※注意: 支部大会データ入力未完のため支部大会成績集計は暫定的なものです。
[課] II : ポロネーズとアリア ~吹奏楽のために~ (宮下秀樹)
[自] 組曲《惑星》 より 木星 (ホルスト (淀彰))
[課] IV : 吹奏楽のための「エール・マーチ」 (宮下秀樹)
[自] 交響詩《禿山の一夜》 (ムソルグスキー (淀彰))
[課] I : 「あんたがたどこさ」の主題による幻想曲 (林大地)
[自] 交響曲第4番 より 終楽章 (チャイコフスキー (加養浩幸))
[課] IV : コンサート・マーチ「虹色の未来へ」 (郷間幹男)
[自] 歌劇《イーゴリ公》 より ポーロヴェツ人の踊り (ボロディン (黒川圭一))
[課] I : マーチ・スカイブルー・ドリーム (矢藤学)
[自] 歌劇《トスカ》第1幕より テ・デウム (プッチーニ (鈴木英史))
[課] II : マーチ「春の道を歩こう」 (佐藤邦宏)
[自] 歌劇《運命の力》 より 序曲 (ヴェルディ)
[課] II : 行進曲「勇気のトビラ」 (高橋宏樹)
[自] バレエ音楽《三角帽子》 (ファリャ (淀彰))
[課] IV : エンターテインメント・マーチ (川北栄樹)
[自] パガニーニの主題による狂詩曲 (ラフマニノフ (森田一浩))
[課] IV : マーチ「ブルースカイ」 (高木登古)
[自] バレエ組曲《火の鳥》 (ストラヴィンスキー (アールズ / フェネル))
[課] I : 架空の伝説のための前奏曲 (山内雅弘)
[自] パシフィック・セレブレーション組曲 より IIIページェント (ニクソン)
[課] II : マーチ「春風」 (南俊明)
[自] 組曲《惑星》 より 木星 (ホルスト)
[課] IV : マーチ「ベスト・フレンド」 (松浦伸吾)
[自] 組曲《展覧会の絵》 より バーバ・ヤガーの小屋、キエフの大門 (ムソルグスキー (藤田玄播))
[課] III : 胎動の時代―吹奏楽のために (池辺晋一郎)
[自] バレエ音楽《ガイーヌ》 より 導入部、間奏曲、レスギンカ (ハチャトゥリアン (稲垣卓三))
[課] IV : 行進曲《K点を越えて》 (髙橋伸哉)
[自] 大地と水と火と空の歌 (R.W.スミス)
[課] II : マーチ「夢と勇気、憧れ、希望」 (内藤淳一)
[自] バレエ音楽《ライモンダ》 より 第1幕スペインの踊り、ギャロップ、アポテオーゼ (グラズノフ)
[課] V : 交響的譚詩~吹奏楽のための (露木正登)
[自] ピース・オブ・マインド より IV.存在 (D.ウィルソン)
[課] II : パルス・モーションII (川崎美保)
[自] バレエ組曲《シルヴィア》 より 前奏曲、狩りの女神 (ドリーブ)
[課] B : 吹奏楽のためのフューチュリズム (阿部勇一)
[自] 歌劇《シチリア島の夕べの祈り》 より 序曲 (ヴェルディ)
[課] D : マーチ・オーパス・ワン (浦田健次郎)
[自] 歌劇《泥棒かささぎ》 より 序曲 (ロッシーニ)
[課] A : 吹奏楽のためのカプリチオ (吉田公彦)
[自] シンフォニックバンドのための序曲 (兼田敏)
[課] C : シンフォニック・マーチ (斉藤正和)
[自] 喜歌劇《こうもり》 より 序曲 (J.シュトラウスII世)
[課] A : 吹奏楽のための《花祭り》 (小山清茂)
[自] 交響組曲《シェエラザード》 より 第2楽章 (リムスキー=コルサコフ)
[課] D : ポップス描写曲《メイン・ストリートで》 (岩井直溥)
[自] 歌劇《ローエングリン》 より エルザの大聖堂への行列 (ワーグナー)
年 | 部門 | 課題曲/自由曲 | 県大会 | 支部大会 | 全国大会 東日本大会 |
---|---|---|---|---|---|
2024年 (令和6年) | 職場・一般A | [課] III : メルヘン (酒井格) [自] 組曲《展覧会の絵》 (ムソルグスキー (藤田玄播)) | 鷲尾昌法 ● 金賞・代表 | 鷲尾昌法 ● 金賞 | |
2023年 (令和5年) | 職場・一般A | [課] II : ポロネーズとアリア ~吹奏楽のために~ (宮下秀樹) [自] 組曲《惑星》 より 木星 (ホルスト (淀彰)) | 鷲尾昌法 ● 金賞・代表 | 鷲尾昌法 ● 金賞 | |
2022年 (令和4年) | 職場・一般A | [課] III : ジェネシス (鈴木英史) [自] 歌劇《リエンツィ》 より 序曲 (ワーグナー (藤田玄播)) | 鷲尾昌法 ● 金賞・代表 | 鷲尾昌法 ● 銀賞 | |
2021年 (令和3年) | 職場・一般A | [課] IV : 吹奏楽のための「エール・マーチ」 (宮下秀樹) [自] 交響詩《禿山の一夜》 (ムソルグスキー (淀彰)) | 鷲尾昌法 ● 金賞・代表 | 鷲尾昌法 ● 金賞・代表 | 鷲尾昌法 ● 銅賞 |
2019年 (令和元年) | 職場・一般A | [課] I : 「あんたがたどこさ」の主題による幻想曲 (林大地) [自] 交響曲第4番 より 終楽章 (チャイコフスキー (加養浩幸)) | 鷲尾昌法 ● 金賞・代表 | 鷲尾昌法 ● 金賞 | |
2018年 (平成30年) | 職場・一般A | [課] IV : コンサート・マーチ「虹色の未来へ」 (郷間幹男) [自] 歌劇《イーゴリ公》 より ポーロヴェツ人の踊り (ボロディン (黒川圭一)) | 鷲尾昌法 ● 金賞・代表 | 鷲尾昌法 ● 金賞 | |
2017年 (平成29年) | 職場・一般A | [課] III : インテルメッツォ (保科洋) [自] 祝典序曲 (ショスタコーヴィチ) | 鷲尾昌法 ● 金賞・代表 | 鷲尾昌法 ● 銀賞 | |
2016年 (平成28年) | 職場・一般A | [課] I : マーチ・スカイブルー・ドリーム (矢藤学) [自] 歌劇《トスカ》第1幕より テ・デウム (プッチーニ (鈴木英史)) | 鷲尾昌法 ● 金賞・代表 | 鷲尾昌法 ● 銀賞 | |
2015年 (平成27年) | 職場・一般A | [課] II : マーチ「春の道を歩こう」 (佐藤邦宏) [自] 歌劇《運命の力》 より 序曲 (ヴェルディ) | 鷲尾昌法 ● 金賞・代表 | 鷲尾昌法 ● 銅賞 | |
2014年 (平成26年) | 職場・一般A | [課] II : 行進曲「勇気のトビラ」 (高橋宏樹) [自] バレエ音楽《三角帽子》 (ファリャ (淀彰)) | 鷲尾昌法 ● 金賞・代表 | 鷲尾昌法 ● 銀賞 | |
2013年 (平成25年) | 職場・一般A | [課] IV : エンターテインメント・マーチ (川北栄樹) [自] パガニーニの主題による狂詩曲 (ラフマニノフ (森田一浩)) | 鷲尾昌法 ● 金賞・代表 | 鷲尾昌法 ● 銀賞 | |
2012年 (平成24年) | 職場・一般A | [課] II : よろこびへ歩きだせ (土井康司) [自] 歌劇《トゥーランドット》 より セレクション 2007改訂版 (プッチーニ (真島俊夫)) | 鷲尾昌法 ● 金賞・代表 | 鷲尾昌法 ● 銀賞・代表 | 鷲尾昌法 ● 銅賞 |
2011年 (平成23年) | 職場・一般A | [課] IV : 南風のマーチ (渡口公康) [自] ウィズ・ハート・アンド・ヴォイス (ギリングハム) | 鷲尾昌法 ● 金賞・代表 | 鷲尾昌法 ● 銀賞 | |
2010年 (平成22年) | 職場・一般A | [課] IV : 汐風のマーチ (田嶋勉) [自] ウェスト・サイド・ストーリー より シンフォニック・ダンス (L.バーンスタイン (ラヴェンダー)) | 鷲尾昌法 ● 金賞・代表 | 鷲尾昌法 ● 銀賞 | |
2009年 (平成21年) | 職場・一般A | [課] III : ネストリアン・モニュメント (平田智暁) [自] 仮面幻想 (大栗裕) | 鷲尾昌法 ● 金賞・代表 | 鷲尾昌法 ● 銀賞 | |
2008年 (平成20年) | 一般A | [課] I : ブライアンの休日 (内藤淳一) [自] エル・サロン・メヒコ (コープランド (ハインズレー)) | 鷲尾昌法 ● 金賞・代表 | 鷲尾昌法 ● 銀賞 | |
2007年 (平成19年) | 一般A | [課] IV : マーチ「ブルースカイ」 (高木登古) [自] バレエ組曲《火の鳥》 (ストラヴィンスキー (アールズ / フェネル)) | 鷲尾昌法 ● 金賞・代表 | 鷲尾昌法 ● 銅賞 | |
2006年 (平成18年) | 一般A | [課] I : 架空の伝説のための前奏曲 (山内雅弘) [自] パシフィック・セレブレーション組曲 より IIIページェント (ニクソン) | 鷲尾昌法 ● 金賞・代表 | 鷲尾昌法 ● 銀賞 | |
2005年 (平成17年) | 一般A | [課] II : マーチ「春風」 (南俊明) [自] 組曲《惑星》 より 木星 (ホルスト) | 鷲尾昌法 ● 金賞 | ||
2004年 (平成16年) | 一般A | [課] III : 祈りの旅 (北爪道夫) [自] シンフォニア・フェスティーヴァ (ラニング) | 鷲尾昌法 不明・代表 | 鷲尾昌法 ● 銀賞 | |
2003年 (平成15年) | 一般A | [課] IV : マーチ「ベスト・フレンド」 (松浦伸吾) [自] 組曲《展覧会の絵》 より バーバ・ヤガーの小屋、キエフの大門 (ムソルグスキー (藤田玄播)) | 鷲尾昌法 不明・代表 | 鷲尾昌法 ● 銀賞 | |
2002年 (平成14年) | 一般A | [課] III : ミニシンフォニー 変ホ長調 (原博) [自] テームサイド序曲 (スパーク) | 不明・代表 | 森昌之 ● 銀賞 | |
2000年 (平成12年) | 一般A | [課] III : 胎動の時代―吹奏楽のために (池辺晋一郎) [自] バレエ音楽《ガイーヌ》 より 導入部、間奏曲、レスギンカ (ハチャトゥリアン (稲垣卓三)) | 森昌之 不明・代表 | 森昌之 ● 銀賞 | |
1999年 (平成11年) | 一般A | [課] IV : 行進曲《K点を越えて》 (髙橋伸哉) [自] 大地と水と火と空の歌 (R.W.スミス) | 森昌之 不明・代表 | 森昌之 ● 銀賞 | |
1998年 (平成10年) | 一般A | [課] II : 稲穂の波 (福島弘和) [自] シンフォニックバンドのためのパッサカリア (兼田敏) | 不明・代表 | 森昌之 ● 銀賞 | |
1997年 (平成9年) | 一般A | [課] II : マーチ「夢と勇気、憧れ、希望」 (内藤淳一) [自] バレエ音楽《ライモンダ》 より 第1幕スペインの踊り、ギャロップ、アポテオーゼ (グラズノフ) | 不明・代表 | 森昌之 ● 銀賞 | |
1996年 (平成8年) | 一般A | [課] V : 交響的譚詩~吹奏楽のための (露木正登) [自] ピース・オブ・マインド より IV.存在 (D.ウィルソン) | ● 金賞・代表 | 森昌之 ● 銀賞 | |
1995年 (平成7年) | 一般A | [課] III : 第1行進曲「ジャンダルム」 (高島豊) [自] 祈りとトッカータ (J.バーンズ) | 不明・代表 | 森昌之 ● 銀賞 | |
1994年 (平成6年) | 一般A | [課] II : パルス・モーションII (川崎美保) [自] バレエ組曲《シルヴィア》 より 前奏曲、狩りの女神 (ドリーブ) | 不明・代表 | 森昌之 ● 銀賞 | |
1993年 (平成5年) | 一般A | [課] I : ターンブル・マーチ (川辺真) [自] 吹奏楽のための交響詩《ぐるりよざ》 (伊藤康英) | 不明・代表 | 森昌之 ● 銀賞 | |
1992年 (平成4年) | 一般A | [課] B : 吹奏楽のためのフューチュリズム (阿部勇一) [自] 歌劇《シチリア島の夕べの祈り》 より 序曲 (ヴェルディ) | 不明・代表 | 森昌之 ● 銀賞 | |
1991年 (平成3年) | 一般A | [課] D : そよ風のマーチ (松尾善雄) [自] バレエ音楽《三角帽子》 より 粉屋の踊り、終幕の踊り (ファリャ) | 不明・代表 | 森昌之 ● 銅賞 | |
1990年 (平成2年) | 一般B | [自] 歌劇《サムソンとデリラ》よりバッカナール (サン=サーンス) | 森昌之 不明・代表 | 森昌之 ● 銀賞 | |
1989年 (平成元年) | 一般B | [自] 歌劇《イーゴリ公》 より ダッタン人の踊り (ボロディン) | 森昌之 不明・代表 | 森昌之 ● 金賞 | |
1984年 (昭和59年) | 一般A | [課] D : マーチ・オーパス・ワン (浦田健次郎) [自] 歌劇《泥棒かささぎ》 より 序曲 (ロッシーニ) | 花島伸明 ● 金賞・代表 | 花島伸明 ● 銀賞 | |
1983年 (昭和58年) | 一般A | [課] C : カドリーユ (後藤洋) [自] 交響詩《ローマの祭り》 (レスピーギ) | 花島伸明 不明・代表 | 花島伸明 ● 金賞 | |
1982年 (昭和57年) | 一般A | [課] A : 吹奏楽のためのカプリチオ (吉田公彦) [自] シンフォニックバンドのための序曲 (兼田敏) | 不明・代表 | 花島伸明 ● 銀賞 | |
1981年 (昭和56年) | 一般A | [課] C : シンフォニック・マーチ (斉藤正和) [自] 喜歌劇《こうもり》 より 序曲 (J.シュトラウスII世) | 不明・代表 | 達見正博 ● 銀賞 | |
1980年 (昭和55年) | 一般A | [課] A : 吹奏楽のための《花祭り》 (小山清茂) [自] 交響組曲《シェエラザード》 より 第2楽章 (リムスキー=コルサコフ) | 達見正博 不明・代表 | 達見正博 ● 銀賞 | |
1979年 (昭和54年) | 一般A | [課] C : 幻想曲《幼い日の想い出》 (藤田玄播) [自] イタリア奇想曲 (チャイコフスキー) | 達見正博 不明・代表 | 達見正博 ● 金賞 | |
1978年 (昭和53年) | 一般A | [課] D : 行進曲《砂丘の曙》 (上岡洋一) [自] 喜歌劇《詩人と農夫》序曲 (スッペ) | 中村光宏 不明・代表 | 中村光宏 不明 | |
1976年 (昭和51年) | 一般A | [課] D : ポップス描写曲《メイン・ストリートで》 (岩井直溥) [自] 歌劇《ローエングリン》 より エルザの大聖堂への行列 (ワーグナー) | 達見正博 不明・代表 | 達見正博 不明 | |
1975年 (昭和50年) | 一般B | [自] 劇的物語《ファウストの劫罰》 より ラコッツィ行進曲 (ベルリオーズ) | 岡田粂男 不明・代表 | 岡田粂男 不明 | |
1974年 (昭和49年) | 一般B | [自] ボーダー・フェスティバル (C.ウィリアムズ) | 藤田賢司 不明・代表 | 藤田賢司 不明 | |
1973年 (昭和48年) | 一般B | [自] コラールとアレルヤ (ハンソン) | 岡田粂夫 不明・代表 | 岡田粂夫 不明 | |
1972年 (昭和47年) | 一般B | [自] 水上の音楽 (ヘンデル) | 藤田賢司 不明・代表 | 藤田賢司 不明 | |
1971年 (昭和46年) | 一般B | [自] 吹奏楽のための音詩《冬山に逝ける若者への祈り》 (岩河三郎) | 熊沢厚樹 不明・代表 | 熊沢厚樹 不明 |