15 | 4 | 0 | 0 |
高校B | 1 | 1 | 0 | 0 | 0 |
一般A | 6 | 2 | 3 | 1 | 0 |
職場・一般A | 14 | 14 | 0 | 0 | 0 |
県 | 合計 (47) | 金賞 (24) | 銀賞 (3) | 銅賞 (0) | 他 (20) |
高校A | 24 | 6 | 0 | 0 | 18 |
高校第3部 | 3 | 0 | 1 | 0 | 2 |
高校第3部A | 1 | 1 | 0 | 0 | 0 |
高校第3部B | 1 | 1 | 0 | 0 | 0 |
一般A | 4 | 2 | 2 | 0 | 0 |
職場・一般A | 14 | 14 | 0 | 0 | 0 |
地区 | 合計 (1) | 金賞 (0) | 銀賞 (1) | 銅賞 (0) | 他 (0) |
中学A | 1 | 0 | 1 | 0 | 0 |
年 | 部門 | 団体名 | 課題曲/自由曲 | 地区大会 | 県大会 | 支部大会 | 全国大会 東日本大会 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
2024年 (令和6年) | 職場・一般A | 光ウィンドオーケストラ (東関東:千葉県) | [課] III : メルヘン (酒井格) [自] アタラ・ド・ルクラ (樽屋雅徳) | ● 金賞・代表 | ● 金賞・代表 | ● 銀賞 | |
2023年 (令和5年) | 職場・一般A | 光ウィンドオーケストラ (東関東:千葉県) | [課] III : レトロ (天野正道) [自] カタリナの神秘の結婚 より (2023Edition) (樽屋雅徳) | ● 金賞・代表 出野杯 | ● 金賞・代表 | ● 金賞 | |
2022年 (令和4年) | 職場・一般A | 光ウィンドオーケストラ (東関東:千葉県) | [課] III : ジェネシス (鈴木英史) [自] 月下に浮かぶひとすじの道標~3.11 超克の祈り~ (樽屋雅徳) | ● 金賞・代表 賛助会特別賞 | ● 金賞・代表 | ● 銀賞 | |
2021年 (令和3年) | 職場・一般A | 光ウィンドオーケストラ (東関東:千葉県) | [課] V : 吹奏楽のための「幻想曲」-アルノルト・シェーンベルク讃 (尾方凜斗) [自] ラ・ジョコンダ より 微笑み、神秘 (樽屋雅徳) | ● 金賞・代表 出野杯 | ● 金賞・代表 | ● 銀賞 | |
2019年 (令和元年) | 職場・一般A | 光ウィンドオーケストラ (東関東:千葉県) | [課] V : ビスマス・サイケデリアI (日景貴文) [自] Crossfire - November 22 (樽屋雅徳) | ● 金賞・代表 賛助会特別賞 | ● 金賞・代表 | ● 金賞 | |
2018年 (平成30年) | 職場・一般A | 光ウィンドオーケストラ (東関東:千葉県) | [課] V : エレウシスの祭儀 (咲間貴裕) [自] 眠るヴィシュヌの木 より 〜Revised edition〜 (樽屋雅徳) | ● 金賞・代表 出野杯、賛助会特別賞 | ● 金賞・代表 | ● 銀賞 | |
2017年 (平成29年) | 職場・一般A | 光ウィンドオーケストラ (東関東:千葉県) | [課] V : メタモルフォーゼ〜吹奏楽のために (川合清裕) [自] キリストの復活~ゲツセマネの祈り~ (樽屋雅徳) | ● 金賞・代表 | ● 金賞・代表 | ● 銀賞 | |
2016年 (平成28年) | 職場・一般A | 光ウィンドオーケストラ (東関東:千葉県) | [課] V : 焔 (島田尚美) [自] プラネット・ナイン ~未知への軌跡~ (樽屋雅徳) | ● 金賞・代表 賛助会特別賞・出野杯 | ● 金賞・代表 | ● 銀賞 | |
2015年 (平成27年) | 高校A | 千葉県立幕張総合高等学校 (東関東:千葉県) | [課] V : 暁闇の宴 (朴守賢) [自] 時に道は美し~愛について~ (長生淳) | ● 金賞・本選出場 | ● 金賞 | ||
2015年 (平成27年) | 職場・一般A | 光ウィンドオーケストラ (東関東:千葉県) | [課] V : 暁闇の宴 (朴守賢) [自] 交響曲第2番《キリストの受難》 (フェルラン) | ● 金賞・代表 賛助会特別賞 | ● 金賞・代表 | ● 銀賞 | |
2014年 (平成26年) | 職場・一般A | 光ウィンドオーケストラ (東関東:千葉県) | [課] I : 最果ての城のゼビア (中西英介) [自] 白磁の月の輝宮夜 (樽屋雅徳) | ● 金賞・代表 出野杯、賛助会特別賞 | ● 金賞・代表 | ● 銀賞 | |
2013年 (平成25年) | 職場・一般A | 光ウィンドオーケストラ (東関東:千葉県) | [課] IV : エンターテインメント・マーチ (川北栄樹) [自] ガリレオの月 より II. III. IV. (シシー) | ● 金賞・代表 | ● 金賞・代表 | ● 銀賞 | |
2013年 (平成25年) | 高校A | 千葉県立幕張総合高等学校 (東関東:千葉県) | [課] V : 流沙 (広瀬正憲) [自] 白磁の月の輝宮夜 (樽屋雅徳) | ● 金賞・本選出場 | ● 金賞・代表 | ● 金賞 | |
2012年 (平成24年) | 高校A | 千葉県立幕張総合高等学校 (東関東:千葉県) | [課] III : 吹奏楽のための綺想曲「じゅげむ」 (足立正) [自] 風伯の乱舞 (石毛里佳 (佐藤博)) | シード・本選出場 | ● 金賞 | ||
2012年 (平成24年) | 職場・一般A | 光ウィンドオーケストラ (東関東:千葉県) | [課] III : 吹奏楽のための綺想曲「じゅげむ」 (足立正) [自] 紺碧の波濤 (長生淳) | ● 金賞・代表 出野杯 | ● 金賞 | ||
2011年 (平成23年) | 高校A | 千葉県立幕張総合高等学校 (東関東:千葉県) | [課] II : 天国の島 (佐藤博昭 (平木悟)) [自] 紺碧の波濤 (長生淳) | ● 金賞・本選出場 | ● 金賞・代表 | ● 金賞 | |
2011年 (平成23年) | 職場・一般A | 光ウィンドオーケストラ (東関東:千葉県) | [課] II : 天国の島 (佐藤博昭 (平木悟)) [自] 交響的神話《木花之佐久夜姫》 (青島譲二) | ● 金賞・代表 賛助会特別賞 | ● 金賞 | ||
2010年 (平成22年) | 高校A | 千葉県立幕張総合高等学校 (東関東:千葉県) | [課] I : 迷走するサラバンド (広瀬正憲) [自] 交響詩《ローマの祭り》より1. チルチェンセス 4. 主顕祭 (レスピーギ (佐藤正人)) | ● 金賞・本選出場 | ● 金賞 | ||
2010年 (平成22年) | 職場・一般A | 光ウィンドオーケストラ (東関東:千葉県) | [課] I : 迷走するサラバンド (広瀬正憲) [自] 交響曲第2番《キリストの受難》 (フェルラン) | ● 金賞・代表 | ● 金賞 | ||
2009年 (平成21年) | 高校A | 千葉県立幕張総合高等学校 (東関東:千葉県) | [課] I : 16世紀のシャンソンによる変奏曲 (諏訪雅彦) [自] 交響曲第2番《キリストの受難》 (フェルラン) | 不明・代表 | ● 金賞 | ||
2008年 (平成20年) | 高校A | 千葉県立幕張総合高等学校 (東関東:千葉県) | [課] IV : 天馬の道 ~吹奏楽のために (片岡寛晶) [自] バレエ音楽《ダフニスとクロエ》第2組曲 (ラヴェル (佐藤博)) | ● 銀賞 | |||
2008年 (平成20年) | 一般A | 光ウィンドオーケストラ (東関東:千葉県) | [課] I : ブライアンの休日 (内藤淳一) [自] バレエ組曲《シバの女王ベルキス》 (レスピーギ) | ● 銀賞 | |||
2008年 (平成20年) | 中学A | 岡崎市立南中学校 (東海:愛知県) | [課] I : ブライアンの休日 (内藤淳一) [自] 民衆を導く自由の女神 (樽屋雅徳) | ● 銀賞 | |||
2007年 (平成19年) | 一般A | 光ウィンドオーケストラ (東関東:千葉県) | [課] II : コンサートマーチ「光と風の通り道」 (栗栖健一) [自] 交響曲第3番 より Ⅰ、Ⅲ、Ⅳ (J.バーンズ) | ● 金賞 | |||
2007年 (平成19年) | 高校A | 千葉県立幕張総合高等学校 (東関東:千葉県) | [課] III : 憧れの街 (南俊明) [自] 交響詩《海》より3. 風と海との対話 (ドビュッシー (桑原洋明)) | ● 金賞 | |||
2006年 (平成18年) | 高校A | 千葉県立幕張総合高等学校 (東関東:千葉県) | [課] I : 架空の伝説のための前奏曲 (山内雅弘) [自] 交響曲第3番 (J.バーンズ) | 不明・代表 | ● 金賞 | ||
2006年 (平成18年) | 一般A | 光ウィンドオーケストラ (東関東:千葉県) | [課] III : パルセイション (木下牧子) [自] 交響曲第1番《ギルガメッシュ》 (アッペルモント) | ● 金賞 | |||
2005年 (平成17年) | 一般A | 光ウィンドオーケストラ (東関東:千葉県) | [課] I : パクス・ロマーナ (松尾善雄) [自] マリアの七つの悲しみ (樽屋雅徳) | ● 金賞・代表 | ● 銀賞 | ||
2004年 (平成16年) | 一般A | 光ウィンドオーケストラ (東関東:千葉県) | [課] IV : 鳥たちの神話 (藤井修) [自] 民衆を導く自由の女神 (樽屋雅徳) | ● 銀賞 | |||
2003年 (平成15年) | 高校A | 銚子市立銚子高等学校 (東関東:千葉県) | [課] I : ウィナーズ―吹奏楽のための行進曲 (諏訪雅彦) [自] 青い水平線 (チェザリーニ) | 不明・代表 | ● 金賞・代表 | ● 銀賞 | |
2002年 (平成14年) | 高校A | 銚子市立銚子高等学校 (東関東:千葉県) | [課] II : 追想 ~ある遠い日の~ (岡田宏) [自] アルプスの詩 より 第5楽章 第6楽章 第7楽章 (チェザリーニ) | ● 金賞・本選 | ● 金賞 | ||
2002年 (平成14年) | 一般A | 光ウィンドオーケストラ (東関東:千葉県) | [課] I : 吹奏楽のためのラメント (高昌帥) [自] 吹奏楽のための交響的印象《海響》 (和田薫) | ● 銀賞 | |||
2001年 (平成13年) | 高校A | 銚子市立銚子高等学校 (東関東:千葉県) | [課] III : あの丘をこえて (星谷丈生) [自] スペイン狂詩曲 より II.マラゲーニャ IV.祭り (ラヴェル (佐藤博)) | ● 金賞・本選出場 | ● 金賞 | ||
2000年 (平成12年) | 高校A | 銚子市立銚子高等学校 (東関東:千葉県) | [課] III : 胎動の時代―吹奏楽のために (池辺晋一郎) [自] 歌劇《トスカ》第1幕より テ・デウム (プッチーニ (鈴木英史)) | 不明 | ● 金賞 | ||
1999年 (平成11年) | 高校A | 銚子市立銚子高等学校 (東関東:千葉県) | [課] II : レイディアント・マーチ (今井聡) [自] ガリレオの月 より カリスト、イオ、エウロパ (シシー) | 不明・本選 | ● 金賞 | ||
1999年 (平成11年) | 一般A | 光ウィンドオーケストラ (東関東:千葉県) | [課] IV : 行進曲《K点を越えて》 (髙橋伸哉) [自] ガリレオの月 より III. イオ IV. エウロパ (シシー) | ● 銀賞 | |||
1998年 (平成10年) | 高校A | 銚子市立銚子高等学校 (東関東:千葉県) | [課] II : 稲穂の波 (福島弘和) [自] 海の男たちの歌 (R.W.スミス) | 不明・代表 | ● 金賞 | ||
1997年 (平成9年) | 高校A | 銚子市立銚子高等学校 (東関東:千葉県) | [課] III : 五月の風 (真島俊夫) [自] ピータールー序曲 (M.アーノルド (近藤久敦)) | 不明・代表 | ● 銀賞 | ||
1996年 (平成8年) | 高校A | 銚子市立銚子高等学校 (東関東:千葉県) | [課] V : 交響的譚詩~吹奏楽のための (露木正登) [自] ビザンチンのモザイク画 より エルサレムの寺院 (チェザリーニ) | 不明・代表 | ● 銀賞 | ||
1995年 (平成7年) | 高校A | 銚子市立銚子高等学校 (東関東:千葉県) | [課] I : 行進曲「ラメセスII世」 (阿部勇一) [自] 舞踏組曲 (小倉朗 (佐藤博)) | 不明・代表 | ● 金賞 | ||
1994年 (平成6年) | 高校A | 銚子市立銚子高等学校 (関東:千葉県) | [課] III : 饗応夫人 太宰治作「饗応夫人」のための音楽 (田村文生) [自] メディアの復讐の踊り (バーバー (佐藤博)) | 不明・代表 | ● 銀賞 | ||
1993年 (平成5年) | 高校第3部 | 銚子市立銚子高等学校 (関東:千葉県) | [課] IV : マーチ・エイプリル・メイ (矢部政男) [自] バレエ音楽《シンデレラ》 (プロコフィエフ (川上修一)) | 不明 | |||
1992年 (平成4年) | 高校第3部 | 銚子市立銚子高等学校 (関東:千葉県) | [課] A : ネレイデス (田中賢) [自] 春になって、王たちが戦いに出るに及んで (ホルジンガー) | 不明 | |||
1991年 (平成3年) | 高校第3部A | 銚子市立銚子高等学校 (関東:千葉県) | [課] B : コーラル・ブルー 沖縄民謡「谷茶前」の主題による交響的印象 (真島俊夫) [自] 交響曲第4番 より 終楽章 (ブラームス (下谷博)) | ● 金賞 | |||
1990年 (平成2年) | 高校B | 銚子市立銚子高等学校 (関東:千葉県) | [自] 交響詩《禿山の一夜》 (ムソルグスキー (ハインズレー)) | ● 金賞・代表 | ● 金賞 | ||
1989年 (平成元年) | 高校第3部 | 銚子市立銚子高等学校 (関東:千葉県) | [課] D : ポップス・マーチ「すてきな日々」 (岩井直溥) [自] 呪文と踊り (チャンス) | ● 銀賞 | |||
1975年 (昭和50年) | 一般A | SBC吹奏楽団 (東北:宮城県) | [課] D : 吹奏楽のためのシンフォニック・ポップスへの指標 (河辺公一) [自] 戦争交響曲《ウェリントンの勝利》 (ベートーヴェン) | ● 金賞・代表 | ● 銅賞 |