※注意: 支部大会データ入力未完のため支部大会成績集計は暫定的なものです。
[自] 喜歌劇《メリー・ウィドウ》セレクション (レハール (鈴木英史))
[自] セント・アンソニー・ヴァリエーション (ヒル)
[課] III : 五月の風 (真島俊夫)
[自] 交響曲第1番《神曲》 (R.W.スミス)
[課] III : 第1行進曲「ジャンダルム」 (高島豊)
[自] エル・カミーノ・レアル (A.リード)
[課] II : パルス・モーションII (川崎美保)
[自] 呪文と踊り (チャンス)
[課] II : スター・パズル・マーチ (小長谷宗一)
[自] アルメニアン・ダンス・パートI (A.リード)
[課] B : 吹奏楽のためのフューチュリズム (阿部勇一)
[自] 海の歌 (R.ミッチェル)
[課] D : カーニバルのマーチ (杉本幸一)
[自] 喜歌劇《ウィンザーの陽気な女房たち》序曲 より 序曲 (ニコライ)
[自] バレエ組曲《シルヴィア》 より バッカスの行列 (ドリーブ)
[課] D : コンサート・マーチ「テイク・オフ」 (建部知弘)
[自] 序曲祝典 (エリクソン)
[課] C : カドリーユ (後藤洋)
[自] 喜歌劇《軽騎兵》序曲 (スッペ)
[課] A : イリュージョン (鵜沢正晴)
[自] 歌劇《運命の力》 より 序曲 (ヴェルディ)
[課] C : 北海の大漁歌 (岩河三郎)
[自] シンフォニックバンドのためのパッサカリア (兼田敏)
[課] C : 幻想曲《幼い日の想い出》 (藤田玄播)
[自] 朝鮮民謡の主題による変奏曲 (チャンス)
[課] D : ポップス描写曲《メイン・ストリートで》 (岩井直溥)
[自] 歌劇《イーゴリ公》 より ダッタン人の踊り (ボロディン)
[課] B : ポップス・オーバーチュア「未来への展開」 (岩井直溥)
[自] 序曲《インペラトリクス》 (A.リード)
[課] B : 高度な技術への指標 (河辺公一)
[自] サスカッチアンの山 (ワパウェッカ) (A.リード)
年 | 部門 | 課題曲/自由曲 | 地区大会 | 県大会 | 支部大会 | 全国大会 東日本大会 |
---|---|---|---|---|---|---|
2004年 (平成16年) | 中学小編成 | [自] 喜歌劇《メリー・ウィドウ》セレクション (レハール (鈴木英史)) | 篠原奈留子 ● 銀賞 | |||
2003年 (平成15年) | 中学小編成 | [自] セント・アンソニー・ヴァリエーション (ヒル) | 篠原奈留子 ● 金賞 | |||
2000年 (平成12年) | 中学A | [課] I : 道祖神の詩 (福島弘和) [自] バレエ組曲《火の鳥》より魔王カスチェイら一党の凶悪な踊り、終曲 (ストラヴィンスキー (アールズ)) | 木内博喜 ● 金賞 | |||
1997年 (平成9年) | 中学B | [課] III : 五月の風 (真島俊夫) [自] 交響曲第1番《神曲》 (R.W.スミス) | 阿部貴紀 ● 金賞 | |||
1996年 (平成8年) | 中学B | [課] IV : はるか、大地へ (上岡洋一) [自] オリエント急行 (スパーク) | 阿部貴紀 ● 銀賞 | |||
1995年 (平成7年) | 中学B | [課] III : 第1行進曲「ジャンダルム」 (高島豊) [自] エル・カミーノ・レアル (A.リード) | 佐々木喜代子 ● 金賞 | |||
1994年 (平成6年) | 中学B | [課] II : パルス・モーションII (川崎美保) [自] 呪文と踊り (チャンス) | 佐々木喜代子 不明 | |||
1993年 (平成5年) | 中学B | [課] II : スター・パズル・マーチ (小長谷宗一) [自] アルメニアン・ダンス・パートI (A.リード) | 佐々木喜代子 ● 銀賞 | |||
1992年 (平成4年) | 中学B | [課] B : 吹奏楽のためのフューチュリズム (阿部勇一) [自] 海の歌 (R.ミッチェル) | 佐藤恵行 ? | |||
1988年 (昭和63年) | 中学B | [課] D : カーニバルのマーチ (杉本幸一) [自] 喜歌劇《ウィンザーの陽気な女房たち》序曲 より 序曲 (ニコライ) | 国松京子 不明 | |||
1987年 (昭和62年) | 中学B | [自] バレエ組曲《シルヴィア》 より バッカスの行列 (ドリーブ) | 佐藤真知子 不明 | |||
1986年 (昭和61年) | 中学B | [課] D : コンサート・マーチ「テイク・オフ」 (建部知弘) [自] 序曲祝典 (エリクソン) | 佐藤真知子 不明 | |||
1983年 (昭和58年) | 中学B | [課] C : カドリーユ (後藤洋) [自] 喜歌劇《軽騎兵》序曲 (スッペ) | 佐々木昭二 不明 | |||
1981年 (昭和56年) | 中学A | [課] A : イリュージョン (鵜沢正晴) [自] 歌劇《運命の力》 より 序曲 (ヴェルディ) | 佐々木昭二 不明 | |||
1980年 (昭和55年) | 中学A | [課] C : 北海の大漁歌 (岩河三郎) [自] シンフォニックバンドのためのパッサカリア (兼田敏) | 佐々木昭二 ● 銅賞 | |||
1979年 (昭和54年) | 中学A | [課] C : 幻想曲《幼い日の想い出》 (藤田玄播) [自] 朝鮮民謡の主題による変奏曲 (チャンス) | 田口利弘 不明 | |||
1978年 (昭和53年) | 中学A | [課] A : ジュビラーテ (ジェイガー) [自] 吹奏楽のための《木挽歌》 (小山清茂) | 田口利弘 不明・代表 | 田口利弘 不明 | ||
1977年 (昭和52年) | 中学A | [課] C : ディスコ・キッド (東海林修) [自] 呪文と踊り (チャンス) | 田口利弘 ● 金賞・代表 | 田口利弘 ● 銀賞 | ||
1976年 (昭和51年) | 中学A | [課] D : ポップス描写曲《メイン・ストリートで》 (岩井直溥) [自] 歌劇《イーゴリ公》 より ダッタン人の踊り (ボロディン) | 田口利弘 不明 | |||
1975年 (昭和50年) | 中学B | [課] B : ポップス・オーバーチュア「未来への展開」 (岩井直溥) [自] 序曲《インペラトリクス》 (A.リード) | 田口利弘 不明 | |||
1974年 (昭和49年) | 中学B | [課] B : 高度な技術への指標 (河辺公一) [自] サスカッチアンの山 (ワパウェッカ) (A.リード) | 田口利弘 不明 | |||
1973年 (昭和48年) | 中学B | [自] 吹奏楽のための民話 (コーディル) | 田口利弘 ○ 参加 |