※注意: 支部大会データ入力未完のため支部大会成績集計は暫定的なものです。
[課] IV : コンサート・マーチ「虹色の未来へ」 (郷間幹男)
[自] 交響曲第3番 より I. III. IV. (J.バーンズ)
[課] IV : マーチ「クローバーグラウンド」 (鹿島康奨)
[自] カプレーティとモンテッキ~「ロメオとジュリエット」その愛と死~ (天野正道)
[課] IV : マーチ「プロヴァンスの風」 (田坂直樹)
[自] 交響組曲《シェエラザード》 より 第4楽章 (リムスキー=コルサコフ (水谷仁))
[課] II : オーディナリー・マーチ (高橋宏樹)
[自] 夢の星 (ザ・スター・オブ・ドリームズ) (R.W.スミス)
[課] III : パルセイション (木下牧子)
[自] 南の空のトーテムポール より II「リラ」 (田中賢)
[課] III : 祈りの旅 (北爪道夫)
[自] バレエ音楽《三角帽子》 (ファリャ)
[課] I : ウィナーズ―吹奏楽のための行進曲 (諏訪雅彦)
[自] 歌劇《トゥーランドット》 (プッチーニ (木村吉宏))
[課] III : ミニシンフォニー 変ホ長調 (原博)
[自] 春になって、王たちが戦いに出るに及んで (ホルジンガー)
[課] IV : 行進曲「SLが行く」 (若杉海一)
[自] 交響曲第2番 より 第3・4楽章 (ボロディン (小長谷宗一))
[課] IV : 行進曲《K点を越えて》 (髙橋伸哉)
[自] 交響的絵画《クレムリン》 (グラズノフ (小長谷宗一))
[課] V : 交響的譚詩~吹奏楽のための (露木正登)
[自] 組曲第4番《絵のような風景》 (マスネ)
[課] II : スター・パズル・マーチ (小長谷宗一)
[自] 交響詩《ローマの祭り》より1. チルチェンセス 4. 主顕祭 (レスピーギ (藤田玄播))
[課] D : 行進曲「マリーン・シティ」 (野村正憲)
[自] バレエ組曲《シバの女王ベルキス》 (レスピーギ (小長谷宗一))
[課] A : Overture FIVE RINGS (三枝成彰)
[自] 歌劇《さまよえるオランダ人》 より 序曲 (ワーグナー)
[課] A : 吹奏楽のためのインヴェンション第1番 (内藤淳一)
[自] 歌劇《イスの王様》 より 序曲 (ラロ (カイエ))
[課] B : 東北地方の民謡によるコラージュ (櫛田胅之扶)
[自] 交響曲第8番 より 第1楽章 (ドヴォルザーク (A.ブレイディ))
[課] A : 吹奏楽のための《花祭り》 (小山清茂)
[自] 交響曲第8番 より 第4楽章 (ドヴォルザーク (小長谷宗一))
[課] B : 吹奏楽のためのバーレスク (大栗裕)
[自] 交響詩《禿山の一夜》 (ムソルグスキー (W.シェイファー))
[課] B : 吹奏楽のための協奏的序曲 (藤掛廣幸)
[自] スペイン奇想曲 より 第3、4、5楽章 (リムスキー=コルサコフ (ウィンターボトム))
[課] A : 吹奏楽のためのシンフォニア (小林徹)
[自] ハンガリー狂詩曲第2番 (リスト)
[課] 高校・大学・一般 : 吹奏楽のためのアラベスク (名取吾朗)
[自] 歌劇《ベンヴェヌート・チェルリーニ》 より 序曲 (ベルリオーズ)
[課] 他部門 : 音楽祭のプレリュード (A.リード)
[自] 序曲《ローマの謝肉祭》 (ベルリオーズ)
[課] 他部門 : 吹奏楽のための幻想曲《移り気な五度のムード》 (塚原晢夫)
[自] コラールとカプリチオ (ジョヴァンニーニ)
[課] 他部門 : 行進曲《ジュビリー》 (E.F.ゴールドマン)
[自] 喜歌劇《美しきガラテア》序曲 (スッペ)
年 | 部門 | 課題曲/自由曲 | 県大会 | 支部大会 | 全国大会 東日本大会 |
---|---|---|---|---|---|
2019年 (令和元年) | 職場・一般A | [課] II : マーチ「エイプリル・リーフ」 (近藤悠介) [自] 歌劇《トスカ》 (プッチーニ (宍倉晃)) | 小澤良充 ● 金賞 | ||
2018年 (平成30年) | 職場・一般A | [課] IV : コンサート・マーチ「虹色の未来へ」 (郷間幹男) [自] 交響曲第3番 より I. III. IV. (J.バーンズ) | 水谷仁 ● 金賞・代表 | 水谷仁 ● 銀賞 | |
2017年 (平成29年) | 職場・一般A | [課] I : スケルツァンド (江原大介) [自] 吹奏楽のための風景詩《陽が昇るとき》より1. 衝動 2. 情緒 4. 陽光 (高昌帥) | 水谷仁 ● 金賞・代表 | 水谷仁 ● 銀賞 | |
2016年 (平成28年) | 職場・一般A | [課] IV : マーチ「クローバーグラウンド」 (鹿島康奨) [自] カプレーティとモンテッキ~「ロメオとジュリエット」その愛と死~ (天野正道) | 水谷仁 ● 金賞・代表 | 水谷仁 ● 銅賞 | |
2015年 (平成27年) | 職場・一般A | [課] IV : マーチ「プロヴァンスの風」 (田坂直樹) [自] 交響組曲《シェエラザード》 より 第4楽章 (リムスキー=コルサコフ (水谷仁)) | 水谷仁 ● 銀賞 | ||
2013年 (平成25年) | 職場・一般A | [課] I : 勇者のマズルカ (三澤慶) [自] 交響曲第3番《オルガン付き》 (サン=サーンス (水谷仁)) | 志治市義 ● 金賞 | ||
2012年 (平成24年) | 職場・一般A | [課] IV : 行進曲「希望の空」 (和田信) [自] トッカータとフーガ ニ短調 BWV565 (J.S.バッハ (藤田玄播)) | 志治市義 ● 銀賞 | ||
2010年 (平成22年) | 職場・一般A | [課] II : オーディナリー・マーチ (高橋宏樹) [自] 夢の星 (ザ・スター・オブ・ドリームズ) (R.W.スミス) | 亀谷彰一 ● 銀賞 | ||
2009年 (平成21年) | 職場・一般A | [課] I : 16世紀のシャンソンによる変奏曲 (諏訪雅彦) [自] 交響曲第4番 (チャイコフスキー (ハインズレー)) | 亀谷彰一 ● 金賞 | ||
2008年 (平成20年) | 一般A | [課] IV : 天馬の道 ~吹奏楽のために (片岡寛晶) [自] リヴァーダンス (ウィーラン (バイテンハイス)) | 亀谷彰一 ● 金賞 | ||
2006年 (平成18年) | 一般A | [課] III : パルセイション (木下牧子) [自] 南の空のトーテムポール より II「リラ」 (田中賢) | 林啓之 ● 金賞 | ||
2005年 (平成17年) | 一般A | [課] II : マーチ「春風」 (南俊明) [自] 写楽 (髙橋伸哉) | 林啓之 ● 金賞・代表 | 林啓之 ● 銀賞 | |
2004年 (平成16年) | 一般A | [課] III : 祈りの旅 (北爪道夫) [自] バレエ音楽《三角帽子》 (ファリャ) | 林啓之 ● 金賞 | ||
2003年 (平成15年) | 一般A | [課] I : ウィナーズ―吹奏楽のための行進曲 (諏訪雅彦) [自] 歌劇《トゥーランドット》 (プッチーニ (木村吉宏)) | 林啓之 ● 金賞・代表 | 林啓之 ● 金賞 | |
2002年 (平成14年) | 一般A | [課] III : ミニシンフォニー 変ホ長調 (原博) [自] 春になって、王たちが戦いに出るに及んで (ホルジンガー) | 小長谷宗一 ● 金賞・代表 | 小長谷宗一 ● 金賞 | |
2001年 (平成13年) | 一般A | [課] IV : 行進曲「SLが行く」 (若杉海一) [自] 交響曲第2番 より 第3・4楽章 (ボロディン (小長谷宗一)) | 西浦稔 ● 金賞・代表 | 西浦稔 ● 銀賞 | |
2000年 (平成12年) | 一般A | [課] I : 道祖神の詩 (福島弘和) [自] ハンガリー民謡〈くじゃく〉による変奏曲 (コダーイ (森田一浩)) | 西浦稔 不明・代表 | 西浦稔 ● 金賞 | |
1999年 (平成11年) | 一般A | [課] IV : 行進曲《K点を越えて》 (髙橋伸哉) [自] 交響的絵画《クレムリン》 (グラズノフ (小長谷宗一)) | 西浦稔 不明・代表 | 西浦稔 ● 金賞 | |
1998年 (平成10年) | 一般A | [課] II : 稲穂の波 (福島弘和) [自] バレエ音楽《コッペリア》 より 第二幕、終楽章 (ドリーブ (小長谷宗一)) | 西浦稔 不明・代表 | 西浦稔 ● 銀賞 | |
1997年 (平成9年) | 一般A | [課] III : 五月の風 (真島俊夫) [自] シンフォニック・バンドのための幻想曲《山の物語》 (小長谷宗一) | 峯村邦泰 不明・代表 | 峯村邦泰 ● 金賞 | |
1996年 (平成8年) | 一般A | [課] V : 交響的譚詩~吹奏楽のための (露木正登) [自] 組曲第4番《絵のような風景》 (マスネ) | 西浦稔 不明・代表 | 西浦稔 ● 金賞 | |
1995年 (平成7年) | 一般A | [課] II : スプリング・マーチ (大石美香) [自] 交響詩《ローマの噴水》 (レスピーギ (藤田玄播)) | 西浦稔 不明・代表 | 西浦稔 ● 銀賞 | |
1994年 (平成6年) | 一般A | [課] IV : 雲のコラージュ (櫛田胅之扶) [自] プレリュードとフーガ (ネリベル) | 西浦稔 不明・代表 | 西浦稔 ● 銀賞 | |
1993年 (平成5年) | 一般A | [課] II : スター・パズル・マーチ (小長谷宗一) [自] 交響詩《ローマの祭り》より1. チルチェンセス 4. 主顕祭 (レスピーギ (藤田玄播)) | 西浦稔 不明・代表 | 西浦稔 ● 金賞・代表 | 西浦稔 ● 銅賞 |
1992年 (平成4年) | 一般A | [課] D : ゆかいな仲間の行進曲 (坂本智) [自] カルミナ・ブラーナ (オルフ) | 西浦稔 不明・代表 | 西浦稔 ● 金賞 | |
1991年 (平成3年) | 一般A | [課] B : コーラル・ブルー 沖縄民謡「谷茶前」の主題による交響的印象 (真島俊夫) [自] 序曲《宗教裁判官》 (ベルリオーズ) | 西浦稔 不明・代表 | 西浦稔 ● 金賞 | |
1990年 (平成2年) | 一般A | [課] D : 行進曲「マリーン・シティ」 (野村正憲) [自] バレエ組曲《シバの女王ベルキス》 (レスピーギ (小長谷宗一)) | 西浦稔 不明・代表 | 西浦稔 ● 金賞 | |
1989年 (平成元年) | 一般A | [課] A : 風と炎の踊り (小長谷宗一) [自] 交響曲第3番《オルガン付き》 より 第2楽章 (サン=サーンス (スローカム)) | 西浦稔 不明・代表 | 西浦稔 ● 金賞・代表 | 西浦稔 ● 銀賞 |
1988年 (昭和63年) | 一般A | [課] B : 交響的舞曲 (小林徹) [自] 序曲《海賊》 (ベルリオーズ) | 西浦稔 不明・代表 | 西浦稔 ● 金賞 | |
1987年 (昭和62年) | 一般A | [課] E : マーチ「ハロー! サンシャイン」 (松尾善雄) [自] 祈りとトッカータ (J.バーンズ) | 西浦稔 シード・代表 | 西浦稔 ● 金賞・代表 | 西浦稔 ● 銀賞 |
1986年 (昭和61年) | 一般A | [課] B : 嗚呼! (兼田敏) [自] 序曲《ローマの謝肉祭》 (ベルリオーズ (サフラネク)) | 西浦稔 不明・代表 | 西浦稔 ● 金賞・代表 | 西浦稔 ● 金賞 |
1985年 (昭和60年) | 一般A | [課] A : Overture FIVE RINGS (三枝成彰) [自] 歌劇《さまよえるオランダ人》 より 序曲 (ワーグナー) | 西浦稔 不明・代表 | 西浦稔 ● 金賞 | |
1984年 (昭和59年) | 一般A | [課] B : 吹奏楽のための土俗的舞曲 (和田薫) [自] 交響的断章 (ネリベル) | 西浦稔 不明・代表 | 西浦稔 ● 金賞・代表 | 西浦稔 ● 金賞 |
1983年 (昭和58年) | 一般A | [課] A : 吹奏楽のためのインヴェンション第1番 (内藤淳一) [自] 歌劇《イスの王様》 より 序曲 (ラロ (カイエ)) | 西浦稔 不明・代表 | 西浦稔 ● 金賞 | |
1982年 (昭和57年) | 一般A | [課] B : 序奏とアレグロ (木下牧子) [自] 楽劇《神々の黄昏》 より ジークフリートの葬送行進曲 (ワーグナー (ホエアー)) | 西浦稔 不明・代表 | 西浦稔 ● 金賞・代表 | 西浦稔 ● 銀賞 |
1981年 (昭和56年) | 一般A | [課] B : 東北地方の民謡によるコラージュ (櫛田胅之扶) [自] 交響曲第8番 より 第1楽章 (ドヴォルザーク (A.ブレイディ)) | 西浦稔 不明・代表 | 西浦稔 ● 金賞・代表 | 西浦稔 ● 銀賞 |
1980年 (昭和55年) | 一般A | [課] A : 吹奏楽のための《花祭り》 (小山清茂) [自] 交響曲第8番 より 第4楽章 (ドヴォルザーク (小長谷宗一)) | 西浦稔 ● 金賞・代表 | 西浦稔 ● 金賞・代表 | 西浦稔 ● 金賞 |
1979年 (昭和54年) | 一般A | [課] A : フェリスタス (青木進) [自] スラヴ狂詩曲第2番 (フリードマン) | 山本誘 不明・代表 | 山本誘 ● 金賞・代表 | 山本誘 ● 銀賞 |
1978年 (昭和53年) | 一般A | [課] A : ジュビラーテ (ジェイガー) [自] 歌劇《サムソンとデリラ》よりバッカナール (サン=サーンス (エグナー)) | 小島良夫 不明・代表 | 小島良夫 ● 金賞・代表 | 山本誘 ● 金賞 |
1977年 (昭和52年) | 一般A | [課] B : 吹奏楽のためのバーレスク (大栗裕) [自] 交響詩《禿山の一夜》 (ムソルグスキー (W.シェイファー)) | 山本誘 不明・代表 | 山本誘 ● 金賞・代表 | 山本誘 ● 金賞 |
1976年 (昭和51年) | 一般A | [課] B : 吹奏楽のための協奏的序曲 (藤掛廣幸) [自] スペイン奇想曲 より 第3、4、5楽章 (リムスキー=コルサコフ (ウィンターボトム)) | 鈴木一夫 不明・代表 | 鈴木一夫 ● 金賞・代表 | 鈴木一夫 ● 銀賞 |
1975年 (昭和50年) | 一般A | [特別演奏] 序曲「1812年」(ピョートル・チャイコフスキー) ブラジリアン・ファンタジー(T.ジトー) | |||
1974年 (昭和49年) | 一般A | [課] A : 吹奏楽のためのシンフォニア (小林徹) [自] ハンガリー狂詩曲第2番 (リスト) | 中井勝 不明・代表 | 中井勝 ● 金賞・代表 | 中井勝 ● 金賞 |
1973年 (昭和48年) | 一般A | [課] 高校・大学・一般 : 吹奏楽のためのアラベスク (名取吾朗) [自] 歌劇《ベンヴェヌート・チェルリーニ》 より 序曲 (ベルリオーズ) | 中井勝 不明・代表 | 中井勝 ● 金賞・代表 | 中井勝 ● 金賞 |
1972年 (昭和47年) | 一般A | [課] 他部門 : シンフォニック・ファンファーレ (三沢栄一) [自] 序曲《海賊》 (ベルリオーズ) | 中井勝 不明・代表 | 中井勝 ● 金賞・代表 | 中井勝 ● 金賞 |
1971年 (昭和46年) | 一般A | [課] 他部門 : 行進曲《太陽の下に》 (奥村一) [自] スラヴ行進曲 (チャイコフスキー) | 鈴木一夫 不明・代表 | 鈴木一夫 ● 金賞・代表 | 鈴木一夫 ● 金賞 |
1970年 (昭和45年) | 一般A | [課] 他部門 : 音楽祭のプレリュード (A.リード) [自] 序曲《ローマの謝肉祭》 (ベルリオーズ) | 山本誘 シード・代表 | 山本誘 ● 金賞・代表 | 山本誘 ● 金賞 |
1969年 (昭和44年) | 一般A | [課] 他部門 : 吹奏楽のための音詩《南極点への序曲》 (岩河三郎) [自] 海の肖像 (ラ=ガッシー) | 山本誘 不明・代表 | 小田満 ● 1位・代表 | 山本誘 ● 1位 |
1968年 (昭和43年) | 一般A | [課] 他部門 : 吹奏楽のための幻想曲《移り気な五度のムード》 (塚原晢夫) [自] コラールとカプリチオ (ジョヴァンニーニ) | 山本誘 不明・代表 | 山本誘 ● 1位・代表 | 山本誘 ● 1位 |
1963年 (昭和38年) | 一般A | [課] 他部門 : 行進曲《希望》 (川崎優) [自] 歌劇《運命の力》 より 序曲 (ヴェルディ) | 山本誘 不明・代表 | 山本誘 ● 1位・代表 | 山本誘 ● 2位 |
1962年 (昭和37年) | 一般A | [特別演奏] 序曲「代将」(パウレス) 組曲「グランド・キャニオン」より山道を行く(グロフェ) さくらんぼの木と白いりんごの花(ヨーダー) 歌劇「セヴィリヤの理髪師」序曲(ロッシーニ) | |||
1961年 (昭和36年) | 一般A | [課] 他部門 : 行進曲《ジュビリー》 (E.F.ゴールドマン) [自] 喜歌劇《美しきガラテア》序曲 (スッペ) | 山本誘 不明・代表 | 山本誘 ● 1位・代表 | 山本誘 ● 1位 |