団体名: 愛媛県立伊予高等学校


部門別/賞別の集計

※注意: 支部大会データ入力未完のため支部大会成績集計は暫定的なものです。

吹奏楽コンクールでの演奏記録

2023年 (令和5年)
高校A
2017年 (平成29年)
高校A
2012年 (平成24年)
高校A
2011年 (平成23年)
高校A
2008年 (平成20年)
高校A
2006年 (平成18年)
高校A
2005年 (平成17年)
高校A
2002年 (平成14年)
高校A
1996年 (平成8年)
高校A

[課] II : 般若 (松浦欣也)
[自] ハンガリー狂詩曲第2番 (リスト (淀彰))

全国大会
銅賞
指揮: 上甲広文
1994年 (平成6年)
高校A
1993年 (平成5年)
高校A

吹奏楽コンクールデータベース (団体名: 愛媛県立伊予高等学校)


部門別/賞別の集計

※注意: 支部大会データ入力未完のため支部大会成績集計は暫定的なものです。

すべてを表示する
全国 合計 (28) 金賞 (1) 銀賞 (3) 銅賞 (24) 他 (0)
高校A2813240
支部 合計 (37) 金賞 (35) 銀賞 (2) 銅賞 (0) 他 (0)
高校A3735200
合計 (38) 金賞 (23) 銀賞 (0) 銅賞 (0) 他 (15)
高校A38230015
休み 合計 (2)
高校A2

吹奏楽コンクールでの演奏記録

部門 課題曲/自由曲 全国大会
東日本大会
2024年 (令和6年)
高校A[課] I : 行進曲「勇気の旗を掲げて」 (渡口公康)
[自] シンフォニエッタ第4番《憶いの刻》 (福島弘和)

全国大会

池田努
銅賞
2023年 (令和5年)
高校A[課] III : レトロ (天野正道)
[自] シンフォニエッタ第5番《火焔の鳥》 (福島弘和)

全国大会

池田努
銅賞
2019年 (令和元年)
高校A[課] V : ビスマス・サイケデリアI (日景貴文)
[自] バッハの名による幻想曲とフーガ (レーガー (田村文生))

全国大会

長谷川公彦
銅賞
2018年 (平成30年)
高校A[課] III : 吹奏楽のための「ワルツ」 (高昌帥)
[自] バレエ音楽《ダフニスとクロエ》 (ラヴェル (仲田守))

全国大会

長谷川公彦
銅賞
2017年 (平成29年)
高校A[課] III : インテルメッツォ (保科洋)
[自] 交響詩《アラベラ》 (R.シュトラウス (田村文生))

全国大会

長谷川公彦
銅賞
2016年 (平成28年)
高校A[課] I : マーチ・スカイブルー・ドリーム (矢藤学)
[自] 交響詩《影のない女》 (R.シュトラウス (田村文生))

全国大会

長谷川公彦
銅賞
2015年 (平成27年)
高校A[課] V : 暁闇の宴 (朴守賢)
[自] 歌劇《エレクトラ》 より エレクトラの勝利の踊り (R.シュトラウス (田村文生))

全国大会

長谷川公彦
銅賞
2014年 (平成26年)
高校A[課] IV : コンサートマーチ「青葉の街で」 (小林武夫)
[自] 交響曲第5番 より 終楽章 (マーラー (田村文生))

全国大会

長谷川公彦
銅賞
2012年 (平成24年)
高校A[課] V : 香り立つ刹那 (長生淳)
[自] ラ・ヴァルス (ラヴェル (仲田守))

全国大会

長谷川公彦
銀賞
2011年 (平成23年)
高校A[課] IV : 南風のマーチ (渡口公康)
[自] バッハの名による幻想曲とフーガ (リスト (田村文生))

全国大会

長谷川公彦
銅賞
2010年 (平成22年)
高校A[課] IV : 汐風のマーチ (田嶋勉)
[自] 楽劇《サロメ》より7つのヴェールの踊り (R.シュトラウス (仲田守))

全国大会

長谷川公彦
銀賞
2008年 (平成20年)
高校A[課] III : セリオーソ (浦田健次郎)
[自] スペイン狂詩曲より4. 祭り (ラヴェル (仲田守))

全国大会

長谷川公彦
銅賞
2006年 (平成18年)
高校A[課] I : 架空の伝説のための前奏曲 (山内雅弘)
[自] 交響詩《ローマの祭り》 より III.十月祭 IV.主顕祭 (レスピーギ (石村新吾、磯崎敦博))

全国大会

高橋貞道
銅賞
2005年 (平成17年)
高校A[課] I : パクス・ロマーナ (松尾善雄)
[自] 青い水平線 (チェザリーニ)

全国大会

高橋貞道
銅賞
2004年 (平成16年)
高校A[課] IV : 鳥たちの神話 (藤井修)
[自] ミュージカル《ミス・サイゴン》 (C.-M.シェーンベルク (デ=メイ))

全国大会

高橋貞道
銅賞
2002年 (平成14年)
高校A[課] I : 吹奏楽のためのラメント (高昌帥)
[自] アメリカの騎士 より 選ばれし者 (メリロ)

全国大会

高橋貞道
銅賞
2001年 (平成13年)
高校A[課] III : あの丘をこえて (星谷丈生)
[自] 楽劇《サロメ》より7つのヴェールの踊り (R.シュトラウス (ハインズレー))

全国大会

高橋貞道
銅賞
1997年 (平成9年)
高校A[課] II : マーチ「夢と勇気、憧れ、希望」 (内藤淳一)
[自] 組曲《イタリアの印象》 より V.ナポリ (G.シャルパンティエ (淀彰))

全国大会

高橋貞道
銅賞
1996年 (平成8年)
高校A[課] II : 般若 (松浦欣也)
[自] ハンガリー狂詩曲第2番 (リスト (淀彰))

全国大会

上甲広文
銅賞
1995年 (平成7年)
高校A[課] III : 第1行進曲「ジャンダルム」 (高島豊)
[自] 喜歌劇《天国と地獄》 より 序曲 (オッフェンバック (ヒバート))

全国大会

上甲広文
銅賞
1994年 (平成6年)
高校A[課] II : パルス・モーションII (川崎美保)
[自] コンサート・マーチ「テイク・オフ」 (建部知弘)

全国大会

上甲広文
銅賞
1993年 (平成5年)
高校A[課] II : スター・パズル・マーチ (小長谷宗一)
[自] イタリア奇想曲 (チャイコフスキー (淀彰))

全国大会

上甲広文
銅賞
1991年 (平成3年)
高校A[課] B : コーラル・ブルー 沖縄民謡「谷茶前」の主題による交響的印象 (真島俊夫)
[自] バレエ音楽《パリの喜び》 (オッフェンバック/ロザンタール (小長谷宗一))

全国大会

上甲広文
金賞
1990年 (平成2年)
高校A[課] D : 行進曲「マリーン・シティ」 (野村正憲)
[自] バレエ音楽《コッペリア》 より マズルカ、ワルツ、チャルダッシュ (ドリーブ (小長谷宗一))

全国大会

上甲広文
銅賞
1989年 (平成元年)
高校A[課] A : 風と炎の踊り (小長谷宗一)
[自] バレエ音楽《ガイーヌ》 より 導入部、ヌーネの踊り、バラの少女たちの踊り、レスギンカ (ハチャトゥリアン (林紀人))

全国大会

上甲広文
銅賞
1986年 (昭和61年)
高校A[課] D : コンサート・マーチ「テイク・オフ」 (建部知弘)
[自] 交響詩《ローマの祭り》より1. チルチェンセス 4. 主顕祭 (レスピーギ (W.シェイファー))

全国大会

上甲広文
銀賞
1985年 (昭和60年)
高校A[課] C : シンフォニック・ファンファーレとマーチ (仲本政国)
[自] 交響曲第4番 より 第4楽章 (チャイコフスキー (サフラネク))

全国大会

阿部正幸
銅賞
1984年 (昭和59年)
高校A[課] D : マーチ・オーパス・ワン (浦田健次郎)
[自] 交響組曲《シェエラザード》 より 第4楽章 バグダッドの祭、海、船の難破 (リムスキー=コルサコフ (ハインズレー))

全国大会

阿部正幸
銅賞