※注意: 支部大会データ入力未完のため支部大会成績集計は暫定的なものです。
[自] マードックからの最後の手紙 (樽屋雅徳)
[課] II : ポロネーズとアリア ~吹奏楽のために~ (宮下秀樹)
[自] 前奏曲とフーガ ニ長調 BWV532 (J.S.バッハ (仲田守))
[課] II : マーチ「ブルー・スプリング」 (鈴木雅史)
[自] ハンガリー狂詩曲第2番 (リスト (井澗昌樹))
[自] バレエ音楽《風変わりな店》 (ロッシーニ/レスピーギ (小野寺真))
[自] 喜歌劇《メリー・ウィドウ》 より セレクション (レハール (鈴木英史))
[自] 喜歌劇《メリー・ウィドウ》セレクション (レハール (鈴木英史))
[課] III : 吹奏楽のための「ワルツ」 (高昌帥)
[自] 歌劇《マノン・レスコー》 (プッチーニ (宍倉晃))
[自] バレエ組曲《シルヴィア》 より 前奏曲、狩の女神 (ドリーブ (山本教生))
[課] I : スケルツァンド (江原大介)
[自] ラッキードラゴン〜第五福竜丸の記憶〜 (福島弘和)
[課] IV : マーチ「クローバーグラウンド」 (鹿島康奨)
[自] パガニーニの主題による狂詩曲 (ラフマニノフ (森田一浩))
[自] 喜歌劇《メリー・ウィドウ》セレクション (レハール (鈴木英史))
[課] IV : エンターテインメント・マーチ (川北栄樹)
[自] スペイン狂詩曲より4. 祭り (ラヴェル (森田一浩))
[課] III : 吹奏楽のための綺想曲「じゅげむ」 (足立正)
[自] 歌劇《トゥーランドット》 (プッチーニ (後藤洋))
[自] 歌劇《カヴァレリア・ルスティカーナ》 (マスカーニ (宍倉晃))
[自] バレエ音楽《青銅の騎士》 (グリエール (石津谷治法))
[課] IV : マーチ「青空と太陽」 (藤代敏裕)
[自] 交響的舞曲 より III. (ラフマニノフ (佐藤正人))
[課] I : ブライアンの休日 (内藤淳一)
[自] スペイン狂詩曲より4. 祭り (ラヴェル (森田一浩))
[自] 交響曲第8番 より フィナーレ (ドヴォルザーク (W.シェイファー))
[自] 喜歌劇《ロシアの皇太子》セレクション (レハール (鈴木英史))
[課] II : コンサートマーチ「光と風の通り道」 (栗栖健一)
[自] 歌劇《トゥーランドット》 (プッチーニ (後藤洋))
[自] 不明
[自] 不明
[自] 不明
[自] 不明
[自] 不明
[自] 不明
[自] 不明
[課] III : 胎動の時代―吹奏楽のために (池辺晋一郎)
[自] スペイン狂詩曲より4. 祭り (ラヴェル (森田一浩))
[課] II : レイディアント・マーチ (今井聡)
[自] バレエ組曲《ロデオ》より1. カウボーイの休日 (コープランド (小長谷宗一))
[課] I : 管楽器のためのソナタ (伊藤康英)
[自] ディヴェルティメント (L.バーンスタイン (グランドマン))
[課] IV : アップル・マーチ (野村正憲)
[自] 歌劇《イーゴリ公》 より ダッタン人の踊り (ボロディン)
[課] I : ベリーを摘んだらダンスにしよう (間宮芳生)
[自] バレエ音楽《ライモンダ》 (グラズノフ (林紀人))
[課] D : ゆかいな仲間の行進曲 (坂本智)
[自] バレエ音楽《ガイーヌ》 (ハチャトゥリアン (林紀人))
[課] A : ランドスケイプ―吹奏楽のために (池辺晋一郎)
[自] バレエ音楽《四季》 より 秋 (グラズノフ (バンクロフト))
[課] D : ポップス・マーチ「すてきな日々」 (岩井直溥)
[自] セント・アンソニー・ヴァリエーション (ヒル)
[課] B : 交響的舞曲 (小林徹)
[自] バレエ音楽《パリの喜び》 (オッフェンバック/ロザンタール (小長谷宗一))
[課] E : マーチ「ハロー! サンシャイン」 (松尾善雄)
[自] 小組曲より1. 小舟にて 4. バレエ (ドビュッシー (ウィンターボトム))
[課] D : コンサート・マーチ「テイク・オフ」 (建部知弘)
[自] バレエ音楽《コッペリア》 より 前奏曲とマズルカ、ワルツ、チャルダッシュ (ドリーブ)
[課] D : ポップ ステップ マーチ (森田一浩)
[自] 喜歌劇《こうもり》序曲 (J.シュトラウスII世 (カイエ))
[課] D : マーチ・オーパス・ワン (浦田健次郎)
[自] 組曲第4番《絵のような風景》 より アンジェラスの鐘、ジプシーの祭 (マスネ (ミレ))
[課] C : カドリーユ (後藤洋)
[自] バレエ組曲《シルヴィア》 より 前奏曲、狩の女神 (ドリーブ)
[課] C : シンフォニック・マーチ (斉藤正和)
[自] 序曲ハ調 (カテル (E.F.ゴールドマン))
[課] D : 行進曲《オーバー・ザ・ギャラクシー》 (齋藤高順)
[自] リシルド序曲 (パレス)
[課] A : フェリスタス (青木進)
[自] 喜歌劇《ウィンザーの陽気な女房たち》序曲 (ニコライ)
[課] B : 吹奏楽のためのバーレスク (大栗裕)
[自] 歌劇《タンクレディ》 より 序曲 (ロッシーニ (J.ワトソン))
[課] B : 吹奏楽のための協奏的序曲 (藤掛廣幸)
[自] ウステル組曲 (ハーベリング)
[課] C : 吹奏楽のための練習曲 (小林徹)
[自] アルジェリア組曲 より フランス軍隊行進曲 (サン=サーンス)
[課] A : 吹奏楽のためのシンフォニア (小林徹)
[自] 古典序曲 (ゴセック)
[課] 高校・大学・一般 : 吹奏楽のためのアラベスク (名取吾朗)
[自] 歌劇《シチリア島の夕べの祈り》 より 序曲 (ヴェルディ)
[課] 他部門 : シンフォニック・ファンファーレ (三沢栄一)
[自] 歌劇《魔笛》 より 序曲 (モーツァルト)
[課] 他部門 : 行進曲《太陽の下に》 (奥村一)
[自] 歌劇《ナブッコ》 より 序曲 (ヴェルディ)
[課] 他部門 : 音楽祭のプレリュード (A.リード)
[自] 歌劇《コラ・ブルニョン》 より 序曲 (カバレフスキー)
[課] 他部門 : 吹奏楽のための音詩《南極点への序曲》 (岩河三郎)
[自] 狂詩曲《スペイン》 (シャブリエ)
[課] 他部門 : 吹奏楽のための幻想曲《移り気な五度のムード》 (塚原晢夫)
[自] ハンガリー狂詩曲第2番 (リスト)
[課] 他部門 : 吹奏楽のための《ディヴェルティメント》 (兼田敏)
[自] 歌劇《売られた花嫁》 より 3つの踊り (スメタナ)
[課] 他部門 : 吹奏楽のための小狂詩曲 (大栗裕)
[自] 舞踏組曲第1番 より IV. 愉快な歌とシチリアンヌ (グルック)
[課] 高・職 : 序曲「パリスとヘレナ」 (グルック)
[自] 小組曲 より 行列、バレエ (ドビュッシー)
[課] 他部門 : バンドのための楽章《若人の歌》 (兼田敏)
[自] 第1組曲 より マーチ (ホルスト)
[課] 他部門 : 行進曲《希望》 (川崎優)
[自] 喜歌劇《ウィンザーの陽気な女房たち》序曲 (ニコライ)
年 | 部門 | 課題曲/自由曲 | 県大会 |
---|---|---|---|
2024年 (令和6年) | 高校フェスティバル | [自] たなばた (酒井格) | 野田美羽 優良賞 |
2024年 (令和6年) | 高校A | [課] IV : フロンティア・スピリット (伊藤宏武) [自] 歌劇《蝶々夫人》 (プッチーニ (宍倉晃)) | 野田美羽 ● 銀賞 |
2023年 (令和5年) | 高校フェスティバル | [自] マードックからの最後の手紙 (樽屋雅徳) | 野田美羽 優秀賞 |
2023年 (令和5年) | 高校A | [課] II : ポロネーズとアリア ~吹奏楽のために~ (宮下秀樹) [自] 前奏曲とフーガ ニ長調 BWV532 (J.S.バッハ (仲田守)) | 野田美羽 ● 銀賞 |
2022年 (令和4年) | 高校A | [課] II : マーチ「ブルー・スプリング」 (鈴木雅史) [自] ハンガリー狂詩曲第2番 (リスト (井澗昌樹)) | 野田美羽 ● 銀賞 |
2022年 (令和4年) | 高校フェスティバル | [自] バレエ音楽《風変わりな店》 (ロッシーニ/レスピーギ (小野寺真)) | 野田美羽 優良賞 |
2021年 (令和3年) | 高校フェスティバル | [自] 喜歌劇《メリー・ウィドウ》 より セレクション (レハール (鈴木英史)) | 土居晃 優秀賞 |
2021年 (令和3年) | 高校A | [課] I : トイズ・パレード (平山雄一) [自] パガニーニの主題による狂詩曲 (ラフマニノフ (森田一浩)) | 森井美羽 ● 金賞 |
2019年 (令和元年) | 高校B | [自] 喜歌劇《メリー・ウィドウ》セレクション (レハール (鈴木英史)) | 土居晃 優秀賞 |
2019年 (令和元年) | 高校A | [課] III : 行進曲「春」 (福島弘和) [自] 道化師の朝の歌 (ラヴェル (小野寺真)) | 土居晃 ● 金賞 |
2018年 (平成30年) | 高校B | [自] おおみそか (酒井格) | 土居晃 ● 金賞 |
2018年 (平成30年) | 高校A | [課] III : 吹奏楽のための「ワルツ」 (高昌帥) [自] 歌劇《マノン・レスコー》 (プッチーニ (宍倉晃)) | 土居晃 ● 金賞 |
2017年 (平成29年) | 高校B | [自] バレエ組曲《シルヴィア》 より 前奏曲、狩の女神 (ドリーブ (山本教生)) | 土居晃 ● 銀賞 |
2017年 (平成29年) | 高校A | [課] I : スケルツァンド (江原大介) [自] ラッキードラゴン〜第五福竜丸の記憶〜 (福島弘和) | 土居晃 ● 金賞 |
2016年 (平成28年) | 高校A | [課] IV : マーチ「クローバーグラウンド」 (鹿島康奨) [自] パガニーニの主題による狂詩曲 (ラフマニノフ (森田一浩)) | ● 金賞 |
2016年 (平成28年) | 高校B | [自] 喜歌劇《メリー・ウィドウ》セレクション (レハール (鈴木英史)) | ● 金賞 |
2015年 (平成27年) | 高校A | [課] IV : マーチ「プロヴァンスの風」 (田坂直樹) [自] 歌劇《蝶々夫人》 (プッチーニ (宍倉晃)) | 土居晃 ● 金賞・代表 |
2015年 (平成27年) | 高校B | [自] たなばた (酒井格) | 土居晃 ● 銀賞 |
2014年 (平成26年) | 高校B | [自] ふたつの伝承歌 (高橋宏樹) | 土居晃 ● 銀賞 |
2014年 (平成26年) | 高校A | [課] II : 行進曲「勇気のトビラ」 (高橋宏樹) [自] 交響的舞曲 (ラフマニノフ (佐藤正人)) | 土居晃 ● 金賞 |
2013年 (平成25年) | 高校A | [課] IV : エンターテインメント・マーチ (川北栄樹) [自] スペイン狂詩曲より4. 祭り (ラヴェル (森田一浩)) | 土居晃 ● 金賞 |
2013年 (平成25年) | 高校B | [自] 天の剣 (福田洋介) | 土居晃 ● 金賞 |
2012年 (平成24年) | 高校B | [自] たなばた (酒井格) | 土居晃 ● 金賞 |
2012年 (平成24年) | 高校A | [課] III : 吹奏楽のための綺想曲「じゅげむ」 (足立正) [自] 歌劇《トゥーランドット》 (プッチーニ (後藤洋)) | 土居晃 ● 金賞 |
2011年 (平成23年) | 高校B | [自] 歌劇《カヴァレリア・ルスティカーナ》 (マスカーニ (宍倉晃)) | 土居晃 ● 金賞 |
2011年 (平成23年) | 高校A | [課] IV : 南風のマーチ (渡口公康) [自] 歌劇《カヴァレリア・ルスティカーナ》 (マスカーニ (宍倉晃)) | 土居晃 ● 金賞 |
2010年 (平成22年) | 高校A | [課] IV : 汐風のマーチ (田嶋勉) [自] バレエ音楽《青銅の騎士》 (グリエール (石津谷治法)) | 土居晃 ● 金賞 |
2010年 (平成22年) | 高校B | [自] バレエ音楽《青銅の騎士》 (グリエール (石津谷治法)) | 土居晃 ● 金賞 |
2009年 (平成21年) | 高校B | [自] 序曲《春の猟犬》 (A.リード) | 不明 |
2009年 (平成21年) | 高校A | [課] IV : マーチ「青空と太陽」 (藤代敏裕) [自] 交響的舞曲 より III. (ラフマニノフ (佐藤正人)) | ● 金賞 |
2008年 (平成20年) | 高校A | [課] I : ブライアンの休日 (内藤淳一) [自] スペイン狂詩曲より4. 祭り (ラヴェル (森田一浩)) | 不明 |
2008年 (平成20年) | 高校B | [自] 交響曲第8番 より フィナーレ (ドヴォルザーク (W.シェイファー)) | 不明 |
2007年 (平成19年) | 高校B | [自] 喜歌劇《ロシアの皇太子》セレクション (レハール (鈴木英史)) | 不明 |
2007年 (平成19年) | 高校A | [課] II : コンサートマーチ「光と風の通り道」 (栗栖健一) [自] 歌劇《トゥーランドット》 (プッチーニ (後藤洋)) | 不明 |
2006年 (平成18年) | 高校B | [自] 不明 | 不明 |
2006年 (平成18年) | 高校A | [自] 不明 | 不明 |
2005年 (平成17年) | 高校B | [自] 不明 | 不明 |
2005年 (平成17年) | 高校A | [自] 不明 | 不明 |
2004年 (平成16年) | 高校A | [自] 不明 | 不明 |
2003年 (平成15年) | 高校A | [自] 不明 | ● 金賞 |
2002年 (平成14年) | 高校A | [自] 不明 | 不明 |
2001年 (平成13年) | 高校A | [課] II : 平和への行列 (戸田顕) [自] 喜歌劇《メリー・ウィドウ》セレクション (レハール (鈴木英史)) | 土居晃 不明・代表 |
2000年 (平成12年) | 高校A | [課] III : 胎動の時代―吹奏楽のために (池辺晋一郎) [自] スペイン狂詩曲より4. 祭り (ラヴェル (森田一浩)) | 土居晃 不明・代表 |
1999年 (平成11年) | 高校A | [課] II : レイディアント・マーチ (今井聡) [自] バレエ組曲《ロデオ》より1. カウボーイの休日 (コープランド (小長谷宗一)) | 土居晃 不明・代表 |
1998年 (平成10年) | 高校A | [課] I : 童夢 (松尾善雄) [自] 道化師の朝の歌 (ラヴェル (仲田守)) | 土居晃 不明・代表 |
1997年 (平成9年) | 高校A | [課] IV : ラ・マルシュ (稲村穣司) [自] バレエ音楽《白鳥の湖》 (チャイコフスキー (林紀人)) | 土居晃 不明・代表 |
1996年 (平成8年) | 高校A | [課] I : 管楽器のためのソナタ (伊藤康英) [自] ディヴェルティメント (L.バーンスタイン (グランドマン)) | 土居晃 不明・代表 |
1995年 (平成7年) | 高校A | [課] IV : アップル・マーチ (野村正憲) [自] 歌劇《イーゴリ公》 より ダッタン人の踊り (ボロディン) | 土居晃 不明・代表 |
1994年 (平成6年) | 高校A | [課] I : ベリーを摘んだらダンスにしよう (間宮芳生) [自] バレエ音楽《ライモンダ》 (グラズノフ (林紀人)) | 土居晃 ● 金賞・代表 |
1993年 (平成5年) | 高校A | [課] I : ターンブル・マーチ (川辺真) [自] 喜歌劇《天国と地獄》 より 序曲 (オッフェンバック (ヒバート)) | 土居晃 不明・代表 |
1992年 (平成4年) | 高校A | [課] D : ゆかいな仲間の行進曲 (坂本智) [自] バレエ音楽《ガイーヌ》 (ハチャトゥリアン (林紀人)) | 土居晃 ● 金賞・代表 |
1991年 (平成3年) | 高校A | [課] D : そよ風のマーチ (松尾善雄) [自] 交響組曲《寄港地》より2. チュニス~ネフタ 3. バレンシア (イベール (デュポン)) | 土居晃 不明・代表 |
1990年 (平成2年) | 高校A | [課] A : ランドスケイプ―吹奏楽のために (池辺晋一郎) [自] バレエ音楽《四季》 より 秋 (グラズノフ (バンクロフト)) | 土居晃 不明・代表 |
1989年 (平成元年) | 高校A | [課] D : ポップス・マーチ「すてきな日々」 (岩井直溥) [自] セント・アンソニー・ヴァリエーション (ヒル) | 土居晃 不明・代表 |
1988年 (昭和63年) | 高校A | [課] B : 交響的舞曲 (小林徹) [自] バレエ音楽《パリの喜び》 (オッフェンバック/ロザンタール (小長谷宗一)) | 土居晃 不明・代表 |
1987年 (昭和62年) | 高校A | [課] E : マーチ「ハロー! サンシャイン」 (松尾善雄) [自] 小組曲より1. 小舟にて 4. バレエ (ドビュッシー (ウィンターボトム)) | 土居晃 不明・代表 |
1986年 (昭和61年) | 高校A | [課] D : コンサート・マーチ「テイク・オフ」 (建部知弘) [自] バレエ音楽《コッペリア》 より 前奏曲とマズルカ、ワルツ、チャルダッシュ (ドリーブ) | 土居晃 不明・代表 |
1985年 (昭和60年) | 高校A | [課] D : ポップ ステップ マーチ (森田一浩) [自] 喜歌劇《こうもり》序曲 (J.シュトラウスII世 (カイエ)) | 土居晃 不明・代表 |
1984年 (昭和59年) | 高校A | [課] D : マーチ・オーパス・ワン (浦田健次郎) [自] 組曲第4番《絵のような風景》 より アンジェラスの鐘、ジプシーの祭 (マスネ (ミレ)) | 土居晃 不明・代表 |
1983年 (昭和58年) | 高校A | [課] C : カドリーユ (後藤洋) [自] バレエ組曲《シルヴィア》 より 前奏曲、狩の女神 (ドリーブ) | 土居晃 不明・代表 |
1982年 (昭和57年) | 高校A | [課] C : アイヌの輪舞 (早川博二) [自] 喜歌劇《ウィンザーの陽気な女房たち》序曲 (ニコライ (ゴドフリー)) | 増広卓三 ● 金賞・代表 |
1981年 (昭和56年) | 高校A | [課] C : シンフォニック・マーチ (斉藤正和) [自] 序曲ハ調 (カテル (E.F.ゴールドマン)) | 増広卓三 不明・代表 |
1980年 (昭和55年) | 高校A | [課] D : 行進曲《オーバー・ザ・ギャラクシー》 (齋藤高順) [自] リシルド序曲 (パレス) | 増広卓三 不明・代表 |
1979年 (昭和54年) | 高校A | [課] A : フェリスタス (青木進) [自] 喜歌劇《ウィンザーの陽気な女房たち》序曲 (ニコライ) | 増広卓三 ● 金賞・代表 |
1978年 (昭和53年) | 高校A | [課] A : ジュビラーテ (ジェイガー) [自] カレリア組曲 より 行進曲風に (シベリウス (リチャードソン)) | 増広卓三 ● 金賞・代表 |
1977年 (昭和52年) | 高校A | [課] B : 吹奏楽のためのバーレスク (大栗裕) [自] 歌劇《タンクレディ》 より 序曲 (ロッシーニ (J.ワトソン)) | 増広卓三 不明・代表 |
1976年 (昭和51年) | 高校A | [課] B : 吹奏楽のための協奏的序曲 (藤掛廣幸) [自] ウステル組曲 (ハーベリング) | 増広卓三 不明・代表 |
1975年 (昭和50年) | 高校A | [課] C : 吹奏楽のための練習曲 (小林徹) [自] アルジェリア組曲 より フランス軍隊行進曲 (サン=サーンス) | 増広卓三 ● 金賞・代表 |
1974年 (昭和49年) | 高校A | [課] A : 吹奏楽のためのシンフォニア (小林徹) [自] 古典序曲 (ゴセック) | 増広卓三 ● 金賞・代表 |
1973年 (昭和48年) | 高校A | [課] 高校・大学・一般 : 吹奏楽のためのアラベスク (名取吾朗) [自] 歌劇《シチリア島の夕べの祈り》 より 序曲 (ヴェルディ) | 増広卓三 ● 金賞・代表 |
1972年 (昭和47年) | 高校A | [課] 他部門 : シンフォニック・ファンファーレ (三沢栄一) [自] 歌劇《魔笛》 より 序曲 (モーツァルト) | 増広卓三 不明・代表 |
1971年 (昭和46年) | 高校A | [課] 他部門 : 行進曲《太陽の下に》 (奥村一) [自] 歌劇《ナブッコ》 より 序曲 (ヴェルディ) | 増広卓三 不明・代表 |
1970年 (昭和45年) | 高校A | [課] 他部門 : 音楽祭のプレリュード (A.リード) [自] 歌劇《コラ・ブルニョン》 より 序曲 (カバレフスキー) | 増広卓三 不明・代表 |
1969年 (昭和44年) | 高校A | [課] 他部門 : 吹奏楽のための音詩《南極点への序曲》 (岩河三郎) [自] 狂詩曲《スペイン》 (シャブリエ) | 増広卓三 不明・代表 |
1968年 (昭和43年) | 高校A | [課] 他部門 : 吹奏楽のための幻想曲《移り気な五度のムード》 (塚原晢夫) [自] ハンガリー狂詩曲第2番 (リスト) | 増広卓三 不明・代表 |
1967年 (昭和42年) | 高校A | [課] 他部門 : 吹奏楽のための《ディヴェルティメント》 (兼田敏) [自] 歌劇《売られた花嫁》 より 3つの踊り (スメタナ) | 増広卓三 不明・代表 |
1966年 (昭和41年) | 高校A | [課] 他部門 : 吹奏楽のための小狂詩曲 (大栗裕) [自] 舞踏組曲第1番 より IV. 愉快な歌とシチリアンヌ (グルック) | 増広卓三 不明・代表 |
1965年 (昭和40年) | 高校A | [課] 高・職 : 序曲「パリスとヘレナ」 (グルック) [自] 小組曲 より 行列、バレエ (ドビュッシー) | 増広卓三 不明・代表 |
1964年 (昭和39年) | 高校A | [課] 他部門 : バンドのための楽章《若人の歌》 (兼田敏) [自] 第1組曲 より マーチ (ホルスト) | 増広卓三 不明・代表 |
1963年 (昭和38年) | 高校A | [課] 他部門 : 行進曲《希望》 (川崎優) [自] 喜歌劇《ウィンザーの陽気な女房たち》序曲 (ニコライ) | 増広卓三 ● 2位・代表 |
1962年 (昭和37年) | 高校A | [課] 他部門 : 行進曲《鬨の声》 (須摩洋朔) [自] 喜歌劇《学生王子》 (ロンバーグ) | 増広卓三 ● 2位・代表 |