吹奏楽コンクールデータベース(団体名:阪急阪神百貨店吹奏楽団)


部門別/賞別の集計

※注意: 支部大会データ入力未完のため支部大会成績集計は暫定的なものです。

すべてを表示する
全国 合計 (38) 金賞 (22) 銀賞 (9) 銅賞 (0) 他 (7)
職場A3822907
支部 合計 (38) 金賞 (26) 銀賞 (0) 銅賞 (0) 他 (12)
職場A38260012
合計 (37) 金賞 (4) 銀賞 (1) 銅賞 (0) 他 (32)
職場A3640032
職場・一般A10100
休み 合計 (4)
職場A3
職場・一般A1
特別演奏 合計 (3)
職場A3

吹奏楽コンクールでの演奏記録


2008年 (平成20年) 職場A


関西大会 井上学  金賞・代表

2007年 (平成19年) 職場A


関西大会 飯守伸二  金賞・代表

2006年 (平成18年) 職場A


関西大会 飯守伸二  金賞・代表


2002年 (平成14年) 職場A


関西大会 秦和夫  金賞・代表

2001年 (平成13年) 職場A


関西大会 秦和夫  金賞・代表


1998年 (平成10年) 職場A


関西大会 鈴木竹男  金賞・代表


1995年 (平成7年) 職場A


関西大会 鈴木竹男  金賞・代表



1992年 (平成4年) 職場A


関西大会 鈴木竹男  金賞・代表



1989年 (平成元年) 職場A


関西大会 鈴木竹男  金賞・代表


1987年 (昭和62年) 職場A


関西大会 鈴木竹男  金賞・代表


1985年 (昭和60年) 職場A


関西大会 鈴木竹男  金賞・代表


1982年 (昭和57年) 職場A


関西大会 鈴木竹男  金賞・代表

1981年 (昭和56年) 職場A


関西大会 鈴木竹男  金賞・代表

1980年 (昭和55年) 職場A


関西大会 鈴木竹男  金賞・代表

1979年 (昭和54年) 職場A


関西大会 鈴木竹男  金賞・代表

1978年 (昭和53年) 職場A


関西大会 鈴木竹男  金賞・代表

1977年 (昭和52年) 職場A


関西大会 鈴木竹男  1位・代表

1976年 (昭和51年) 職場A


関西大会   1位・代表

1974年 (昭和49年) 職場A


関西大会 鈴木竹男  1位・代表

1973年 (昭和48年) 職場A


関西大会   1位・代表

1971年 (昭和46年) 職場A


関西大会   1位・代表

1969年 (昭和44年) 職場A


関西大会 鈴木竹男  1位・代表

1968年 (昭和43年) 職場A


関西大会   1位・代表

1967年 (昭和42年) 職場A


関西大会 鈴木竹男  1位・代表

1965年 (昭和40年) 職場A


関西大会   1位・代表

1963年 (昭和38年) 職場A


関西大会 鈴木竹男  1位・代表

1962年 (昭和37年) 職場A


関西大会   1位・代表

1961年 (昭和36年) 職場A


関西大会 鈴木竹男  1位・代表

部門 課題曲/自由曲 支部大会
2008年
(平成20年)
職場A[課] I : ブライアンの休日 (内藤淳一)
[自] 付随音楽《エグモント》 より 序曲 (ベートーヴェン)

関西大会

井上学
金賞・代表
2007年
(平成19年)
職場A[課] I : ピッコロマーチ (田嶋勉)
[自] 歌劇《オベロン》 より 序曲 (ウェーバー)

関西大会

飯守伸二
金賞・代表
2006年
(平成18年)
職場A[課] IV : 海へ... 吹奏楽の為に (三澤慶)
[自] 船渡御絵巻 (杉浦邦弘)

関西大会

飯守伸二
金賞・代表
2003年
(平成15年)
職場A[課] III : 行進曲《虹色の風》 (松尾善雄)
[自] バレエ音楽《ラ・バヤデール》 より アダージョ、パ・ド・ドゥ~フィナーレ (ミンクス (亀井光太郎))

関西大会

秦和夫
金賞・代表
2002年
(平成14年)
職場A[課] III : ミニシンフォニー 変ホ長調 (原博)
[自] 悪魔の踊り (ヘルメスベルガー (亀井光太郎))

関西大会

秦和夫
金賞・代表
2001年
(平成13年)
職場A[課] I : 式典のための行進曲「栄光をたたえて」 (内藤淳一)
[自] 地上の冒険 (J.ウィリアムズ (亀井光太郎))

関西大会

秦和夫
金賞・代表
1999年
(平成11年)
職場A[課] I : マーチ・グリーン・フォレスト (内藤淳一)
[自] 組曲第3番《劇的風景》 より マクベス、終幕の情景 (マスネ (向井輝夫))

関西大会

鈴木竹男
金賞・代表
1998年
(平成10年)
職場A[課] I : 童夢 (松尾善雄)
[自] 劇付随音楽《雪娘》 より 軽業師の踊り (チャイコフスキー (R.E.クレーマー))

関西大会

鈴木竹男
金賞・代表
1997年
(平成9年)
職場A[課] II : マーチ「夢と勇気、憧れ、希望」 (内藤淳一)
[自] 歌劇《シチリア島の夕べの祈り》 より 序曲 (ヴェルディ (淀彰))

関西大会

鈴木竹男
金賞・代表
1995年
(平成7年)
職場A[課] IV : アップル・マーチ (野村正憲)
[自] 歌劇《ザンパ》 より 序曲 (エロール (サフラネク))

関西大会

鈴木竹男
金賞・代表
1994年
(平成6年)
職場A[課] I : ベリーを摘んだらダンスにしよう (間宮芳生)
[自] バレエ組曲《シルヴィア》 より バッカスの行列 (ドリーブ (建部知弘))

関西大会

鈴木竹男
金賞・代表
1993年
(平成5年)
職場A[課] IV : マーチ・エイプリル・メイ (矢部政男)
[自] バレエ音楽《ドン・キホーテ》 より パ・ドゥ・ドゥ (ミンクス (松代晃明))

関西大会

鈴木竹男
金賞・代表
1992年
(平成4年)
職場A[課] D : ゆかいな仲間の行進曲 (坂本智)
[自] 歌劇《ミニヨン》 より 序曲 (トマ (淀彰))

関西大会

鈴木竹男
金賞・代表
1991年
(平成3年)
職場A[課] D : そよ風のマーチ (松尾善雄)
[自] 楽劇《ニュルンベルクのマイスタージンガー》 より 第三幕 徒弟たちの踊りと親方達の入場 (ワーグナー (松代晃明))

関西大会

鈴木竹男
金賞・代表
1990年
(平成2年)
職場A[課] C : マーチ「カタロニアの栄光」 (間宮芳生)
[自] 歌劇《サムソンとデリラ》よりバッカナール (サン=サーンス (スタイガー))

関西大会

鈴木竹男
金賞・代表
1989年
(平成元年)
職場A[課] C : 行進曲《清くあれ、爽やかなれ》 (別宮貞雄)
[自] 喜歌劇《美しきガラテア》序曲 (スッペ (ローレンドー))

関西大会

鈴木竹男
金賞・代表
1988年
(昭和63年)
職場A[課] C : マーチ「スタウト・アンド・シンプル」 (原博)
[自] バレエ音楽《エジプト舞曲》 (リュイジニ (モレリ))

関西大会

鈴木竹男
金賞・代表
1987年
(昭和62年)
職場A[課] E : マーチ「ハロー! サンシャイン」 (松尾善雄)
[自] 交響曲第8番 より 第4楽章 (ドヴォルザーク)

関西大会

鈴木竹男
金賞・代表
1986年
(昭和61年)
職場A[課] D : コンサート・マーチ「テイク・オフ」 (建部知弘)
[自] 楽劇《ニュルンベルクのマイスタージンガー》 より 第1幕への前奏曲 (ワーグナー (E.ジェイコブ))

関西大会

鈴木竹男
金賞・代表
1985年
(昭和60年)
職場A[課] D : ポップ ステップ マーチ (森田一浩)
[自] ファンファーレ、バラードとジュビリー (C.T.スミス)

関西大会

鈴木竹男
金賞・代表
1983年
(昭和58年)
職場A[課] C : カドリーユ (後藤洋)
[自] 組曲第4番《絵のような風景》 より I.行進曲 IV.ジプシーの祭り (マスネ (ローレンドー))

関西大会

鈴木竹男
金賞・代表
1982年
(昭和57年)
職場A[課] D : サンライズ・マーチ (岩河三郎)
[自] 歌劇《ファウスト》 より バレエ音楽 (グノー (ローレンドー))

関西大会

鈴木竹男
金賞・代表
1981年
(昭和56年)
職場A[課] D : 行進曲《青空の下で》 (坂本智)
[自] バレエ音楽《四季》 より 秋 (グラズノフ (バンクロフト))

関西大会

鈴木竹男
金賞・代表
1980年
(昭和55年)
職場A[課] D : 行進曲《オーバー・ザ・ギャラクシー》 (齋藤高順)
[自] 歌劇《ナブッコ》 より 序曲 (ヴェルディ)

関西大会

鈴木竹男
金賞・代表
1979年
(昭和54年)
職場A[課] E : 行進曲《朝をたたえて》 (湯山昭)
[自] 序曲《ルイ・ブラス》 (メンデルスゾーン)

関西大会

鈴木竹男
金賞・代表
1978年
(昭和53年)
職場A[課] D : 行進曲《砂丘の曙》 (上岡洋一)
[自] スター・ウォーズ (J.ウィリアムズ)

関西大会

鈴木竹男
金賞・代表
1977年
(昭和52年)
職場A[課] B : 吹奏楽のためのバーレスク (大栗裕)
[自] 交響曲第5番 より 第4楽章 (チャイコフスキー (鈴木竹男))

関西大会

鈴木竹男
1位・代表
1976年
(昭和51年)
職場A[課] B : 吹奏楽のための協奏的序曲 (藤掛廣幸)
[自] 序曲《謝肉祭》 (ドヴォルザーク (鈴木竹男))

関西大会


1位・代表
1974年
(昭和49年)
職場A[課] B : 高度な技術への指標 (河辺公一)
[自] 喜歌劇《ジプシー男爵》 (J.シュトラウスII世)

関西大会

鈴木竹男
1位・代表
1973年
(昭和48年)
職場A[課] 他部門 : 吹奏楽のためのアラベスク (名取吾朗)
[自] 喜歌劇《こうもり》 より 序曲 (J.シュトラウスII世)

関西大会


1位・代表
1971年
(昭和46年)
職場A[課] 他部門 : 行進曲《太陽の下に》 (奥村一)
[自] ドラマティコ (W.F.マクベス)

関西大会


1位・代表
1969年
(昭和44年)
職場A[課] 他部門 : 吹奏楽のための音詩《南極点への序曲》 (岩河三郎)
[自] シンフォニア・ノビリッシマ (ジェイガー)

関西大会

鈴木竹男
1位・代表
1968年
(昭和43年)
職場A[課] 他部門 : 吹奏楽のための幻想曲《移り気な五度のムード》 (塚原晢夫)
[自] ダンスと間奏曲 (カーター)

関西大会


1位・代表
1967年
(昭和42年)
職場A[課] 他部門 : 吹奏楽のための《ディヴェルティメント》 (兼田敏)
[自] マンハッタン交響曲 (ランセン)

関西大会

鈴木竹男
1位・代表
1965年
(昭和40年)
職場A[課] 高・職 : 序曲「パリスとヘレナ」 (グルック)
[自] 歌劇《雪娘》 より 軽業師の踊り (リムスキー=コルサコフ)

関西大会


1位・代表
1963年
(昭和38年)
職場A[課] 他部門 : 行進曲《希望》 (川崎優)
[自] 歌劇《リエンツィ》 より 序曲 (ワーグナー)

関西大会

鈴木竹男
1位・代表
1962年
(昭和37年)
職場A[課] 他部門 : 行進曲《鬨の声》 (須摩洋朔)
[自] 歌劇《セミラーミデ》 より 序曲 (ロッシーニ)

関西大会


1位・代表
1961年
(昭和36年)
職場A[課] 他部門 : 行進曲《ジュビリー》 (E.F.ゴールドマン)
[自] 歌劇《運命の力》 より 序曲 (ヴェルディ)

関西大会

鈴木竹男
1位・代表